タイ歌謡。ルークトゥン好きがすべからく通る道。ダオ・バンドン!タイ東北部イサーンの田舎不良演歌!
初めて聴いたのは、SUBLIME FREQUENCIESのコンピ。ボン(マリファナ)さえあれば、金も彼女も要らないとう訳と共に紹介されていた「ボン・チャー・ボン(パイプよパイプよ)」。まったくどんなおばさん歌手かと思った次第でした。ルクトゥン歌手として活動し、モーラムやレイの要素も混合しながら発展したイサーン歌謡の大スター。田んぼ仕事以外の頭の中の99%は、酒と女、スケベでいっぱいの泥臭く茶目っ気たっぷりのうねりは、アジアン・ミュージック・ファンを魅了し愛されてきました。タイファンクの貴公子マフト・サイも彼のことをリスペクトして、自身のPARADISE BANKOKの3周年にスペシャルゲストとして招いておりました。アジアの濃厚、農耕サイケデリックの激烈さ。訳詞や丁寧な解説のついたうれしいアナログ再発です! (サイトウ)
『女、酒、農業、貧乏……自らを田舎者と名乗り、土着的な演奏にのせながらタイ東北地方の生活を歌い続けた「水牛に乗る人」ことダオ・バンドンのエッセンシャル盤が世界初登場!厳しいイサーンの土地で栽培された独自のルークトゥン世界観がこの1枚に農耕(濃厚)凝縮!ワールドミュージック!? レアグルーヴ!? 辺境!? 歌謡!? ……。貧乏人から成り上がった男が作りあげた大(タイ)衆音楽のルーツがここに!もうひとつの目玉は全歌詞タイ語/日本語/英語トリリンガル掲載。
選曲・解説は我らがSoi 48!』