hou × Daichi 組曲『宙のシルシ』
5BIT RECORDS
CD // ---
2200 yen (税込)
ミュージシャン、DJ/
5BIT RECORDS
CD // ---
2200 yen (税込)
ミュージシャン、DJ/
宇治香園/
CD + insert // UJKCD-5188
2420 yen (税込)
【11/
廃園を踏みしめる足音や電子音という”人為的サウンド”と、川のせせらぎや心情が映された旋律という”自然音”が一体化したアルバムに。茶葉がお湯に滲むように、空間(静寂)に音が滲みます。
ミュージックコンクレート作品として、生活空間に息を吹きかけるサウンドスケープとして、聴く人によって様々な味わいを魅せる作品。アートワークは前作に続き、画家・五木田智央氏とデザイナー・鈴木聖氏、コメントはLOS APSON? 山辺圭司さん、威力さんが担当されております。推薦です! (Akie)
BUREAU B
2CD // BB333CD
2390 yen (税込)
”Sahkomies”(1994年)”Europa”(1995年)”Intervision”(1997年)”Organism”(1999年)”Out Of Nowhere”(1999年)”Utopian Dream”(2001年)以上6枚のアルバムからの、JIMI TENORならではの、彼でしかありえないアーティスティックな個性とP-FUNK、SUN RAマナーのアイデア演奏力が結実した変態アフロ・リズムマシーン・コズミック・シンセサイザー・プログレッシヴ・アヴァンギャルド・ブギーディスコ&ポストパンク・ニューウェイヴ・ソウル/
URBAN VOLCANO SOUNDS
CD // UVSCD-001
---- yen (税込)
デビューシングルにして郷愁センチメンタル・インスト・ブギー名曲「そして、カーティスは途方に暮れる」
FRUITS
CD // FTR028CD
---- yen (税込)
現在ヨーロッパにて引く手数多の名プロデューサーRobert Sanchezがミックスを担当して、ヴィンテージ愛溢れる拘り機材とレコーディング方法による入魂のデビューアルバムが完成している。古き良きロックステディ愛と2トーン・スカにも通じるほのかなパンク精神、ラテン・エキゾチック&ジャズな世界観と現在のモダン・ソウルにも通じる美しいメロディとソウルフルな展開にもグッと来てしまう全9曲。とにかく曲がいい。演奏も最高。大推薦盤。レコメンド。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
BIOPHON
CD // BIO35CD
1790 yen (税込)
90年代初頭のNY拠点でのJAZZADELIC名義でのPAL JOEY等とのコラボレーションやハウスミュージック12インチの数々のリリース、その後、テイ・トウワ作品への参加、坂本龍一のワールドツアーへのキーボード奏者を経て、伝説のプロダクション・ユニットSP-1200 Productionsの結成、ajapai名義でのメジャー・ワークの数々でも知られるレジェンド森俊彦(TOSHIHIKO MORI)のアンビエントな新作が、Biosphere a.k.a Geir JenssenレーベルBIOPHONよりリリースされた!!!推薦盤とさせていただきます。 (コンピューマ)
日本伝統文化振興財団
CD // VZCG-685
2620 yen (税込)
70年代に前衛ジャズのドラマーとして近藤等則、坂本龍一らと音楽活動し、ミルフォード・グレイブス、デレク・ベイリー、スティーヴ・レイシー、阿部薫といったフリージャズのレジェンドとも共演した音楽家、土取利行。アフリカやアジアの民族音楽の研究、そしてパートナーの桃山晴衣とともに明治大正の演歌や古代の音楽の研究し取り組む。香川県出身でもある土取が、讃岐青ノ山山頂でサヌカイトの石琴を演奏、録音し、彼の「古代3部作」の2作目「磬石(サヌカイト) 古代石の自然律」としてリリースされた86年のアルバム。サヌカイトは香川県を中心とした日本の限られた地域でしか産出されない世界でも珍しい鉱物で、旧石器時代から使用され、非常に硬度が高く、叩くと高く澄んだ音がするので、カンカン石とも呼ばれ、浄化や邪気を払う効果が信じられている。日本伝統文化振興財団から、SHM(スーパー・ハイ・マテリアル) CDでリマスター再発。共鳴のゆらぎ、禅的ともいえるような覚醒、サヌカイトの音の響がもたらす澄んだ空気感をより深く感じ取れると思います。そして音色を超えた時間感覚、演奏、奇跡のようなサウンドを産み出しています。日本から産まれた音楽の素晴らしい遺産。 (サイトウ)
ARRROUND Wicked Sound Maker
MIXCD // ARCD-006
---- yen (税込)
今作もトロトロにとろけます。現行ヴィンテージソウル、チカーノ・オールディーズ/
HERE
ZINE+7inch+PHOTOCARD // HERE-001
2970 yen (税込)
音と写真は本人、デザインはSuno Fujimoto
武蔵野音閃
MIX-CD // DNCR-2010
---- yen (税込)
DJ mewならではの絶妙ロウな低空推進力グルーヴがディープ&ドープしなやか黒々かっこよすぎる。黒々サイエンスフィクション淡々としながらも腰の据わったロウビートのめくるめくミックス変容がじわじわと熱量を帯びてギリギリの沸点でシフトチェンジしながら高揚していくイマジナリー流石なストーリーテリングも見事。カナト画伯によるアートワークもかっこいい。当然ながらnewtoneでもレコメンドとさせていただきます。 (コンピューマ)
MR BONGO
CD // MRBCD-204
---- yen (税込)
これは一体、、、不思議に何度もループ、気を抜くと落涙、、若しくは脱力。タイトルにある、"Jazz Rock 琴 /
が全てをあらわしてますね。MR BONGOによる丁寧な再発ワークで、内ジャケのライナーには本盤のことを"イージーリスニングの異色盤"と書いてあります。当時でもそういう扱いだから外人から聴けばさぞかしエキゾチックであるでしょう。我々からしても2020年、このいろいろ経たタイミングで聴いて最初はクスッとでものちには大号泣。いろいろ言っても後に残るは素晴らしきジャパニーズ・フォルクローレの美しき旋律。聴き進んでB面の貝殻節あたりで熱いものが込み上げて。。。つまり言いたいのはひとこと、"ビューティフル"な音楽であります。 (Shhhhh)
日本伝統文化振興財団
CD // VZCG712
---- yen (税込)
国産音響、電子音楽の歴史的名盤「鉄腕アトム・音の世界」が、日本伝統文化振興財団さんからノ入荷です。映画「アトムの足音が聞こえる」やエム・レコーズからの「鳥獣戯楽」/
これほど聴きこむほどに驚き、感動できて楽しい実験音楽は、なかなか見当たりません。アトム・ファン、電子音楽ファンの域を超えてぜひとも手にしてほしい一枚です。 (サイトウ)
『...これが当時の「音」なのだ。どうか「昭和のアナログ・サウンド」を楽しんでいただきたい。そして40年前に、こんなバカバカシイことを「大まじめ」にやった連中がいた・・・・・・と笑っていただけたら、幸せです。....(大野松雄)』-ライナーノーツより
GENTLE THREAT LTD
CD // GENTLE022CD
1890 yen (税込)
彼の代名詞である『ソロ・ピアノ』シリーズや、趣向を凝らしたステージ・パフォーマンス、グラミー賞も受賞したダフト・パンクとのコラボレーション、iPadのテレビCMへの楽曲提供などで世界的人気を誇り、昨年はその破天荒かつ感動的な魅力に迫るドキュメンタリー映画『黙ってピアノを弾いてくれ』も大いに話題となった。いつでも我々に驚きと幸せを与えてくれるゴンザレスから、遂にクリスマス・アルバム『A very chilly christmas』が到着!本作に収録されているのは、「Silent Night
ピアノを中心にしたシンプルなアレンジ、繊細なニュアンスを大切にした短調の演奏は、これまで3作発表している『Solo Piano』シリーズの流れを汲むもの。
アルバムはインストゥルメンタルが中心だがヴォーカル曲を3曲収録。ゴンザレスが信頼する二人のシンガー、ファイストとジャーヴィス・コッカーがゲストで参加している。なかでも、ファイストがヴォーカルを務めた「The Banister Bough」は、本作で唯一のオリジナル新曲。洗練された美しいメロディーにゴンザレスのメロディーメイカーとしての才能が光っていて、ファイストの温もりに満ちた歌声も絶品。クリスマス・ソングの新しいクラシックスになりそうな名曲だ。ジャーヴィス・コッカーは「In the Bleak Midwinter」「Snow Is Falling In Manhattan」の2曲でヴォーカルを担当。ダンディな歌声を聴かせているが、なかでも2019年に亡くなったUSインディーの孤高のシンガー・ソングライター、デヴィッド・バーマンがパープル・マウンテンズ名義で発表した「Snow Is Falling In Manhattan」のカヴァーでは、ファイストもコーラスで参加。チェロやフルートも加わって、映画のワンシーンのように詩情豊かなで感動的なアレンジとなっている。コロナの影響で予定していたツアーが中止になり、自宅にこもって本作を作り上げたゴンザレス。誰もが大変だったこの1年の終わりに束の間の安らぎをもたらしてくれる本作は、ゴンザレスからの心を込めたクリスマス・プレゼントのようである。 (コンピューマ)
GONDWANA
CD // GONDCD039
---- yen (税込)
今作もブリティッシュジャズの伝統、アリス・コルトレーン、ファラオ・サンダース等のスピリチュアル・ジャズ、アフリカ・カリンバ、インド古典音楽などワールドミュージック的要素やアンビエント、エレクトロニカ・サウンズまでもを自然に取り入れたメディテーショナル・ミュージックを展開している。全7曲。 (コンピューマ)
JAZZMAN
CD // JMANCD123
2150 yen (税込)
素晴らしき才能ながら商業的には全く恵まれることがなかった不遇のミュージシャンROSCOE WEATHERSにJAZZMANがスポットをあてて、当時小さなレーベルからわずかにリリースされていたシングルなどを発掘コンパイル編集したアンソロージー盤。類稀なるダンディズムがエレガントにスパークする、アフリカ系ラテンジャズ、アフロキューバンに多大なる影響を受けたビートニク・エキゾチック・モダンジャズ全11曲の傑作群。JAZZMAN名仕事。大推薦レコメンドとさせていただきます。CDも入荷いたしました。 (コンピューマ)
YOUNG TURKS
CD // YT230CD
1890 yen (税込)
本作は2020年5月にNETFLIXで公開されたナディア・ハルグレン監督による元ファーストレディ、ミシェル・オバマに密着したドキュメンタリー映画のために書き下ろされた新曲と再録された過去の楽曲を含む全15曲を収録。カマシが全楽曲の作曲とプロデュースを手がけ、ライアン・ポーター、マイルス・モズレー、キャメロン・グレイヴス、トニー・オースティンらネクスト・ステップの面々と父リッキー・ワシントンといった馴染みのメンバーに加え、ディアンジェロ、ジル・スコット、ローリン・ヒルらのバックを務めるトランペッターのドンテイ・ウィンスロー、NYコンテンポラリー注目の即興演奏家ショーン・サンダレガー、LAの手練ケネス・クラウチがレコーディングに参加した、シンプルなテーマや旋律が美しく煌めくウェストコースト・ジャズが爽やかに駆け抜ける名演をおさめた一枚となっている。 (コンピューマ)
SOUND SIGNATURE
CD // SSCD14
---- yen (税込)
1996年のデビュー以降、ディープハウス、ハウスミュージック、ダンスフロアに変革を起こしてきたTHEO PARRISH。2014年の「American Intelligence」以来となるフルアルバム「Wuddaji」リリースされました。初回分は即完売という人気ぶり。打ち込みの数列的なシーケンスの構築とアフリカン・リズムに影響を強く受けたポリリズム、ポリフォニー、ビートサイエンス。セオらしい強靭なグルーヴと躍動感が溢れ、ダンスフロアでのサイケデリアを更新しています。すごいと思います。是非ともどうぞ。CDもリリース。おそらく自主流通のみなんじゃかいかと思います。ストックしました。 (サイトウ)
LOVELY MUSIC
CD // LCD 1011CD
---- yen (税込)
何も起こらない18分ほどの自然現象によるゆるやかな至福の心地よさが続くエレクトロニクス・ドローン・トラック「Wire」が4パターン収められている。US電子音楽/
ONDO MUSIC
MIX-CD // OMDOMUSIC-010
1100 yen (税込)
3091による素敵なアートワークの世界同様にで繰り広げられる、オンドの音風景が優しくイマジナリー・ソウルフルにゆったりと広がる穏やかで柔らかなオーガニック・ダウンビート・アンビエント・チリンなミックス世界。KENJIMENの愛溢れる人柄と笑顔も伝わってくる丁寧な施しがなんとも心地いい。マスタリングには「SOFT」KND が担当。ダウンテンポ・ソウルフル・R&
LA MUNAI/
CD // LMN-007
2200 yen (税込)
アジアン・サイケ・ロック屈指の名盤「Philosophy Gang」で知られるインドネシア、バンドンのThe Gang Of Harry Roesli