- BOOK+CD
Kaoru Inoue(井上薫)
SAUNTER Magazine 06
kilty Books
- Cat No.: 978-4-9910792-8-3
- 2023-09-24
ニュートンにて脅威のセールスを記録したThe Vernon Springのシングルコレクション的な日本編集盤です。どれも素晴らしい曲ばかり。試聴3曲で泣けます。。(Shhhhh)
2023年にもなるともうご存知ではないリスナーの方が多いと思うので、、以下ざっくりとレーベルと、このmixシリーズのご紹介をします。東海エリア伝説のヒップホップクルー TYRANT のメンバーであり、YUKSTA-ILL、CampanellaやC.O.S.A.など、いまやヘッズたちが信頼を置く東海出身ラッパーたちを多数紹介してきた自身のレーベル〈RC SLUM〉〈Royalty Club〉運営など、日本のヒップホップ界の影の功労者でもある ATOSONE。彼が昨年新しくはじめたのは、ギャラリーとバーを併設したサロン的スペース『Gallery&Bar COMMON』(引くぐらいジンが美味しいので是非行ってみてください)で、ATOSONE所縁のRAMZA、BUSHMINDといった熟練DJたちが、そのスペースや彼のムードを嗅ぎ取り凝縮させたのがこの『MIX FOR GALLERY & BAR COMMON』シリーズ、贅沢です。
今回は、同じく日本の音楽シーンを影で支える、ATOSONEの親友でもある大阪のCE$が登場。フォーク〜レアグルーヴ〜ロック、AOR〜レゲエ/ダブと心地よく香ばしいセレクトで、ハードに生きてきた彼らの関係性を想像してグッとくるもよし、部屋やお店のBGMにするもよしな、リラクシンな一枚。 (AYAM)
お茶を飲む際の心身への影響に意識を置いて制作されたという、茶葉が育まれる奥深い山々、森の中、ひっそりと佇む茶園、梅雨時期の雨、自然との対話、静謐でフローティングなシンセサイザーによる何層にも重ねられたレイヤー、エレクトロニクス・ドローンの味わい、ブレンド、バレアリックな気配、穏やかなギター演奏も紡がれて制作された、叙情的エレクトロニカ・アコースティック・アンビエントに心地よい緊張感の持続も見事な逸品アルバムCDに仕上がっている。(全6トラック)
アートワークは北九州「sound space α」にてsoundを作品に変換するShogo Ichikawaとデザイナー佐々木暁、マスタリングはKabamixによるもの。映像作家/音楽家YAMAANによる古いHi-8カメラで撮影した映像を多重にレイヤーして制作されたという「森」MVも必見。推薦盤とさせていただきます。 (コンピューマ)
Track List
ポスト・ポストクラシカル、その裏にはUKチルアウトの歴史も垣間見れる。マービンゲイのカバー作品は脅威のセールスを記録したTHE VERNON SPRINGの代表作。レコードは長く品切れ状態なのでまずはCDから。エマホイのカバー(sample3)でそのセンスを確認してください。 (Shhhhh)
白昼夢的シュールリアリスティックな言葉と歌が、最小限のアンサンブルと共に、静かにしっかりと伝わって沁み入る。心が震える。感動する。先行7インチ傑作「肺」の7分50秒にもおよぶフルバージョンも収録。全10曲。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
メディテーショナル・イマジナリーに夢想する音楽自由時間。探求の成果がミックスに織り成されたスピリチュアル・トライバルにダンスミュージックに浮遊する2枚組スプリットMIXCD。それぞれにナイスで見逃せないMIXCDのリリースが丁寧に送り出されているONDOMUSICならではの意欲的MIXCD作品の登場です。
KUHKAN (空間)は、東京在住のKAORU、山口在住のISHIIによる広島・音楽食堂ONDOにて不定期開催中イベントからの発展的MIXCD2枚組。深遠な世界観の空間をイメージしながらダンスフロアにアプローチ、レコードをメインに新旧問わず魅力的な楽曲、かつ鳴りの美しさ深さにも意識を持って音楽をプレイ。アートワークはフライヤー同様、福岡出身のコラージュアーティストburiによるもの。 (コンピューマ)
Track List
前作は寝るための音楽、瞑想がテーマでしたが、うって変わって今作は地獄。しかもおお地獄なんてタイトルが怖くて心して聴いてみましたが、音のコラージュの凄まじ感、エフェクト効果の地獄感に昭和的地獄感もあれば、寸劇のような音源で笑えて昭和歌謡もミックスされ、後半は何倍速かも分からない高速ミックスの嵐。想像する地獄っぽさもあったりしますが、怖さじゃなくて聴き進めて行くほどに訳が分からなくなる地獄。圧巻です!起承転結壮大な地獄物語の展開も作り込んでいて凄いです!是非聴いてみて欲しい。 (ヤマ)
60年代の初期音源集の第2弾、こちらも再プレスされました。エリック・サティ、ドビュッシー、エチオピア教会の典礼音楽、エチオピアの伝統音楽の間に位置する感動的なピアノ音楽。孤児や戦争犠牲者の支援のために活動した修道女エマホイが慈善活動の資金調達のためにドイツで少量プレスされた自主制作盤、63年の「Der Sang Des Meeres」と70年の「The Hymn Of Jerusalem, The Jordan River Song」からの曲を中心にEmahoy Tsege Mariam Music Publishing, Inc.と協力のもとMISSISSIPPI RECORDSからアナログリリースされたもの。ブラックバイナル、黒のインナースリーブ、金箔が押されたカードストックジャケット。自身によるソングノートが添えられています。彼女は今年で99歳。ご健在です。 (サイトウ)
Sam Donによる選曲キュレーション、AOTNのEuan Fryerが今作も監修したソウル名曲胸キュンカバー、ラヴァーズ・ロック名コンピレーション最新作、第2弾!!ヘタヘタうまヴォーカル、ペナペナ・シンセにもグッとくる。言わずもがなGrover Washington Jr.のA1「Lorna Fletcher - Just the Two of Us 」(sample1)、 Midnight Star名曲A3「Dave Barker - I'm Curious」(sample2)、Melisa Morganの名曲クラシックB1「Valerie Harrison - Fools Paradise」、Mary Jane Girls名クラシックC1「Fallon Jennings - All Night Long」、Simply Red大ヒット名曲C2「Pete Campbell - Holding Back the Years」、7インチリリースもロングセラーを続けているLuther Vandross永遠の名曲カバーD1「Derrick Cross - Never Too Much」などなど、A2のみ変更され、Byron Walker & Sandra Edwards - Don’t Look Any Furtherのみが新たに収録された全12アーチスト12トラックを収録。 (コンピューマ)
Track List
スウィート&メロウでありながらリゾート的ではない街角クルーズMIXを謳ってきた当シリーズですが、日本の夏の酷暑に耐えきれずか、今作はやや海寄り、そしてレゲエは少なめ(しかしながら要所要所でビシっと数曲)に、サイケデリック・ドリミーなドゥーワップ&コーラス、ラウンジーにエキゾチックサウンズ//モンド・ミュージック的な要素も盛り込みながらムーディーに味わい深く、夏のモアレが絶妙な心地よさでゆるりと描かれている。リピートBGM最高峰MIXCD。いつもの安定のコンビネーション、マスタリングはhacchi、アートワークは2yangによるもの。 (コンピューマ)
2005年「STRICTLY ROCKERS 13 Betrayal 随ィ喜 随ィ喜 Mix」、2018年2月「Cosmic Force - betrayal chapter 2」、同年6月「Cosmic Force - chapter3- "Planetary Collision"」と続いている、COMPUMAによるダブ/レゲエをテーマにしたMIXCD“Betrayal”シリーズの続き最新作MIXCD。前半10分ほどは、2020年12月コロナ禍中に"Contact Tokyo"DJブースにエレクトロニクス機材を持ち込んでLIVEコラージュMIXしたもの。主題のダブ&レゲエには留まらず、アヴァンギャルド、エキゾジャズから実験電子音楽まで、ダブ/コラージュの技法で繋ぎ合わせた56分38秒の電子ダブ音浴。終始心地よい低音、そして電子音を手綱にぬるっと攻めた展開をしていく。。マスタリングはhacchi。 (Akie)
昨年9月に渋谷WWWにて開催、大盛況だったリリースイベントにて来場者に特別配布されたミックスCDR、限定流通にて入荷いたしました!!BLACK SMOKER RECORDS主宰イベント「EL NINO at Contact Tokyo」でのライブ録音を収録。持ち味の一つである、フロアの時間軸を掌握するテンポコントロール。今作では繊細なビート展開を加えることで、一層スリリングにスタイルをアップデートしています。サンプルレイヤー&コラージュワークは、ダンスの領域を越えてミュージックコンクレート作品にも隣接。会場に来れなかった方に是非届いてほしい名品です! (Akie)
コンピューマ、ニューミックスは「モダンエキゾチックサウンズ」をテーマに、禁断の楽園の世界へサウンドトリップ。五木田智央さんと鈴木聖さんのアートワークもとても良い。 (サイトウ)
コンピューマのスクリュー・プレイ集大成なミックスCD・リリース!故DJ SCREWはもちろん、先日亡くなったRAMMELLZEEにも捧げられたMIX。(「数年前のRAMMELLZEE来日イベントの際のDJで、ラメさんも叫びながらノリノリでこのオリジナル・スクリュー・プレイでゆらーりゆらーりと踊り出してくれた。」という逸話もあり。) (サイトウ)
日本各地のソノシート、コレクションの紹介ブログ、民謡をプレイするDJスタイルなど噂に聞いていた愛知の鈴木33回転正夫のミックスCD。当店でも取り扱い開始しました。「北は北海道、南は沖縄、全国津々浦々のリサイクルショップを渡り」収集したという民謡セレクト。サンプルの視聴音源は本人達がアップしたサウンドクラウドから。全14曲中5曲がダイジェストになってます。サンプル聴いてもらうとわかるかなと思いますが、エフェクトされた曲や、フィールドレコーディング的なもの、子供達のわらべ唄など、〈Sublime Frequencies〉からのアジアの少数民族録音「Ethnic Minority...」シリーズの感じとも繋がる、アジアの中の日本の音楽、ユニークさ、世界観がある。シンプルに削ぎ落とされたアートワーク、中にはそれぞれの曲にコメント、紹介、解説が記されたインサートシートが添えられています。 (サイトウ)
Track List
レーベルアナウンス↓
毎年夏にリリースされる〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉の定番・大人気スウィート・メロウ&レイドバックMIXシリーズ〈SIDE.C CLASSICS〉5作目!メキシコ国境近くの乾いたムードを漂わせつつ、 新旧Rocksteady~Lovers Rockなど極上Sweet Soul meets ReggaeチューンをふんだんにMix & Dub it UpしたBreezin’な中盤 ~SlowなLatin Soulでセンティミエントが増していく終盤。ドリーミ ーだけど現実逃避的リゾート・サウンドではない、マイクロドーズな街角クルージングMIX、様々なシチュエーションでぜひお楽しみくだ さい。今作もアートワークは2YANG、マスタリングはhacchi。 (コンピューマ)
Track List
ヴィンテージ・リズムマシーン&ダビー靄のように浮遊するOh Baby Babyな冒頭導入からやるせなくレイドバック妖しく魅了される、流石の手腕。〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉の定番&大人気スウィート・メロウ・レイドバックMIXシリーズ〈SIDE.C CLASSICS〉第四弾!引き続き隆盛を極め続け多方面に広がるモダンソウル・リヴァイバルの様々なヴァリエーション、THE LIONS~NIGHT OWLS~ROGER RIVAS ラインのLAレゲエ・リヴァイバルとチカーノ・ソウルの蜜月ポイント、 そこに60sジャマイカン・オールディーズやUKラヴァーズロック~デ ジタル・ロックステディなどを織り交ぜ、レイドバックしつつもシリーズ中もっとも爽やかな仕上がりともなっている。アートワーク(by 2YANG)も新路線へ突入。マスタリングはhacchi。 (コンピューマ)
今作もトロトロにとろけます。現行ヴィンテージソウル、チカーノ・オールディーズ/ロウライダー・ソウル、カリビアンジャズ、エキゾR&Bオールディーズ、ラヴァーズロック、スウィートキッズソウル、バリオ・オールディーズ・サンプリングのチカーノ・ヒップホップなどなど、今回も極上セレクション&レゲエ&ダブ・マナーの”トビ”効果も忍ばせたナウ&フォーエバーな1時間12分ほどのロマンティック・クルーズMIXとなっております。異型レゲエMIXシリーズ”STRICTLY ROCKERS”シリーズ重要人物にして現在はKEN 2D-SPECIAL裏メンバー?クルーの一員として都内を中心にDJでも暗躍するNorio Shimizu aka Noolioによる最新MIXCD到着いたしました。もちろんジャケット・アートワークは2YANGによるもの。 (コンピューマ)
より白昼夢的サイケデリック・ダビーに、トロトロのモダン・ヴィンテージ・ソウルからアーリー・レゲエ、ラテン気品ボレロまで、、、秋の夜長に静かに綴られる全14曲46分の「夢のつづき」
*ワッペン付きは完売いたしました。(レーベル完売) (コンピューマ)
スティールギター、ジャマイカン・オールディーズ、ドゥーワップからラテンジャズ、スウィートソウルまで、、、全編に漂う乾いた空気、スローで微妙にダビーな世界観、そして、ふと気がつくとコズミックでスペーシーな宇宙へと飛び立っていくかのような不思議な心地よさも癖になるレイドバック・ドライビングBGMミックスとして最高すぎる全24曲78分。異型レゲエMIXシリーズ”STRICTLY ROCKERS”シリーズ重要人物にして現在はKEN 2D-SPECIAL裏メンバー?クルーの一員として都内を中心にDJでも暗躍するNorio Shimizu aka Noolioによる最新MIXCD到着いたしました。 (コンピューマ)
ロボ宙によるラッピンポエティック・ムーディー凛とした言葉はもちろん、BPM90ほど、シンプルでエレクトロニック・ダウンテンポ・ブレイクスな煌めきのトラック、儚げで繊細なサビのヴォコーダーの美しさにも魅了される快適グルーヴが珠玉心地いい。ビートレスなノンビート・バージョンも極上に快適。「Kaku Ryoko」(sample1)、最新アルバム「Near and Far」収録曲、Afraとセッション共演した「iro」のリミックス「Iro(COLOUR MADNESS Remix)」(sample2)、「「架空旅行 Kaku Ryoko(beatless version)」(sample3)の3トラックを収録。DIY装丁もキュートにグッとくる。 (コンピューマ)
Track List
2020年2月、9日間にわたり、CM von HausswolffとChandra Shuklaふたりが、インドネシアのバリ島の各地(Pandawa Beach, Green Bowl Beach, Melasti Beach Ungasan, Uluwatu Temple, Pasar Senggol Gianyar, Pengosekan Kaja Ubud, Badung Market, Kintamani and Mt. Batur, Puri Saren Agung Ubud, Mandala Suci Wenara Wana (Sacred Monkey Forest Sanctuary)ウブド等々で採取したガムラン/ケチャ、ゴング、虫、蛙、生物の鳴き声、風、波、等々様々な自然音フィールドレコーディング音素材をもとに加工編集したオーディオ・ドキュメンタリー/エレクトロニクス音響作品として完成させた名門TOUCHならではの説得力に満ち溢れた呪術的信仰、神々や精霊への超自然的力、神秘とアンビエント的な心地よさも感じさせてくれる興奮の音響フィールドレコーディング傑作。 (コンピューマ)
Track List
親交の深い友達のアーティストの楽曲を中心に、自身のオリジナルトラックも交えながら一つのミックスとしてサイケデリック極上音響で丁寧にまとめ上げた前作MIXCD「Friends Kill」に続いて、今作ではBPM93、ヒップホップ・サイエンス、端正に緻密に紡がれたアブストラクト・アンビエントの極意さえ感じさせてくれる色彩豊かな意識拡張キラーMIX。インフォメーションでのMichioshkaさんによるコメントも必読。リリースはWD sounds / Seminishukei。 (コンピューマ)
涅槃的安らぎまでもを感じさせてくれるようなエレクトロニク/エレクトロニカ繊細な音の粒子たちが、何か一つの有機的生命体のように、ニューエイジ・エキゾチズム・アンビエントジャズ、悠久の風を仄かに漂わせながら桃源郷イマジナリー丁寧に紡がれストーリーテリング調和が奏でられている。距離感もちょうどよく心地いい。アートワーク装丁からも音世界同様に何か一つの世界観、精神性が静かに伝わってくる。レーベルの今後の展開も非常に楽しみ。 (コンピューマ)
個人的にも近年大きな影響受けてきた音楽家、若くしてピエール・シェフェールに師事し電子音楽を学び、70年代にアメリカに渡り、チベット密教にも影響を受け、ドローン・ミュージックを追求し続けるエリアーヌ・ラディーグ。〈Lovely Music〉等からの作品群は、瞑想的な音楽のマスターピースとして静かに愛されてきました。彼女が近年取り組んできたOccamシリーズ、Occam XXVのフレデリック・ブロンディによる演奏がCD化されました。正のエネルギーに満ちた美し衣音楽。スピーカーの振動すら様まで美しい。パイプオルガン、ドローンの波動。クレア・M・シンガーとエリアーヌ・ラディーグ自身がライナーノーツを手掛けています。これまでの彼女の数々のマスターピースにも引けを取らない素晴らしいリリース。人類の遺産。ストックできました。是非。 (サイトウ)
Track List
ロングセラーで色々なDJプレイリストにも上がっている、前作『Into the Night Blue』(在庫きれらしいです求再発!)はスウェーデンの音の魔術師 ”Musette”ことヨエル・ダネルらを迎えて録音しましたが、本作は再び1人。ギター、ピアノ、アコーディオン、バンジョー、ウクレレ、ツィター、オートハープ、ブズーキ、パーカッションなど、たくさんの生楽器を1人で演奏し多重録音する生粋の職人による、夢見心地な音風景。バレアリック/ニューエイジ的浮遊感よりは、ビンテージでノスタルジック、ミッドセンチュリーともいえる古いラジオから聴こえてくるジャズのような、オールドファッションながらモダンなチェンバー・インストルメンタル。日本のみCD化、レコードも現時点ではないです。野外の森でかけたら最高でしたね。 (Shhhhh)
コンピューマ、ニューミックスです。今作は全篇レゲエ、サイケデリック・ナイヤビンギを素材に、効果音、電子音、ダブエフェクト、リアルタイムなミキシング、土着と沼コズミック、ズブズブの音宇宙! (サイトウ)
DJとして、悪魔の沼の一員として、そしてバイヤーとして長きにわたり日本のアンダーグラウンドミュージックを司ってきたCOMPUMA氏のニューミックスCD「MUZIK4TELEWORK」入荷いたしました!柔らかい音色と絞ったテンポ...。リラックスできる音使いを基調にフォルクローレから電子音楽、パーカッションミニマル、ジャズに至る多種ジャンルを横断。意識下の世界で行われるCOMPUMA氏ならではのスムースなMIXコントロール、加えて今作はドラマチックな曲の移り変わりにも心を掴まれるサウンドジャーニー。主題にもなっているテレワークは勿論、あらゆるシーンに、時間に、気持ちにフィットする色彩豊かな作品です!アートワークは石黒景太、マスタリングはhacchi(Urban Volcano Sounds)が担当。推薦です! (Akie)
ページトップへ戻る
特集:屋久島の現在、世界自然遺産30周年。
「サウンターマガジン」は、旅のドキュメントを伝え るインディペンデントマガジンです。世界自然遺産の離 島である屋久島から全世界へ発信し、俯瞰した視点で世 界を眺めます。日本語と英語のバイリンガルで、年1回 (毎年9月)発行。