VA Spiritual Jazz 11: SteepleChase
JAZZMAN
CD // JMANCD120
---- yen (税込)
品格と気品に満ちたスピリチュアルでソウルフル、ファンキーでヨーロピアン・エレガントな心落ち着く全11曲。ヨーロッパのレーベルならではな雰囲気伝わる、親指ピアノ、カリンバの音色に誘われるアフリカン・カリビアン/
JAZZMAN
CD // JMANCD120
---- yen (税込)
品格と気品に満ちたスピリチュアルでソウルフル、ファンキーでヨーロピアン・エレガントな心落ち着く全11曲。ヨーロッパのレーベルならではな雰囲気伝わる、親指ピアノ、カリンバの音色に誘われるアフリカン・カリビアン/
ALIENS SERIES
MIX-CD // ALIENS SERIES 01
---- yen (税込)
蠢く低音とオリエンタリズム。
砂漠に咲く雪の華を君は見たか。
毎夜の流転を経て研ぎ澄まされたミックスと、
ド硬派なレコードセレクトが存分に味わえるDubstep Mix
BLACK SMOKER
CD // BSJ-016
---- yen (税込)
“もちろん音楽が音楽である限り、時間に沿って経過していくのは当然なのだが、 たとえそうであっても、音へと向かうわれわれの耳のあり方を変えることは十分に可能だ” - 椹木野衣
その音楽性で世界中から高いリスペクトを集める音響の彫刻家、 FUMITAKE TAMURAによるアーキテクチャ 。 日本が誇る異端ラッパーKILLER-BONG, SHUREN the FIREをフィーチャーしつつも、 自身の曲では日本的な静と動の音像の対比、または西洋建築の組積造に対する日本の柱の構造、 言うならば抜きと空間の美学を前面に”TAMURA 000”を発売する。
FUMITAKE TAMURAと音の間の底
美術批評家 : 椹木野衣
FUMITAKE TAMURAの新作は、これまでの彼の特徴であったサンプリングの手法は一聴しては後退しているように感じられる。 しかしより深い次元では、その延長線上にこのような音の空間が現わ れたと解釈することもできるはずだ。本作でFUMITAKE TAMURAは音楽を時間軸に沿って展開するというよりも、絵画を描くように配置していくやり方を取っている。もちろん音楽が音楽である限り、時間に沿って経過していくのは当然なのだが、たとえそうであっても、音へと向かうわれわれの耳のあり方を変えることは十分に可能だ。たとえば文学は読み進めるものと考えられているけれども、そしてその意味では時間軸に沿って展開されているけれども ―ただしその時間の 経過は個人によって異なり、その点では同じ時間を共有する音楽とは むろん異なる― 小説と違って詩がそうであるように、文学には目で見るという性質もある。パッと見て目に入る文字の配列や空白部分との対比は、詩にとって絵画のように重要だ。あるいはその絵画を例にとってみてもいい。一枚の絵は固有の空間を作り出しているけれども、この空間を散策するように体験するためには一定の時間の幅を必要とする。それは彫刻でも同様だろう。こうして考えてみたとき、本作での音の配置を耳で追いながら、同時にそれを一定の画面に配置された音を目で追うように体験することで引き出される魅力というのが確実に存在する。しかしそもそも、サンプリングとは聴取というよりも、地と図の関係を相対化する入れ子状の配置をめぐる技なのではなかったか。その妙技は本作でも十分に活かされている。
▼ Tracklisting
AKSISTEM
CD // 8680722280403
---- yen (税込)
まずは衝撃のMVからどうぞ!!!!!弦楽器ケメンチャと両面太鼓のバスドラムのみのつっかかるような5拍子の人力テクノビートに、ひっかかる11拍子ビートがなんとも不思議にミニマルにトランシーにグルーヴし、そこにアヴァンギャルドなインプロヴァイゼーション的なケマンチャのトラッドな演奏がスリリングにぶっとびスパークする、そして、朴訥としたエミネ・ジョメルトの民謡な歌声、衝撃の民族ダンス音楽、フォークロア・ダンスミュージックをぜひ。色味といい、、、いやはや凄いです。DJプレイにもぜひともご活用くださいませ。トラックリストからもぜひともどうぞ。大推薦盤。 (コンピューマ)
NDEYA
CD // NDEYA2CD
1890 yen (税込)
ブライアン・イーノとのアンビエントシリーズ他の協同作業で知られる今だ現役バリバリの異才トランペット奏者ジョン・ハッセル。シュトックハウゼンのもとで学び、1960年代にはラ・モンテ・ヤングやテリー・ライリーとも作業をしていたという彼がインド古典音楽の発声法を自分のトランペットでの演奏に取り入れることを試み、世界音楽を電子音楽の手法によって原始と未来を合体させる「第四世界」というテーマで模索はじめたのが1972年頃で、このVERNAL EQUINOXはその「第四世界」シリーズの記念すべき第一作目にあたり1977年にリリース。といううんちくはさておき、彼の他のどの作品よりもメロウで瞑想的で素敵なアンビエントの佇まいがたまらないのであります。もちろん第四世界的な摩訶不思議でエキゾチックでイスラミックでスペイシーな音響世界はもちろん全編で堪能することができます。いつの時代もいろんな聞き方ができるスルメ的名盤。アルゼンチン他、中南米系音響作品好きな方もチェックをお忘れなく。まずはフェンダーローズも冴えわたるメロウ・エスニック・アンビエントの傑作の1曲目をどうぞ。そして4曲目のSERGEシンセサイザーのドローンと電化2トランペットとの瞑想曲をsampleでお聞きできます。ナナ・ヴァスコンセロス、脳波音楽でもおなじみロバート・ローゼンブームが全編で参加。newtoen大推薦盤。一家に一枚の大名盤。トラックリストからもぜひともどうぞ。 (コンピューマ)
Lovemonk
CD // LAL131
---- yen (税込)
昨年2019年に同レーベルLOVEMONKより初アナログ化された2006年の名作「El Evangelio Según Mi Jardinero」も最高でしたが、今作も最高です!!!カメレオンのように変化しながら豊かに音楽されるラテン・アメリカ・トロピカル・サイケデリック屈折ディスコ・グルーヴ、そしてルーツミュージック・フォルクローレからインスパイアされた個性あふれる楽曲がファンキー&ユニーク素晴らしい。サウダージ胸キュン。全11曲。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
KUROI BLACK
CDR // KBCD-004
---- yen (税込)
〈EM RECORDS〉からリリースした知られざるタイのヒップホップJUU &
KUROI BLACK
CD-R // KBCD-003
1430 yen (税込)
ノイズ〜エクスペリメンタルなところからアジア縛りのDJ、そしてビートメイキングへと関西アンダーグラウンドシーンで変容しながら活動してきた黒いオパール aka OPAL7。最近では自分のトラックをDJに組み込んだりマシンライブもするようになってきましたが、自作トラックで構成された1stアルバムがついに発売です!ファニーで軽快な4曲目Bad House
BEAT RECORD /
CD // BRC631
2420 yen (税込)
The Internetの中心メンバーにして、ソロ・デビュー作画グラミー賞にもノミネーチされたSteve Lacyと、「Show You The Way」でのマイケル・マクドナルドとケニー・ロギンスの二人のレジェンドを呼んだのに続いて、今作では伝説のファンクバンドSLAVEのヴォーカルでありブギー・ファンク数々の名演多数のレジェンドSteve Arringtonoをフィーチャーした話題の先行シングル「Black Qualls」
GLITTERBEAT
CD // GBCD061
1890 yen (税込)
ジンバブエはショナ族の1000年の歴史を持つ親指ピアノ、"ンビラー"をマスターしヨーロッパで活動していたステーラ・チウェーシェの初期ベスト。ジンバブエで女性という立場でマスターした数少ないプレイヤーで、ヨーロッパでは"真のアフリカ音楽のアイコン"とまで評価されている人物。ンビラーは太古から人、水、木、石、鳥の精霊との対話、死者と残された人との交霊に使われてきました。全篇ステーラのンビラの鉄琴のような、水琴窟のような癒しの心地よい音色とチャント。
ナチュラルな太古からの音像。全チルアウトミュージック、アフリカ音楽好きおすすめ。。爆音で委ねるのもよし、微音でかけっぱなしで空間に泳がせるのもいいですね。今の時代のお供に。ロンドンの名エンジニアNick Robbinsによるマスタリングで今の音に蘇ってます。こちらはCD。 (Shhhhh)
INTERSPECIES RECORDS
CDR // ISCD007
1650 yen (税込)
楽曲のみならず、楽器や機材開発にも熱い、浜松の凄腕集結レーベルINTERSPECIES RECORDSより、2枚目のコンピレーションCDが到着!前作vol.1に収録のDJ RYOTAのトラックは、海外の最重要パーティに名を連ね日本ではruralにも出演しているイギリスのJANE FITZのプレイリストにも入った。そんなDJ RYOTAを筆頭に各地でのDJも好評のNORIZM、レーベル中心人物Noritaka Itoh、VOLT NUTZ名義でもアルバムをリリースしているMasakazu Hirose、他、各アーティストそれぞれの個性が光る全6トラックを収録。現場でプレイでもリスニングにもオススメです。マスタリングにKABA MIXが担当している曲もあり!各アーティストのこだわりが詰まった1枚です。トラックリストからも是非。 (ヤマ)
Interspecies=種間オーガニックとエレクトリック、アナログとデジタルの融合による進化/深化/新化をコンセプトに掲げたinterspecies recordsの最新レーベルコンピ。その名の通り異種間交雑をすることで非凡な世界観がもたらされた収録曲群は、ジャンルとしてはHOUSE/TECHNOからロービート,ベースミュージック等様々で、その解釈・手法も千差万別かつ個性的だが、明確なコンセプトのもとに集められているため凡庸なコンピレーションとは異なり通して聴くことでその違いを楽しめる。聴くことによってもたらされる感情の起伏は大きく、どれもがオリジナリティーに溢れるスペシャルな曲集となっている。 DJならば幅広いシーンで末長くDJセットに組み込まれる一枚、リスナーならばリピートし続けるだろう愛聴盤となりうる類い稀なコンピレーション。
アフロフューチャリズムをベースに、様々な要素を飲み込んだダンスミュージックを作り出すInterspecies。その名前が物語るように、彼らはスタイルやバックグラウンドの異なる音楽を異種交配させることで、多様性とオリジナリティに富んだ2020年代型のエレクトロニックミュージックを生み出す
ー Anchorsong (Tru Thoughts)
浜松の躍進する音mo達(interspiciesクルー)より新作バイナルが祝リリース!各4曲個々の個性が彩り鮮やかに光る楽曲達。スローからアップテンポ、トライバルからはたまたインナートリップチューンまで。様々な現場でこれから鳴りまくるであろう名品ここに完成です∞
ーGround a.k.a Gr○un土
"Great cut from DJ Norizm!! Super interesting, shuffling sample collage. Ocean waves have never sounded funkier..."
ーRecloose
▼ Tracklisting
INTERSPECIES RECORDS
CD // ISCD-006
---- yen (税込)
ANDI OTTO、UMEKO ANDO NICOLA CRUZ Remix、PRETER POWER、CHANCHA VIA CIRCUITO等、Voodoo Hop、Multi Culti、ZZK周辺の旬な楽曲に混じえて、 AMANITAのALTZ remixやMr RAOUL KのKAITO Remix等を巧みにミックスしていて、国内のアーティストへのリスペクトも感じられる。同時に7inchiリリースしている自身の作品も収録。スローサイケデリック〜トライバルなグルーブが魅力のMIXとなっています。 (ヤマ)
2014 年 beatport でリリースされ、beatport mixes のトップページでもレコメンドされた、【PAMOJA#1】 の続編が 4 年半の歳月を経て、Interspecies Records
溜息が出る程に妖艶なスローハウスでジックリと世界 に引き込んでいく序盤から、PeterPower/MoriBaka の元ネタであるバカ・ピグミーの子守唄で一気にアフ リカ大陸へ。中盤でも Clap!Clap!のサンプリング・ソー スを元ネタ・ミックスで聴かせ、アフリカ大陸を横断。 本作と同時リリースの 7 インチ EP から自身の楽曲 【NDIMAMBO】を要所で投入したところで完全無欠のNORIZM ワールドの出来上がり!氏の極端過ぎる程に偏った「パーカッション愛」が詰まった崇高な RhythmicBlues!!ジャケットデザインは Chill Mountain の Mt. chills!!
DJ NORIZM
TEPPAN CREW の DJ、トラックメイカーとして 2001 年から
2008 年まで活動。これまで国内外でアナログ 12 インチ、ミックス CD をリリー スする他、「ピュアヨーガ」(日本文芸社出版)付属 DVD の音楽を担当。DJ のスタイルはダンスミュージックから⺠族音楽まで、エフェクターを使ってジャンルレスにミックスする。2015 年から、音楽、アウトドア、X スポーツを融合した野外イベント、"MINGLE VILLAGE"を主催。2018 年、セネガルのパーカッショングループ THE PEACE IN LOVE PERCUSSIONS のリミックス 7 インチをリリース。
BLAST FIRST PETITE
CD // PTYT086
2390 yen (税込)
MIKA VAINIOが存命の間に発売された中ではこちらがPAN SONICのラストアルバムとなります。レコーディングはPAN SONIC解散前の2005年から6年かけて行われており、エディットは2015年。ドキュメンタリー用というのもあり、映像が浮かぶような余白もあるムダを削ぎ落としたもの。しかしながらフィールドレコーディングやクリップサウンドの独特なリヴァーブやミニマルなインダストリアルなリズムがシンプルな構成でより尖って聴こえてきます。アルバム全体で1曲のようなストーリー性のある展開で、通して聴いていくと静寂さえも切れ味を感じるもの。緊張感溢れる素晴らしいアルバムです。是非集中して聴いて欲しい。 (日野)
EM RECORDS
2CD // EM1190DCD
2750 yen (税込)
2013年から始めた自分のレーベル「Birdfriend」ですが、気づけばかれこれもう7年。レーベルとしてリリース作品の一貫性はあまりなく、ただ単純に良いと思った作品を出させてもらってきました。これまでの日本人アーティストの多方向なリリース作品を振り返ってみて「これを一つのコンピレーションにまとめてみたら面白いんじゃないか」と思い、エムレコード江村さんに相談したところ面白がってくださりこのリリースに繋がりました。超アングラでそれも2LP/
肝心な内容ですが、1枚目は実験的/
UNDERGROOVE
CD // UG-0009
---- yen (税込)
メンバー二人体制となって初めてのリリースとなる今作は、今までのRABIRABIの高揚感溢れるトライバル・トラックとは違った、チルでダブな仕上がり。KuniyukiTakahashi氏、内田直之氏による、レコーディングとミックス、全曲のマスタリングはKuniyuki氏が手がけています。as3の透明感のある歌声はアイヌの言葉も交えた民族の深み、NANAの優しいパーカッションと共に、美しくスピリチュアルな響きに施され、音の広がり方奥行き感が本当に素晴らしく感動的。 (ヤマ)
銀河のカタスミで響きつづける
音楽と呼ばれるルミナスフロウ
RABIRABIがもう1度デヴューする。16年の時を超えプロトタイプに戻って初のEPを2020/02/04立春にリリースする。プロデュースは札幌の至宝と謳われるKuniyuki Takahashiと、日本が世界に誇るダヴマスター内田直之。レコーディングとミックスも両者が手がけ、Kuniyukiがマスタリングまでを仕上げている。
16年ぶりの作品をフォーミングするにあたって、それまでの11年間に渡るpercussion/PIKOを加えた活動の最後の旅となるハワイで体験したlava(溶岩)トレックが重要な起点となっていると言う。時間も距離も分からなくなる深い透明な闇のなかでのみ感得できるsomething。銀河系の片田舎の惑星で潮騒のように鳴っている何か。ダンスミュージックと呼ばれる前の、もっと前の、さらに前の揺らぎと物語。
闇で光るルミナスは
心に灯るオンガクのよう
脳裏の抽斗
子宮の壁に
輝生する音
▼ Tracklisting
GLITTERBEAT /
CD // GBCD087
---- yen (税込)
JON HASSELLの〈LOVELY MUSIC〉からの78年の1ST アルバム「Vernal Equinox」に続いて、こちらの80年代末の「FLASH OF THE SPIRIT」もリイシュー。現代音楽の流れに多くな影響を与えたキーワード、非西洋の民族音楽。リズムや音階、スピリチュアル、儀式的な音楽の要素、ミニマルや電子音楽、ドローンなどの要素。ニューエイジ/
HOLE AND HOLLAND
CD // CMDX01
---- yen (税込)
スケートボードやCM音楽をはじめとする様々な映像作品のサウンドトラックもライフワークとして制作をこなしつつ、都内のクラブの大小問わずコンスタントにプレイしながら、全国各地へも引く手あまたな屈指のDJ/
HOLE AND HOLLAND
MIX-TAPE // HOLETP001
---- yen (税込)
ワールドワイドに注目された<CHILL MOUNTAIN>からのデジタルリリース"ENCHANTE"のみならず、サンパウロの<TROPICAL TWISTA>やベルリンの<SHIKA SHIKA>といったリレーションからも音源を発表、SUNGAとのユニット・DELTA THREEやHOBO BRAZILとのプロジェクト・MAMBRAZILなど多岐に渡って活動中のプロデュサー・MAMAZUのミックス、そして東京随一のストリートスケーターとして活躍しながらDJとしての感性も最高なオトコ・HARUKA KATAGATAによるミックスをスプリットした、エクスクルーシヴィなミックステープ登場!
MIX-CD-R //
---- yen (税込)
鬼才ピアニスト、工藤冬里のピアノ曲を印象的にフィーチャーした、静謐で落ち着きの世界観、映像世界も喚起させてくれるようなゆっくりとしたストーリーテリング感覚、しかしながら、どこかざわざわと胸騒ぎのする、リラックスできるような、できない、させてくれない摩訶不思議な心地よさというか、フィールドレコーディング素材も交えたエレクトロニクス・アンビエント・エクスペリメンタル・コラージュ的な激渋イマジナリーな52分22秒の孤高のミックス音楽世界にじっくりと魅了される。ゆったりと惹き込まれる。あなたのための夢シリーズ第一弾、ジャケットアートワークは阿部周平、ピアノ曲提供は工藤冬里。 (コンピューマ)
SMR
MIXCD // DSB43
1870 yen (税込)
味わいと凄み、音楽的豊かさとスリリングでマッドな緊張感のバランスが唯一無二エレガント流石の素晴らしさ。リスナーにとって新たな音と音楽の未知の領域へと誘われる聴覚を刺激する素晴らしき音楽体験になるであろう、そして、DJにとってはこれからのDJスタイルの新たな指針のひとつともなるであろうミックス世界の新たな提案としても堪能できるフレッシュで挑戦的なMIXCDとなっている。当然ながら今作も大推薦とさせていただきます。リスペクト。 (コンピューマ)