SVEN WEISEMANN
Limerence Toolz Vol.1 (llimited Edition)
FREKOBA
12inch // FREKOBA1
---- yen (税込)
SVEN WEISEMANNのLTDリリース。「Limerence Toolz」の第1弾。6TRACKS EP。 (サイトウ)
FREKOBA
12inch // FREKOBA1
---- yen (税込)
SVEN WEISEMANNのLTDリリース。「Limerence Toolz」の第1弾。6TRACKS EP。 (サイトウ)
MOJUBA
3LP+CD // Mojuba lp3
---- yen (税込)
国内アーティストSTEREOCITIが所属していることでも知られる、DON WILLIAMS率いるベルリンのヴァイナル・レーベル〈MOJUBA〉を軸に、ダブテック好きにはオナジミの〈Meanwhile〉や〈Telrae〉などにも作品を提供してきた、DJとしても定評のあるドイツのプロデューサーSVEN WEISEMANN。〈MOJUBA〉傘下の〈WANDERING〉からのディープリスニングな特殊ブック仕様でのファースト・アルバム"Xine"から、さらに深化させ発展させるようにオーガニックなエレメンツを取り入れ、繊細に紡がれたアンビエント、ダブ、ディープハウスなど、透明度も高く神秘的な気配も薫り立つ豊潤なサウンドスケープ・アルバム「INNER MOTIONS」、同内容のCDもプラスされた限定の3LPパック!くり返し再生してしまいそうな幻想的なトーンで紡がれたクールなスタジオ作品です。お早めにどうぞ。
MOJUBA
12inch // MOJUBA028
---- yen (税込)
ECHOCORD
12inch // ECHOCORD075
---- yen (税込)
ダウンテンポ・チルアウトなA1「Lunation」
FAUXPAS MUSIK
12inch // FAUXPAS RSD014
---- yen (税込)
郷愁を誘う深いGIGI MASIN のリミックス。流石です。 (サイトウ)
A.R.T.LESS
12inch // ARTLESS2193
---- yen (税込)
リミキサーとしても引っ張りだこ、MOJUBAの各傑作でもお馴染みSVEN WEISEMANN。激限定だったプライヴェート・レーベルでも聞けたアンビエント、エレクトロニカ・カラーも打ち出してきた本作。MOJUBAでなくサブレーベルA.R.T.Lessからというのも、普段の彼のリリースとは志向が違うことも表してるんでしょうか?美しいノンビート作品も素晴らしい! (カイハラ)
WANDERING
12inch // 4THJOURNEY
---- yen (税込)
セルフ・レーベルESSAYSの2枚の7インチや、WANDERINGの前作「Shove」でも顕著なように、徐々に内省的な印象の作品をリリースし始めたSVEN WEISEMANNの新作はまたしてもMOJUBAでなくWANDERINGから。静かに響くピアノが印象的なスローな4つ打ちトラックに、ノンビートのイントロ。空間的な音処理もいつも通りに冴えるディープな小作品。決してフロア向けとは言えないですが、是非アナログ盤で聴きたい温かみのある美しい音。
MOJUBA
12inch // MOJUBA016
---- yen (税込)
繊細で空間的なディープ・ダブ・ハウスで人気のSVEN WEISEMANNが、親日家DON WILLIAMS主催のMOJUBAから久々の新作リリース!これまでよりもクラシカルなUSハウスよりのシークエンスが前に出た仕上がりながら、ピアノをはじめとしたきめ細やかな音で作り上げる彼らしい透明度の高いうわ音や浮遊感はバッチリ。B面は彼流ダブテック。こちらも中空を舞う様なエフェクトで音が踊る、シンプルながら存在感あるトラックで流石! (カイハラ)
WANDERING
CD // 1STVOYAGE
---- yen (税込)
MOJUBAを代表する才能、その知性と気品さえ漂うような作風とは違って、DJは思いの他ファンキーという(来日決定!)SVEN WEISEMANN、待望のファースト・アルバムが先行12インチに続いてCDでリリースされました。デリケートに弾かれるピアノをメインにした透き通った音色で奏でられる、彼のダビーなテックハウス・リリースとは異なる、ディープ・リスニングに重きを置いた全20曲の作品集。TYPEのSYLVAIN CHAUVEAUが好きな人には手放しでオススメ。コノ冬のへヴィーローテーションになりそうなグレート・ウィンター・アンビエント・アルバム。ECMファンにも推薦。 (カイハラ)
MOJUBA
12inch // MOJUBA025
---- yen (税込)
硬質なパッドのコード展開がいいアクセントになったベルグハイン好きにもアピールするタイトルトラック”Interlace Jitter”