OSSIA The Marzahn Versions
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH 063
1690 yen (税込)
昨年はBEBよりフルアルバム「Devil's Dance」を発表、加えて〈LAZY TAPES〉のレーベル運営等、多角的に動いている鬼才OSSIAの帰還作はダンサブル。リードトラック「Crowd Psychology」
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH 063
1690 yen (税込)
昨年はBEBよりフルアルバム「Devil's Dance」を発表、加えて〈LAZY TAPES〉のレーベル運営等、多角的に動いている鬼才OSSIAの帰還作はダンサブル。リードトラック「Crowd Psychology」
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH 060
1790 yen (税込)
”UKサウンドシステムカルチャー”への三部作,
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH059
---- yen (税込)
"サウンドシステム・カルチャーへの叙事詩"と歌われた3部作となるEPの第1弾リリース。RegisやSurgeon達のバーミンガムのインダストリアル・テクノの美学や90年代初頭のジャングルテクノ、英国のEU離脱に対する抵抗のアンセムといえるような、ノイジーな快楽主義的重量級のサウンド。 (サイトウ)
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH029
---- yen (税込)
デュセルドルフでDON'T DJ達がすすめるプロジェクト〈SEXES〉からのシングルに続いてFLORIAN MEYERのDON'T DJ名義〈BERCEUSE HEROIQUE〉からシングル・リリース。ガムランをもじったポリリズミックなオブスキュアなエキゾ感。DURIAN兄弟の相方HARMONIOUS THELONIOUSの音に接近していますが、じっくり空間的音の魅力、隙間のあるところから圧倒的なベースへと展開する、ドープサウンド、断然お薦め。SEX TAGS経由でHONEST JONSとも繋がり、面白い展開をしていて、このところホント良いリリースが続く〈ACIDO〉/
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH061
---- yen (税込)
PINCH、DON'T DJ、DUCKETTら奇才が名を連ねる〈BERCEUSE HEROIQUE〉に2度目の登場。〈BOKEH VERSIONS〉諸作、NOT WAVINGとのユニット"NOT GLASS"において展開してきた実験ダブ・エレクトロニクスの技巧を発揮。クラウトロック影響下の電子音性、そしてAFRICAN HEAD CHARGEを継承するようなトライバル・ルーツの迫力。ダンサブルなAサイドはもちろん、変拍子ポリリズム×難解ダブなBサイドも申し分ないです。トラックリストからも是非! (Akie)
BERCEUSE HEROIQUE
2x12inch // BH050
2490 yen (税込)
diskantのサブレーベルとしてスタートしたDISKも好調、エレクトロニック・ダンス・ミュージックのユニークな実験を繰り広げるFLORIAN MEYERのDON'T DJ名義での新作が〈BERCEUSE HEROIQUE〉から到着しました。マシーン・アフリカンビート、起点が移動していくような不思議な感覚の変拍子、ポリリズムの「Repercussion」がまず最高。BASIC CHANNEL的なテクノ、四つ打ちを軸に、リズムをずらしていく「Veles」、16分にわたる「Two of Pentacles」、D1は、154名義でBOOMKAT EDITIONSからもリリース、旧作の再評価も高いNEWWORLDAQUARIUMことJOCHEM PETERIのリミックスです。 (サイトウ)
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH047
1890 yen (税込)
UKの国立メンタルヘルス協会への寄付を目的に、〈LAURA LIES IN〉からリリースを重ねていた”Zibaldone”シリーズ第3章。あらゆる音楽と文学を、独自の観点と手法でひとつの作品に昇華。コンセプチュアル、そしてサウンドメイクはカオティックではありますが、アンビエントのみならず、4/
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH048
1890 yen (税込)
MOVE DやMAGIC MOUNTAIN HIGHのホーム的存在としてながく愛されている「FREE ROTATION FESTIVAL」のスタッフであったMR. DUCKETTによる<BERCEUSE HEROIQUE>からのシングル”Emperor's New Clothes”!盟友・LEIFの10インチ「TIO SERIES」にも近い、ポリフォニックな金属ループとオブスキュアなメロディーがクセになる”Rights”
BERCEUSE HEROIQUE
2LP // BH057
3950 yen (税込)
BUTTECHNO名義ではダンスを基盤にし、PAVEL MILYAKOV名義ではそれ以外の分野にも目を向けた作品を残してきていますが、今作でもエレクトロニックなアンビエントや実験に溢れています。リバーブを効かせたシンセサイザーの瞑想的な響き、シンセアルペジオに乗るミュータントなLO-FIなビート、モスクワを思わせるような冷たいアンビエンスサウンド。しかしながらその中でもA3のスカスカな隙間の中で生き物のような有機的シンセが動いていくダンストラック(sample1)はハイライト。WILL BANKHEADによるジャケも素晴らしく、180gのダブルヴァイナルで文句なし。 (日野)
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH058
---- yen (税込)
テクノ/
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH043
---- yen (税込)
〈ESP INSTITUTE〉からもリリースするFlorian Stöffelbauer aka Heapが〈BERCEUSE HEROIQUE〉に登場!シンセが巧みな荒廃した雰囲気のA1がかっこいい。それに続いてどっぷり溺れそうなロウベースを効かせながらサンプルヴォイスを活かしたA2。B面は少し雰囲気が変わり、細かいシンセのシーケンスを聴かせていき、後半に向けて少しづつさらにシンセを重ねて壮大になっていくトラック。 (日野)
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH044
---- yen (税込)
レーベル〈BANLIEUE〉の主宰でもあるBENOIT Bによる80年代の日本音楽の嗜好をじわりと出した作品。細野晴臣のエキゾな方面の影響を受けている音で、Visible CloaksやDon't DJなどのようにピュアにアウトプットしてる感じが心地いい。マリンバや80’sなシンセのアルペジオの響きが極上で、A4
BERCEUSE HEROIQUE
LP + 7inch // BH045
---- yen (税込)
普段バリバリテクノを鳴らす二人が、内にあるエクスペリメンタルな一面を放出するZOV ZOV。パーカッションや声などの生音を積極的に使い、ディストピアとは少し違う、もう少し宗教的なドローンを鳴らしていく。全体の半分はダンスにもいけるトラックですが、西洋とはかけ離れたオリエンタルな響きが良い。特にB3(sample1)のピュアなシンセのシーケンスと笛、リズムの絡みは絶妙。〈BERCEUSE HEROIQUE〉ならではと言える作品。Oliver Hoの別プロジェクトであるDesert Burialsの7インチも付いてくる太っ腹仕様。SoundCloudで全曲試聴可能です。 (日野)
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH051
1850 yen (税込)
BERCEUSE HEROIQUE
12inch //
---- yen (税込)
あらゆる名義を使い分け、ストレンジポップ・エクスペリメンタル・アンビエント等マルチに活躍しているDIMITRIS PAPADATOSのメインプロジェクトJAY GLASS DUBS!〈ECSTATIC RECORDINGS〉や〈BOKEH VERSIONS〉という気鋭レーベルにも作品を残してきた彼の新作が登場。「The Warmest Dub」
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH042
---- yen (税込)
〈THE TRILOGY TAPES〉や〈REKIDS〉にもフックされて来たNEW YORK/
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH-037
---- yen (税込)
FASTER ACTIONやPRIVATE EYES名義のエイリアスでも知られるINTERSTELLAR FUNK。CONVEXTIONのリミックス
BERCEUSE HEROIQUE
12inch // BH038
1850 yen (税込)
メルボルンを中心に、各地でブギー/
BERCEUSE HEROIQUE
2x12inch //
---- yen (税込)
マッドな電子音のポリフォニック、ミニマルなインダストリアル・エレクトロニクス「Agro」筆頭に、ジャーマンロック/
BERCEUSE HEROIQUE
12inch //
---- yen (税込)
BERCEUSE HEROIQUEから、HODGEの新作。ピクチャー・スリーヴ仕様。 重量盤。PEVやPEDER MANNERFELTとのコラヴォレーションやLIVITY SOUNDでの活動を経て、BASS以降の実験的なテクノ/