- 7inch
The Sun Ra Arkestra
Dance Of The Cosmos Aliens / Door Of The Cosmos
Art Yard
- Cat No.: ARTYARD45005
- 2023-09-09
SUN RAのまさかのグルーヴィンな宇宙ディスコの秘宝「UFO」を収録した79年リリースの名作「On Jupiter」が!ART YARDとオランダのKindred Spiritsのコラボレーションによるアナログ・リイシュー。 (コンピューマ)
Track List
BITCHN BAJASやNOSTRALGIA 77もカバーしたSUN RAの名曲「Angels And Demons At Play」。2度の録音と2つのリハーサル録音が残されていますが、このバージョンはマーシャル・アレン、フィリップ・コーランもフィーチャリングした1960年のシカゴ RCA Studios録音。A2も同日同スタジオでの録音。すべての曲で、フィーチャリングMARSHALL ALLENがクレジットされていて、A1とA2は彼のフルートを全面にフィーチャリング。B-SIDEは「Outer Spaceways Incorporated 」収録の'66年のバージョン、複合的にグルーヴする。サン・ラの是非おすすめしいたい一枚です。 (サイトウ)
Track List
Sun Ra Quartet Featuring John Gilmore 78年リリースのローマでの録音「New Step」収録の名曲「When There Is No Sun」。物語未明の冒頭を告げるフレーズで印象的な一曲。B-SIDEは、幾度と録音される名曲「Somewhere In Space」。エイリアン・ヴォーカル・バージョンとも言われる1957年の録音。7:30フルで収録。アフロフューチャリステック、ミニマリズムな展開。ずれていくようなそれぞれの音、サックス、そしてピアノがかなり印象的な名演。重量盤7インチ、SUN RA再発のスペシャリストART YARDからのこだわり再発。 (サイトウ)
Track List
SUN RAの素晴らしい再発をしているART YARDから再発されたSUN RA屈指の異色作にしてリズムマシーン電子音楽シンセサイザー・ディスコ名作「Disco 3000」。1978年イタリア・、ミラノでのライヴ録音。最初の再発元でもあるART-YARDからリマスター再発アナログ・リイシュー!ニューエディション。 (コンピューマ)
CD化に際して使用されたアートワークを使い、ジャケもあらたに〈ART YARD〉何度目かの再発。リズムボックス、サン・ラのシンセ、ドラムとJohn Gilmoreのサックのがアメイジングなインプロ、電子フリージャズ名盤。
BUILD AN ARK/AMMONCONTACTやA GRAPE DOPEもカヴァーしていた名曲「Door Of Cosmos」を収録した’79年作のリイシュー盤!70年代サン・ラで人気の高い一枚なんですよ。未来から飛来してきた宇宙お爺さん的で難解なサン・ラの作品の中でも異色な作品。艶気と漢気タップリのメロディアスなエレピ、郷愁誘うホーン・セクション、囁き戦法ウィスパー・ボイスが降り注ぐ銀河オルケストラ・サウンドが結局宇宙に貴方を誘いますよ〜。
VOl.1は、映画「A Joyful Noise」でも演奏されていたサン・ラ降臨の序章「Along Came Ra」の83年フランス、パリでのライヴのヴァージョンと、あの「DISCO 3000」と同日1978年のミラノでのコンサートで「DISCO3000」には未収録の部分の録音として発掘された2曲。「The Sky Is A Sea Of Darkness When There Is No Sun To the Light way」は、近年カバーされたり、引用されたりとSUN RAのキーワードにもなる曲です。その言葉にて描かれる宇宙誕生の世界が素晴らしい。そしてSUN RA屈指の定番曲「We Travel The Spaceway」。「Lost Ark 2」の方は、74年のフィラデルフィア、テンプル大学でのライヴから2曲(サン・ラのピアノが感動的に良い「Love Is For Always」LOWにポリリズム、変調ミニマリズムを繰り広げる不思議な「The World Of Africa」)と、75年の「Space is the Place, We roam the cosmos」。ホドロフスキーの映画に迷い込んだような儀式的な前衛、トランス・ミュージック大作。SUN RAのこういうすごい音源にいきなり出会えるいい時代です。 (サイトウ)
SUN RAのエジプト~ギリシャ,スペインフランスのツアーにも同行,競演もしたエジプト最初のビックバンドThe Cairo Jazz Bandのレア音源をSUN RAのレア音源を再発してきたART YARDがリリース!68年から73年のエジプト、ヘリオポリスでの録音をリマスター。SALAH RAGABのテクニカルでいい感じのグルーヴ感を生むドラミングの上で、アラビック、オリエンタルなエキゾチックさとサン・ラー譲りの崇高かつSF宇宙的なビックバンド演奏が繰り広げられる密度の濃いかっこいいアルバム!大推薦!
オリジナルは2500EUROを超える値をつけたという〈EL SATURN〉からPAT PATRICKの77年のリーダー作。 CHARLES DAVISやREYNOLD SCOTTはじめ総勢7名のバリトン・サックスを含むBARITONE SAXOPHONE RETINUE。アントニオ・カルロス・ジョビンの「Sabia」やJIMMY HEALTH, SUN RAの曲も演奏。圧巻の音のやりとりの素晴らしさ、LO-FIな質感で現場の空気を封じ込めた奇跡的な名盤!!! (サイトウ)
SUN RAのエジプト~ギリシャ,スペインフランスのツアーにも同行,競演もしたエジプト最初のビックバンドThe Cairo Jazz Bandのレア音源をSUN RAのレア音源を再発してきたART YARDがリリース!68年から73年のエジプト、ヘリオポリスでの録音をリマスター。SALAH RAGABのテクニカル&グルーヴ感みなぎる精力剤ドラムの上で、アラビック、オリエンタルなエキゾチックさとサン・ラー譲りの崇高かつSF宇宙的なビックバンド演奏が繰り広げられる密度の濃いかっこいいアルバム!大推薦。2017嬉しいリプレス! (サイトウ)
サン・ラとの交流・競演でも知られるエジプト・ジャズのレジェンド・ドラム奏者SALAH RAGABのサン・ラ・トリビュート曲、Side-A「A Tribute To Sun Ra」ラテン meets エジプト・カイロな、Side-B「Latino In Cairo」の2曲。高音質・重量盤7インチ・アナログ・リイシュー。 (コンピューマ)
Side-Aは、中近東イースタンなメロディが、ファンキーなホーン隊とばっちりオリエンタルにファンク&ジャジンしたビッグバンド・ジャズ傑作「Egypt Strut」に、Side-Bには、スパークするリズム!ブギウギ&ラテンとオリエンタル・ベリーダンスの類い稀なスリリングな融合が見事な「Kahn El-Khalley」の珠玉の2曲を収録。 (コンピューマ)
1969年頃、サン・ラとロバート・ムーグ博士の出会いから誕生したサン・ラによる17分49秒にもおよぶサン・ラ宇宙ムーグ演奏の極み。(録音も1969年) 感動で 涙がほとばしって 前が見えません ここから先が 書くことが できません あしからず CDのジャケもカッコイイゾ ! ! ! (コンピューマ)
以前少しずつ、もしくはある年のみの音源をまとめた盤はありましたが、ここまで網羅したものは初めてです。フェスならではのサン・ラ・アーケストラ、そして観客の異常なまでの熱気とテンションが尋常でなく伝わってくる熱い熱い演奏にシビレル。ソウルフル&スパーク&アジテーションが凄まじい!74年では、サン・ラ楽団の次がジェームス・ブラウンだったというのも ス ゴ イ デ ス ネ ーーー。sampleは2曲ずつ。 (コンピューマ)
1980年のデトロイト・ジャズ・センターでの演奏から作品とされていたSATURNレーベルでの秘かなる注目の人気作「BEYOND THE PURPLE STAR ZONE」& 「OBLIQUE PARALLAX 」の2作品がカップリングとして遂にCD化!惑星の噴火のごとくシンセがf大爆発の9曲目「Journey Stars Beyond」はヤン富田/いとうせいこうの、永遠に追いつけないクラシックス「MESS/AGE」にも使用されてましたね。サンラを代表するシンセ・ソロのひとつですね。そしてこの時代は謎のエレクトリック・ギターがフィーチャーされている曲も多々あって、そこもオモシロイ。フリーなセッションながら全編にわたり激しさだけでない優しいような静かなるシンセによるサンラ宇宙が広がっているのも魅力のCD。ART YARDさんはSUN RA再発のいい仕事が続きます。 (コンピューマ)
SUN RAの名作「Disco 3000」のCD化!フィラデルフィア時代のSaturn Research\'78年のアルバム。イタリア、ミラノでの78年ライブ。ビートボックスにSUN RAのシンセが炸裂する名曲「DISCO 3000」!未発表パーツを含めた限定の2CDは、SOLD OUT。LPの内容を収録したCDがリリースされました。 (サイトウ)
カイロBALLON THEATREでの録音に、CAIRO FREE JAZZ ENSEMBLEやSUN RAマニアとしても知られる前衛音楽家HARTMUT GEERKEN宅での録音をカップリングした「Nidhamu」と、カイロのテレビ局に出演(!)時の音源とHARTMUT GEERKEN宅録音をカップリングした「Dark Myth Equation Visitation」の2 in 1 CD ! Sun Ra and his Astro Intergalactic Infinity Arkestra。 (サイトウ)
ページトップへ戻る
彼の伝説的なバックバンドであるARKESTRAの最長老であり、現在のリーダーでもあるMarshall Allenと〈ART YARD〉レーベルの愛のこもった再発。(Disco Edit)として8分代コンパクトになっておりますが、ハイライトとなるパートたちを遜色なく美しくエディットされております。カラーヴァイナル:マゼンタの重量盤、ピクチャースリーブ付き。 (AYAM)