- LP
- CD
Brenda Ray
D'ya Hear Me! : Naffi Years, 1979-83
Em Records
- Cat No.: EM1108LP
- 2023-09-27
2013年にソロ活動を始め、この『くまちゃんシール』は、彼女にとって初のCD/LPアルバムであり、全曲おじまが作曲・プロデュースし、Le MakeupとTakaoのサポートを得て作り込んだ楽曲群は大きな発展と飛躍を遂げている。おじまの個性であるDIYな音を軸に、Le Makeupのヴィヴィッドでカラフルなギターとサウンドメイク、Takaoのアンビエントポップシンセとキーボードが刺繍され、素地のロウファイさと精妙なハイファイさが躍動的に重なった音の層を堪能できる。全11曲中10曲でLe Makeupがミキシングを行い、「CHINA珊都異知」はTakaoが担当。おじまの音楽的アイデンティティの中心は透明感のある声で、インスト曲「カヌーで火を焚く」を除くすべての曲でそのピュアな声が使われているが、歌詞のある曲は半分のみ。アルバム全体で彼女のワードレス・ヴォイスがメロディやテクスチャーの要素として使われている。『くまちゃんシール』はテクノやアンビエントやニューエイジ・リバイバルのフィルターを通したベッドルーム・ポップと呼べるかもしれないが、終盤に収録された四つ打ちリズムに歪んだ音が被さったお宅ディスコ「羹(あつもの)」、英のブレンダ・レイを少し思わせるドゥーワップ風味の似非レゲエ「TINYCELL」(sample_3)という2曲に、お約束を逸脱してしまうおじまの世界観が披露されている。
Track List
Track List
1. Kosin Intharat & Khanongsak Siudon コーシン・インタラート&カノーンサック・シーウドーン - Come My Brother, Let's Go to the City! Part 1 俺たち兄弟、都会を行く Part 1
05:06 Buy2. Kosin Intharat & Khanongsak Siudon コーシン・インタラート&カノーンサック・シーウドーン - Come My Brother, Let's Go to the City! Part 2 俺たち兄弟、都会を行く Part 2
03:53 Buy3. Ubonrat Amphaiphon ウボンラット・アムパイポーン - I Know How this Ends 結末なんてわかってる
03:24 Buy4. Khanongsak Siudon カノーンサック・シーウドーン - Lovely Molam Princess 愛しのモーラム姫
03:26 Buy5. Siriphon Amphaiphong シリポン・アムパイポン - A Molam Girl Waiting for Love モーラム娘は愛を待つ
03:44 Buy6. Ubonrat Amphaiphon ウボンラット・アムパイポーン - Big Mouth おしゃべり屋さん
03:22 Buy7. Kosin Intharat コーシン・インタラート - I'm a Billionaire 俺は億万長者
03:43 Buy8. Siriphon Amphaiphong シリポン・アムパイポン - Let's Meet in the Afterlife 来世で逢いましょう
03:08 Buyピーター・バラカンや久保田真琴の推薦で、雑誌で1986年の年間ベストバンドにも選出され、ビル・ラスウェルのレーバルからのデビューアルバムが進行しながらも、リリースに至らずに散会した幻のバンド、沖縄の「六人組」の主要メンバーでもあり、琉球音楽とロック、エレクトロを融合した坂本龍一の「Neo Geo」にも関わった國場幸順(コージュン)の1993年のCDオンリーのアルバム「水中庭園」をEM Recordsが再発!ガムランの音で幕開けて、バリ島、インドネシア、東南アジアのエキゾチックサウンドとエレクトロニックを融合したイマジナリーなサウンド。最高。 (サイトウ)
Track List
EMレコと、旅するタイ・イサーン音楽ディスク・ガイド監修でもお馴染みのsoi48が送るタイ音楽の再発シリーズ最新ワークス。ルークトゥンやモーラムの本場イサーンの名プロデューサー、スリン・パークシリのコンピレーション第2弾。モーラム、ラムプルーンに焦点をあてた60s-80sセレクション。CDも入庫! (サイトウ)
Track List
「サーフ・シンセ・アシッド・ダンスホール・ロック!!」(©Tapes)
電子音楽家、7FOの新曲はこれまでのイメージを更新するド変ポップな一曲でかつシングル・オンリー。まるで温泉でのぼせた寺内タケシをサイバー幻聴してしまったかのようです。
「謎のDIY音楽家になった気分」(気分でなく実際そう)で臨んだという新曲「ヒーリング剣」は、7インチポップス時代とジョー・ミークへのオマージュとして、7FO史上初めてシングル・フォーマット用に制作したもの。しかし、7FOがそのままジョー・ミークになろうはずはなく、その意気込みは温泉の湯気のように霧散して湯上りRGMサウンドに凝結、、、この曲を聞いたジャクソン・ベイリー (Tapes/Rezette) は「Surf synth acid dancehall rock!!」とのけぞった。
カップリングの「蛇 」は一発録りのモノラル・ロウファイひと筆書きチューンで、定評ある7FOのライブ演奏が堪能できます。
アートワークはジャンボカゾク(撮影・デザイン:たけむら千夏、装丁:山尾圭介)が担当。
Track List
GOAT初のアナログ・リリース。大阪EM RECORDSからです!! (サイトウ)
細野の観光音楽にも、つうじるような90sのレトロ・デジタルなサウンドと、エスニック・アンビエントフロー、サウンドトリップ、ユニークな一曲が7インチリリース。メタリックシルバーなジャケット、アートワーク。光ってます。 (サイトウ)
Track List
80年代関西ノイズ/インダストリアル・シーンを出自とする大橋アキラが、UKのゲトーミュージック新種、ジャングルに同じ匂いを嗅ぎ付け、それを呑み込んで変態した伝説のユニット、それがサイケアウツだ。本作には、天才的かつ大胆なサンプリングとアーメン・ブレイクを駆使した、ナードコアやJ-Coreの先駆にもなるジャングルの突然変異体から、インダストリアル・ミュージックの質量感を伴ったブレイクビーツ、2ステップやブレイクスを独自解釈した未来のベース・トラックなど、多様なクラシック・チューンを息つく暇もなく収録。雑多な音ソースとサブカルチャーを傍若無人にちゃんぽんし、内外アーティストにショックを与えたサイケアウツの美学は(当時、小西康陽や久保憲司をも興奮させたように)21世紀音楽の先取りであり、現在、世界中で盛り上がるモダン・ジャングルにも共鳴し今日もフリークどもを狂わせる。
本コンピレーションの選曲と監修はMurder Channelの梅ヶ谷雄太と、『イアンのナードコア大百科』著者、Ian Willett-Jacobという二人のエキスパートが担当。12曲がファン待望の初VINYL化、大半が初プレスCD化となり、彼らの代表曲、レア曲、ライブ音源を網羅してビギナーからマニアにまで対応する内容となっている。マスタリングとカッティングは独Dubplate & Mastering。梅ヶ谷によるマル秘解説も必読!
Track List
レゲエ、ダブ、ドローン、ニューエイジなんかをキーワードにユニークサウンドを送り出し、COMMEND NYCや英BOKEH VERSIONS, METRON等の海外のレーベルからもリリースしてきた大阪のLO-FI電子音楽家7FOがEM RECORDSからニューアルバム「竜のぬけがら」リリースです! (サイトウ)
Track List
1994年に川原自身のレーベル、HMDから自主リリースされたショウイン・プロジェクトは、上海出身の歌手、ショウ・イン・ウーとサイバーオカルト音楽の巨匠、ヘンリー川原が組んだデュオで、川原の信頼した作家、沖啓介がサポート参加。川原がプロデュースを担当し、ギター、キーボード、プログラミングを彼の手で行って、浮遊感があり幽玄な雰囲気をもつウーのヴォーカルを引き立てている。歌詞を除き作品のほとんどを川原が編曲し、アルバム用に書き下した曲、過去に発表した川原のソロ作品の再編版、マンダリンポップ名曲のカヴァーを収録。近未来SFの国際的なアジアを思わせるような、サイバーオカルト的な感覚をもつ楽曲はSNSの時代にアジア圏で交流しているアーティスト達の感覚を予見していたかのよう。 (サイトウ)
Track List
THEE HEADCOATSやMILSKSHAKES他様々なバンドを率いて80年代から今日に至るまで100枚以上のリリースを続けるブリティシュ・ガレージ・パンクのカルトヒーロービリー・チャイルディッシュ。彼の作品群の中でも異色なラテン・カリビアンなへなちょこサウンドがナイスです! (サイトウ)
2006年に100枚限定で発売されたアナログ盤は、ほんと幻だったEM RECORDSの名再発のひとつROLAND P. YOUNGの「Isophonic Boogie Woogie」が、遂にアナログ・リプレスされました!!ミニマルなカリンバをメインに繰り広げられる「 Crystal Motions」や電化クラリネットでのアブストラクトなソロワークや、エレクトリック・ドローンの上でサックス・ソロを繰り広げるスピリチュアルな「loveliness」。ひとつ降りた世界で繰り広げられるマジカルなサウンド。素晴らしいです。 (サイトウ)
Track List
イサーン出身のタイ音楽界の重要人物、スリン・パクシリが手掛けたバンチョップ・チャイプラによるソーラン節のミミコピーパクリ!楽団を従えたリッチなエキゾプロダクションとバカバカしさのギャップが素晴らしすぎます。B-SIDEはサマイ・オーンウォンによる「恋の季節」。耳コピしたと思われる出だしの日本語遣いに、がっつり掴まれられます。 (サイトウ)
EMレコからYPY!の名作。再ストックしました!
エレクトロニック・ミュージックの空間性の構築と、変拍子、ポリリズムの時間の感覚的なマグネティック・ワールド。人間は、日常の感覚で把握できないものを知覚した時に、神秘性を読み取る。多元宇宙論、素粒子論の一線の物理学者ミチオ・カクによると、「我々の周囲に存在するすべてのものは超空間(Hyperspace)における振動である」。DON'T DJ、EM RECORDSからリリースです。 (サイトウ)
プライベート・アヴァン・ジャズの名作1980年の「Isophonic Boogie Woogie」での復刻で知られ、2009以降EM RECORDSからリリースした3枚のアルバムがいずれも素晴らしいROLAND P. YOUNGの新作EMから4枚目のアルバムが到着。現在在住のイスラエル、アラブやワールド・ミュージックの要素もベースに、エレクトロニックの度合いを高め、ニューエイジ/アンビエント・ダンス、今の感覚にもばっちりフィットするようなサウンド。深みと拡がり、音のトランス。すごい世界。 (サイトウ)
ニュートーンで超ベストセラーと〈TONGS INTERNATIONAL〉からの7インチ「Midori / Ao」の関根真理。〈EM RECORDS〉からニューシングル!「Midori」の延長上になるような、鳥のさえずりと、ムビラで幕開ける森の精霊と交信するようなディープな10分に渡るトランス、トライバル・ダンス・ミュージック。リズム感覚が絶妙なレナのリミックスも素晴らしい!CD,12インチと出ます。まずはCDで入荷しました! (サイトウ)
ページトップへ戻る
CHANNEL ONEにてTOMMY McCOCK, ERNEST RANGLIN,SCIENTIST達ジャマイカン・アーチストと録音したウィスパーヴォイス・レゲエのカルトな名盤「WALATTA」をリリースしたBRENDA RAYが遡って80年代前後に残していた音源をEM RECORDが再発。ブリストルでON-U周辺が動き出したのと同時期にこんなアーチストがいたとは驚きです。NEW WAVE, 打ち込みREGGAE, DIY POP。カセットや7インチでリリースされた音源や、未発表におわったレア音源をコンパイルしたアルバム。手作り感覚なサウンドの魅力に溢れた一枚。 (サイトウ)