アマゾン山間部の先住民「ラミスタ・ケチュア」の伝統音楽を記録した重要音源集。 伝説的グループ Los Abuelos del Wayku(ワイクの祖父たち) による、地域最長老の演奏家たちによる録音で構成。 選曲・録音は地元タラポトの音楽家/研究者 Percy Alexander Flores Navarro による現地フィールドワークの成果。
70`s電子音楽、サイケデリック・ロック、催眠的なアフロ・ラテン・ラウンジetc,,,をコラージュしたような実験音楽。元は2019年に制作された"La revolución y la tierra"というドキュメンタリー映画のサントラとして作られたもの。アンデス音楽/ペルー・フォルクローレの音色がベースになっていて、CRAMMED DISCSから再発された、SUSSAN DEYHIM & RICHARD HOROWITZの作品なんかを思い出す、今エスノ・エスノ・エクスペリメンタル。 (Shhhhh)
アマゾン山間部の先住民「ラミスタ・ケチュア」の伝統音楽を記録した重要音源集。
伝説的グループ Los Abuelos del Wayku(ワイクの祖父たち) による、地域最長老の演奏家たちによる録音で構成。
選曲・録音は地元タラポトの音楽家/研究者 Percy Alexander Flores Navarro による現地フィールドワークの成果。
⸻
???? 内容のポイント:
• イエズス会が16世紀にもたらしたクリスマス音楽や
• アマゾンのパンディージャ、植民地期から続く混合様式
• アマゾン的なロックンロール解釈=Lamista Twist! など
→ ラミスタ・ケチュア民族の音楽的歴史そのものを辿るクロニクル的内容
⸻
???? 位置付け:
• 『Andrés Vargas Pinedo』『Around the Húmisha』に続く、Central Amazónicaシリーズ第3弾
• “失われかけていた先住音楽文化の記録・再発掘” をコンセプトにBuh Recordsが展開
⸻
???? 仕様:
• ヴァイナルLP
• 豊富なライナーノーツ(編者本人による)
• アートワーク:René Sánchez
• Bicentenario(ペルー独立200周年プロジェクト)の支援によって実現
⸻
???? 単なるフォークロア再発ではなく、地域文化を自ら記録・継承する動きの一環としてのリリース。
民族音楽ファンはもちろん、ローカル音楽の社会的役割や進化に関心ある人にも必聴。 (Shhhhh)