VARIOUS ARTISTS
Klapyahandz Vol. 1: The Cream Of The Crop, 2001-2011
来日ツアも大盛況だったタイのJuu &
1. Rin - Hip Hop [2001] | sample | |||
2. Phnom Penh Playaz - Ride with Us [2002] | sample | |||
3. Aping - Ereva Chanoy [2005] | sample | |||
4. Aping - Sangsa Lek 1 (feat. Dina) [2005] | sample | |||
5. Khmer Rap Boyz - Berk Chak [2007] | sample | |||
6. Kelly - K. E. L. L. Y. [2007] | sample | |||
7. Pou Khlaing - Yeak (feat. Adda) [2008] | sample | |||
8. Yungsterz - Luk Ko Luk Krobey [2008] | sample | |||
9. Khmer Kid - Laut Doch Besdoung (feat. Lisha) [2010] | sample | |||
10. Lisha - Srok Sre [2008] | sample | |||
11. Nen Tum - Dey Srok Khmer [2011] | sample | |||
12. Yungsterz - A Yap [2011] | sample | |||
現代カンボジア・レペゼンにまで駆け上がったKYHだが、この『KYH Vol.1: The Cream Of The Crop, 2001-2011』はブレイクするまでの前史、創設者のソック “Cream” ヴィサルが徒手空拳で生み出した初期作品を厳選したものだ。ここにあるのはかつて70年代パンク・ムーヴメントや90年代テクノにあったような「やってやろう!自分のやり方で!」というポップ・ミュージックを更新してきた尊い瞬間に他ならない。
ポル・ポトから逃れたヴィサルは80年代初頭、亡命先のパリでヒップホップに遭遇し次に移住したアメリカでヒップホップの爆発を体験。その後、故郷プノンペンに帰還した彼が取り組んだのはUS産の単なるコピーではなく、かつて隆盛を誇ったクメール・ロックを含めた黄金時代のカンボジア音楽を取り入れた<クメール・ヒップホップ>の創作だった。ヴィサルは「親世代がノスタルジーとして聴くもの」だったシン・シサモットやロ・セレイソティアといった歌手をあえてサンプリングすることで戦火で断絶した世代ギャップを飛び越し、再び命を吹き込んだ(しかし当初は冒涜だと罵られることも多々あった)。
本作を聴いていると<クメール・ロック>のイメージも変わってくる。数あるコンピレーションを聞くと主に<西洋音楽の追随>に着目されていることに気付かされ、洋楽のカンボジア・ヴァージョンと見なされがちだが実はそうではない。カンボジアの伝統楽器を使いローカル・ヴァイブスを洋楽コンボ編成に落とし込んだ、タイでいうルークトゥン的なチューンも数多く存在するのだ(というかそっちの方が多い)。ヴィサルはむしろそんな<ありふれた>曲から土着固有のリズムや音色や歌の節回しを見つけ出し、今度はそれをヒップホップのフォーマットへと落とし込んでいる。過去を引用してフレッシュなものを生み出すヒップホップの手法をここまでダイナミックに実現した例は世界でも珍しいのではないだろうか?
リン「Hip Hop」に始まるこのコンピには、プノンペン・プレイヤーズ、クメール・ラップ・ボーイズ、ヤングスターズや今も影響力を持つラッパー、リーシャといった2010s世代にとってのレジェンド達が顔を揃え、クメール・ヒップホップ第一世代が存在した証が示されている。そして本作はKYHの立ち上げメンバーだった故アピンに捧げられている。