- LP
- Recommended
- Back In
Eduardo Mateo
Cuerpo Y Alma
Little Butterfly
- Cat No.: LBR-006
- 2025-04-22
アルゼンチン音響の人達も影響を語るウルグアイのカリスマ、エドゥアルド・マテオ。1984年の2NDアルバムのアナログ再発、ストックしました。
Track List
Track List
先行の配信で、橋本徹氏が2021 年上半期ベストでこのアルバム「Juntos Ahora」 と、ベスト・トラック に「Hermano」を選出、くるりの岸田繁氏や高橋健太郎氏はじめ、南米音楽好きをざわめかせているというマルティン・イバラのプロジェクト、ナイール・ミラブラットのアルバム、日本盤での世界初CD化も決定しましたが、ウルグアイの〈LITTLE BUTTERFLY〉からのアナログ、ラティーナさん経由で入手しました。アフリカ系のウルグアイ人たちのパーカッション音楽を起源に、OPAたち70年代の先鋭ジャズ、フュージョンと出会い発展したウルグアイ・カンドンベの流れを汲み、山本精一氏率いたPARAを思わせるような変拍子進行、高度なリズム。スピネッタやブラジル音楽にもつうじる洗練されたハーモニー、シンガーソングライターとしての魅力。マジカルなサウンド、複雑さも明解なサウンドに昇華して聞かせてしまう熱量。ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイの先鋭のミュージシャンも多数参加、打ち込みなども交えながら素晴らしいアルバムの誕生です。 (サイトウ)
Track List
マテオ次世代を代表するSSWのフェルナンド・カブレラとの共演盤。しかし、ボサノバのギター、情感サウダージをここまでおかしく解釈したのって世界的にみてもマテオ一派だけなのでは?そこにカンドンベのリズムとパーカッション(マテオが叩いてます)がなんとも弱々しいながら中毒性抜群、そこもまた多大にサイケデリック。ラテン/ワールドミュージックと呼ぶにはアシッド過ぎるし、シンガーソングライターと呼ぶには土着でオリジナル過ぎる。とはいえ、奇天烈だけではなく美しい南米サイケデリア。ずっと聴けます。「Yu Le Le」やラストにディアネ・デノイールとの共演盤でも演じられているマテオの名曲「メホール・メ・ボイ」を収録。 (Shhhhh)
アンダーグラウンドレイヴ〜テックハウスを巧みに掛け合わせるモンテビデオのカリスマMOLENが、ウルグアイ次世代ダンスミュージックに特化した〈MEPHIS〉からリリース!ダークなシンセループで圧倒するエレクトロバンガー「Ocultismo」(sample1)や、ホラーシネマライクな妖艶キーで催眠がける「El Ritual」(sample2)など。ドライブ感のあるボトムグルーヴに、今回かっちり世界観を固めたサウンドデザインがハマった名作。 (Akie)
Track List
暫くトレンドになっている南米テクノ、その催眠的サウンドのイメージとはまた違ったアプローチの作品が届きました。ウルグアイのマルドナド出身ARTURO HERNZAMAがニュースクールテクノとオールドスクールハウスを掛け合わせた変わり種を披露。ヒプノに歪んだベースリフレインに妖艶神秘なシンセフレーズを丁寧に重ねた「Chucaro」(sample1)や、セットを印象付ける大胆なメロディが最高な「Pichikatero」(sample2)など。いわゆるウルグアイの中毒性<個性派サウンドデザイン、こういう変化球リリースはグッときます。 (Akie)
Track List
Z@PやSANTIAGO URIBEら先人が作り出したウルグアイサウンドに切り込みを入れる個性的な一枚届いてます。トライバルパーカッシブなドラムと催眠アシッドを掛け合わせた「Hijo Del Rigor」(sample1)。耳にのこるコミカルなシンセサイザーを重ねた「Billy Bond」(sample3)。特におすすめがヘビーなダブテック「Santa Isabel Dub Company」(sample2)で、鍵盤で南米然に催眠効果させつつ、ダブという切り口がおもしろい一曲。 (Akie)
Track List
アムステルダム発祥のディストリビューション兼レーベルとして先端を走っている〈ONE EYE WITNESS〉と、同じく強力なトレンドから今やひとつのジャンルとして確立したウルグアイ産エレクトロシーンのコラボレーション!言わずと知れたカリスマZ@P手掛けるサイケデリックなディープアシッドテクノ「Ignorance」(sample1)、MOLENとNAHUELがタッグを組んだパンピンなダークテックハウス「Modus Operandi」(sample2)など、ウルグアイ唯一無二のエネルギーを帯びた4トラックが収録。 (Akie)
Track List
ラテングルーヴと古典デトロイトサウンドを融合させ、独自のサウンドを追求する南米ウルグアイよりニューカマーLORENZO BATLLE登場!個性的アシッドラインにダブの影響を感じるベースラインがユニークに交錯する「Idris」(sample1)から、柔らかく妖艶なコードをなぞるベルで催眠がける「Medea」(sample2)など。Z@PやSANTIAGO URIBEら先人が作り出したウルグアイサウンドを引き継ぎながら新しいエッジも加えた一枚。 (Akie)
Track List
アムステルダム発信、今や世界的に影響を持つ配給〈ONE EYE WITNESS〉首謀であるHYLKEにより新設された注目レーベル〈SPECTRAL BOUNCE〉より、RDS、REFLEX BLUEに続く注目の第3弾!アンニュイなコードをなぞるハイトーンアルペジオにアシッドを絡めた「Médano」(sample1)がオススメ。オールドディスコ調のボトムがキラーな「Future is Gone」(sample2)など、南米らしいダークトーンを操りつつ幅広いハウスフォロワーにも刺さる見事なバランス感覚。 (Akie)
Track List
スペイン拠点〈FUTURE TONES〉カタログ4番!南米ウルグアイサウンドのキーアーティストのひとりOMAR CHIBBAROによる催眠ダークサウンドツール「Niusing」(sample1)と、エレクトロを昇華しハーフに節付けした「Sólo Un Segundo Viciosa」(sample2)から、奇才LUIS MALÓNの直球ゴシックな旋律×ドライビングベースが印象的な「Freeze」(sample3)まで、ヘヴィに嵌める4曲。この筋のマニアには堪らないスプリット共演は有難い限り。 (Akie)
Track List
Z@P同様、ウルグアイで生まれ育ち現在はベルリンとのコネクションに大きな役割をかっているELIAS STERNINが、フランスに新設された〈VISOLUX〉第二弾に登場!メランコリックに沈めるメロディループにファットベースシンセが妖しく差し込まれた「Kime」(sample1)から、ミュータントアシッドが侵食する「Maschinenmenschen」(sample3)まで。フィジカルにくるレトロマシンサウンドに加え、ハウシーな弾力があるのも独特。おすすめです。 (Akie)
Track List
ラテングルーヴと古典デトロイトサウンドを融合させ、独自のサウンドを追求する南米ウルグアイ。カリスマZ@Pもラインナップさせている〈MONTEVIDEO ELECTRIC RECORDINGS〉が新たに迎えたファミリー!幼少期はクラシック音楽を志し、現在はエレクトロニックに傾倒しているライブパフォーマーBUNDAデビュー作。粘度高いボトムと蛇行シンセを掛け合わせて妖艶なグルーヴを構築した「No Hay Salida」(sample1)に始まり、SF風ブリーピーなグルーヴテクノ「Stardust」(sample2)など。先人たちのサウンドを引き継ぎながら、個性的な捻りも加えた期待の一枚。 (Akie)
Track List
新たに〈PARTISAN〉オーナーANTHEAが共同運営として参戦した〈PSIONIC〉からまたも外さない個性派リリース。ウルグアイシーンからの刺客MARCOS COYA手掛ける伝染性テックハウス!軸のベースはファンキーに跳ねる、特徴的なビープ音に痺れるオープナートラック「Relaxx Your Soul」(sample1)が相当危険。嵌めアシッド蛇行でトランスする「Doggy Style」(sample2)、スカスカチープな酸性エレクトロ「Evil Gear」(sample3)まで、全曲バッチリ。 (Akie)
Track List
ラテングルーヴと古典デトロイトサウンドを融合させ、独自のサウンドを追求する南米ウルグアイ、シーンのカリスマとして〈CABARET〉〈TIME PASSAGES〉などからヒットを生み出し続けるZ@Pのニュープロジェクトから新作!硬質な4/4軸にシンセサイザーを重ねて展開を広げていく長尺「E-Blue」(sample1)から、ウエイト軽めにスナップするビートが危ないダークエレクトロ「Stomper」(sample2)まで。フロアグルーヴをマイナーで掌握するヒプノマシンサウンド。 (Akie)
ラテングルーヴと古典デトロイトサウンドを融合させ、独自のサウンドを追求する南米ウルグアイ。拠点であるドイツとのコネクションのキーマンであるZ@Pがニューシングルをローンチ!カチカチと音を立てるドラムプレートとソフトシンセをブレンドした「Submarino」(sample1)、ウェイヴィなアシッドエレクトロにジャズなパーカッションで特徴付ける「The Box」(sample2)など、特徴である催眠マシングルーヴをイノベーション。 (Akie)
Track List
75年録音。オーパの名作「Goldenwings」に収録される同名曲の別バージョンで幕開けます。アイルト・モレイラたちも取り上げてるエドゥ・ロボの大名曲「Casa Forte」や「Never Can Saygoodbye」のカヴァー、カンドンベのパイオニアで友人でもあるリューベン・ラダに捧げた曲など。60年代には、ブラジルのトロピカリア同様、ビートルズやサイケデリックロックにも影響を受け、ジャズ、アフリカルーツの自国の音楽と融合させていったウルグアイの才能たち。特にウーゴは現在でも日本ともゆかりが深く愛され続けていますね。オフィシャルのアルバムとはまた違った魅力溢れる一枚。 (サイトウ)
Track List
ペルー出身現在はバルセロナ拠点のSEBASTIÁNによる、無機質ダークなロボティックボイスサンプルとダウナーなコードがベストマッチのヒプノティックテック「Candle Of Thoughts」(sample1)。トリッキーなリズムとメロディックアシッドにやられるDIGREGORIUS「Solar」(sample2)の唯一無二さ。名レーベル〈LIBERTINE RECORDS〉からアルバムを出している推薦アーティストPHASE O'MATICがEBMとディスコを化合した「We Are Omni」(sample3)もクセが強くて最高。欧州南米コネクション、EBMリバイバルの統一感もあり、これは良いコンピレーションです。 (Akie)
Track List
Z@P同様、ウルグアイで生まれ育ち現在はベルリンとのコネクションに大きな役割をかっているELIAS STERNIN!ファンキーに蛇行するアシッドベースにミステスなベルシンセを重ねた「Bajón Químico」(sample1)から、ハードなハーフタイムステアとアシッドがジャムする「Trueno」(sample2)まで、ウルグアイサウンドを革新。 (Akie)
Track List
欧州とウルグアイとのコネクションとして重要な役割を果たしているレーベル〈OVERTHINK〉より、拠点であるドイツとリンクし南米サウンドの牽引者として信頼されるZ@P、同郷にしてリリースを加速させている実力者STONEMによるスプリット12インチ!ゴム状にアシッドラインにハイトーンシンセリフレインで覚醒を起こすZ@P「Mind Manifest」(sample1)を筆頭に、今作でもラテンと古典デトロイトが結合した特有のサウンドを追求。 (Akie)
Track List
Ruben Rada, Eduardo MateoのEl Kintoと同様に、60sのBristish Beatに影響されたウルグアイ伝説のLos Shakersを皮切りに、アフリカ移民の間で継承されたカンドンベをベースに、ジャズフュージョンの洗礼を受け、AIRTO MORAIRA達と同列でレアグルーヴ史に残るOPAへと発展し、現在も素晴らしい音楽を産み出しているウーゴ・ファトルーソ。近年はTomohiro YahiroとのDos Orientales などで来日も重ね日本でも愛され続ける彼の最新作。女性パーカッショニスト、アルバナバロカスとのウーゴの鍵盤ワーク。二人とは思えないアンサンブル、躍動。ライブを体験したくなる。ジャイルスも絶賛だそうです。 (サイトウ)
Track List
ページトップへ戻る
エドゥアルド・マテオの84年にリリースした名作2NDアルバム!南米レアグルーヴの金字塔OPAで知られる盟友HUGO FATRUSSOも参加してます。ウルグアイのカンドンベやボサノヴァの流れを汲みながら南米版アシッドフォークともいえる数珠の素晴らしいセミ・アコースティック・サウンド。開ききっている。素晴らしい!!!MONO FONTANAなどで南米音楽の素晴らしさに取り付かれた人には、文句なしに推薦です! (サイトウ)