- 7inch
- 7inch
Label: マルフクレコード
- List
- Grid
- 7inch
- 7inch
山里勇吉民謡研究会, 山里勇吉, 大工哲弘
弥勒節 (みるく節) / シビラオーザ
マルフクレコード
- Cat No.: FF-3
- 2025-08-05
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】
聴く者の胸を打つ圧倒的な声の持ち主である八重山民謡の大家、山里勇吉の稀少盤。弥勒信仰の根強い八重山では五
穀豊穣を祈る豊年祭りなどの神事の祭り歌だった「弥勒節」。現在でも八重山の祭事や宴席を結ぶ縁起付けの歌として歌われている。石垣白保の「シビラオーザ」は歌詞が色々あるが、ここに収録の曲は「海のチンボーラー」と同じく卑猥な春歌になっている。山里勇吉とその弟子にあたる当代きっての名手大工哲弘の最強コンビで聴かせてくれる。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
でいご娘, 上地はるみ
サイパン数え唄 / 思い出のハワイ
マルフクレコード
- Cat No.: FF-88
- 2025-08-05
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】
フォーシスターズとともに沖縄を代表する女性ボーカルグループのでいご娘の名作。戦後アメリカ占領下のサイパンでの苦労を数え唄にした「サイパン数え唄」と三線とスティールギターの組み合わせが実にしっくりきてるハワイ風味の沖縄民謡「思い出のハワイ」。戦前からハワイやサイパンなどへの移民が多かった沖縄ならではの 2 曲。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
当山達子
島やからー / なんた浜
マルフクレコード
- Cat No.: KF-150
- 2025-08-05
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】
アコースティックギターのイントロから始まりラテンパーカッションのリズムや当山逹子の歌声がたまらなく南国感を高める「島やからー」。三線や琉球音階を使わずとも沖縄を強く感じさせる、沖縄の心を音にする作曲家普久原恒勇の作品。沖縄を代表するもう一人の大作曲家宮良長包の「なんた浜」(普久原アレンジ) 共々、初めて聴くのに懐かしい、強烈なサウダージ (郷愁) を呼び起こす沖縄民謡不朽の名作︕︕ (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
玉城一美, 玉城清美
美童花染小 / 幸せ音頭
マルフクレコード
- Cat No.: KF-324
- 2025-08-02
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】
70 年代シティポップサウンド・ミーツ・沖縄民謡︕「バイバイ沖縄」で知られる知名定男の作曲&アレンジなだけに、途中レゲエ風のビートになるなど知名らしさが出た 1979 年重要作。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
ホップトーンズ
帰って来たよ / わたしのふるさと
マルフクレコード
- Cat No.: KF-172
- 2025-08-02
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】
沖縄のダークダックス、男性コーラスグループのホップトーンズ。ギター、ピアノ、ベース、ドラムというコンボ編成。ギターの裏打ちカッティングに跳ねたノリのドラムという独特なビートがどこか南国っぽい上質な沖縄ポップスに仕上がっている。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
マルフクシンカ
沖縄民謡カラオケ・シリーズ ハイサイおじさん / うわき節
マルフクレコード
- Cat No.: KF-2005
- 2025-08-02
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】
チープな音色の電子キーボードと女性の囃子が入る、マルフクシンカによる「ハイサイおじさん」のインスト・バージョン。聴き方、使い方次第では面白いトラック。「うわき節」もいい感じです。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
玉城安定 / 民謡研究会 / 前原淳子
七月エイサー / でいご音頭
マルフクレコード
- Cat No.: KF-55
- 2025-07-01
【琉球民謡|マルフクレコード45s】
「七月エイサー」は地元名護市大浦のエイサーや村踊りの地謡を努めていた玉城安定の民謡研究会による壮絶なエイサー楽曲メドレー!囃子のキレも最高な究極のエイサーが聴ける。「でいご音頭」はエイサーなどの舞の文化や自然、人情豊かな人々の事などをヤマトグチで歌った沖縄讃歌。後年マルフクで別ジャケで再発されてますが、これは最初にリリースされた稀少なオリジナルジャケ。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
本竹裕助
十九の春 / 銃後の妻
マルフクレコード
- Cat No.: FF-53
- 2025-07-01
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】沖縄発で全国に知られた最も有名な歌謡曲「十九の春」の本竹裕助による 1972 年のデビューEP。可笑しみと、悲しみ、生きる美しさのブルース、背負ってきたものの深さに泣く。名曲。
与那国島出身の永く活躍する沖縄民謡の唄者、本竹裕助のデビュー作。与那国民謡の歌手、津波洋子とのデュエット。戦前の那覇の遊廓で流行した俗謡をもとに編曲したもので、離縁を迎える妾の心を歌った曲で、田端義夫によるカバーももあり広く知られ、松坂慶子、高田渡、朝崎郁恵、THE BOOMなどにも受け継がれた名曲。B-SIDEには、津波洋子の「銃後の妻」をカップリング。イラスト版のピクチャースリーヴ。 (サイトウ)
Track List
- 7inch
- 7inch
喜納昌吉と喜納チャンプルーズ
ハイサイおじさん / 馬車小引ちゃ
マルフクレコード
- Cat No.: KF-202-S
- 2025-07-01
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】 「ヘンなおじさん」の元ネタでもある「ハイサイおじさん」は、陽気ではあるが背景には戦争の悲しい爪痕がある沖縄民謡/ウチナー・ポップの屈指の名曲。 そしてB-SIDEの「馬車小引ちゃ」にも内海イズル氏にコメントいただきました。
「ハイサイおじさん」のオリジナルレコーディングとして知られるこの盤ですが、馬の蹄やいななきなどの具体音 SE から始まり、その蹄ビートに合わせるように始まる「馬車小引ちゃ」は荒々しくサイケな雰囲気が漂う無国籍なドープ民謡!それまでの沖縄民謡のアプローチにない、オリジナルなロック世代のバンドスタイル沖縄民謡を生み出した傑作! (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
金城光子
古里の花 / 東川根盛加後
マルフクレコード
- Cat No.: FF-270
- 2025-01-04
【琉球民謡|マルフクレコード45s】
宮古出身の名人、名嘉真トシ子と味わいのある渋い声を聞かせる伊山茂による、歌詞が 71 番まであると言われる長編のクイチャーあやぐ(男女の交換歌)の「東川根盛加後(アガズカーニムイカグス)」(sample1)は、女性がイケメンを家に誘い込むという内容のミドルテンポの宮古民謡ダンストラック︕名嘉真トシ子の囃子のキレと迫力は流石の一言。「古里の花」は名嘉真トシ子の作詞・作曲。重要無形文化財「組踊」保持者で沖縄横笛協会名誉会長を歴任した石垣出身の大御所、小波本直俊の笛と金城光子の歌、名嘉真トシ子の三線の絡みが素晴らしい。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
でいご娘
南国育ち / あやぐ
マルフクレコード
- Cat No.: FF-79
- 2025-01-01
【琉球民謡|マルフクレコード45s】
フォーシスターズ と並び称される四人姉妹のボーカルグループ、でいご娘。「南国育ち」は沖縄音楽界の父、普久原恒勇作曲によるドラム&ベースなどを導入したバンドスタイル沖縄民謡の代表作。歌詞もヤマトグチで、広く沖縄民謡を聴いてもらいたいという意欲が表れた名作。「あやぐ」は宮古民謡を元にして作られた本島の歌でエイサー曲にも使われる。凛とした歌声が素晴らしい! (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
嘉手苅林昌
ラッパ節 / コザ小唄
マルフクレコード
- Cat No.: KF-184
- 2025-01-01
【琉球民謡|マルフクレコード45s】
戦後の沖縄民謡黄金期を築いた最大の功労者小浜守栄は、沖縄民謡の巨人・嘉手苅林昌の師匠とも言える存在。「ラッパ節」は、明治期に活躍した演歌師・シンガーソングライター・流行歌の元祖・添田唖蝉坊作で、小浜守栄が歌詞を変えて嘉手苅林昌が歌っている。コザ(現沖縄市)の地名がたくさん出てくる小浜守栄作の「コザ小唄」はコザ讃歌ともいえる曲。味わい深い名作︕ (内海イズル)
Track List
ページトップへ戻る
沖縄海洋博と同年の 1975 年にリリースされただけに、「沖縄は美しくいいところだから世界の皆さん遊びに来て」という沖縄をアピールするような内容の「山城むら」と、「おもろそうし」にも記述が出てくるほど昔からあった山城集落(現在の糸満市の一部)の素晴らしさについて歌った「山城むら」。どちらも普久原恒勇と喜瀬登による曲。作詞の喜瀬登の地元愛、沖縄愛、民謡愛を感じさせる一枚。太鼓の低音が効いていて全体的にバランスのとれたゆったりとしたグルーヴのある民謡。 (内海イズル)