- 2LP
- Digital
- Recommended
- Back In
John Carroll Kirby
Blowout
Stones Throw
- Cat No.: STH2480
- 2025-07-04
コスタリカでの滞在中に現地の人や音楽、自然からインスパイアされて制作されたと語る トロピカルでドリーミーな魅力溢れる12曲。2LP ゲートフォールド仕様。
Track List
Track List
BPM142(71)プログレッシヴに織りなされるシンセサイザー導入からボサノヴァ・プリセット・リズムからUKGブレイクス軽やかに牧歌的シンセサイザーの響きと共に導かれるシネマティック・ドリーミー・イマジナリー夢見心地の安らぎエレクトロニック音世界Side-A「How Did You Get That Scar?」(sample1)、そして、同じくBPM142ほど、DIYチープ・エフェクティヴ/バレアリックにキュート・ダブワイズさせたローファイ・インディーロック・エレクトロニカ・プロトパンク仕様に自身でリミックスを施したSide-B「How Did You Get That Scar? Proto Punk Version」(sample2)が個人的にはなんとも最高すぎるのです!!(この時代にフロア仕様でこの感触はひそかになかなか無いかもです。しかも7分14秒!) (コンピューマ)
Track List
Μ-ZIQやMINOR SCIENCE、NICK LEÓNも登場してきた〈BALMAT〉からまたも豪華なプロジェクト!ヴィジュアルアーティストとしても名高い、US実験サウンドアートフィールドの要人STEPHEN VITIELLOが企画。レーベルが追求してきたアンビエント寄りの領域から、クラウトロックを取り込んだ即興バンドセッション、内省に働きかけるポストロック志向のダブ、ハーディガーディや12弦ギターを使用した弦ドローンまで。「サウンドアート、アートロック、そしてパンクロック」3つの異なる流派を相互作用、ジャンル枠を超えジグザグに発展。 (Akie)
Track List
Track List
JOHN TALABOT変名KORAALやPUGILIST、KONDUKU、UPSAMMYら、これまでも数多くの才能を見出してきた〈NOUS KLAER AUDIO〉の新たなるファミリー!ロンドン出身アムステルダム拠点、DJやライブアーティストとしてDEKMANTELなどの大舞台を経験してきたLENXIのファーストアルバム。失恋などの陥った孤独から抜け出すべく内省的に音楽で感情を切り取った作品。全編で自身のボーカルを採用、繊細メランコリックなメロディ、モダンレイヴに根差したエレクトロニックダンスを組み合わせ、絶望ループから脱出口となるIDMミーツPOPサウンドを展開。 (Akie)
Track List
モダンダンス前線〈KALAHARI OYSTER CULT〉には3年ぶりの帰還、6曲収録ミニアルバム形式の渾身の一枚が到着。90年代のサイコアコースティックアンビエントやIDMをダイレクトに継承した、叙情的ダンススケープを展開。ストーリーテリングなパッドフロートを背景にポリリズミカルなビートを構築した「Nsumuna」(sample1)や、曲後半にダイナミックなコード展開を配置したインテリジェントテクノ「Hiisi」(sample2)など、じっくりと聴くことを念頭に全体を通して緻密な音描写を志した大作。 (Akie)
Track List
マスタリングにはDaddy Kev。なるほど初期Flying Lotusのような温もりあるサイケ浮遊感を引き立てております。ヴァイナル限定トラックはなんと6曲、見開きゲートフォールド仕様です。おすすめ (AYAM)
Track List
ヘルシンキのSAHKOからのリリースや入手困難インあっているThe state51 Conspiracy(2023)からのリリースでも知られ、ManfredasはMulti Cultiなどにも合流、Marijus Aleksaはリトアニアの公的機関〈Music Information Centre Lithuania〉 からの2023年のアルバムなどでも活動している二人。Byrd Outからのそれぞれ、17分、10分11分の3曲とRADIO EDITを加えたEP。クラウトロック、ダブ、ドン・チェリーやジョン・ハッセルなどの影響もうかがえるエレクトニック・ディープセッション。かっこいい。 (サイトウ)
Track List
カタログ1番を飾ったEDEN AURELIUSによるEPも話題だった〈CO:CLEAR〉より。才人BUTTECHNOことPAVEL MILYAKOVが客演参加、透き通るアンビエンスに叙情的コードが滲むアンビエントシューゲイザー「Still Here, Playing Gtr」(sample1)に始まり、ネオアンビエントなエアステッパー「Deadlink」や、ポエトリーを交えたアンビエント導入からブロークンリズムが躍動する「Insomnia Never Ends」(sample2)など。神秘に発光するエレクトロニカ、シューゲイザー系譜の浮遊感とダンスフォーマットが折衷する幻想的一枚。 (Akie)
Track List
2023年のライブアルバム「Live at the Moth Club」以来2年ぶりの新作ニューアルバム。David Bowie名盤「Low」収録名曲「Sound & Vison」カバー(sample2)など、ブラスジャズ、ファンク、エレクトロニック・グルーヴがバンド・アンサンブルの安定感と共にニュージャズ・エレクトロニックに展開される前半4曲。後半Side-Bでは、Anne ClarkやJah Wobble、On-U Soundで知られる鬼才ベテランDavid Harrow とのコラボレーションとして、レフトフィールド・エレクトロニック・ダウンテンポ、オルタナティヴ深いダブサウンド4曲が展開されている。全8トラックを収録。 (コンピューマ)
Track List
初期デジタル・ダンスホール、UKダブから多大なインスピレーションを受けながら独自の特異な領域レフトフィールドに激しく探求する彼らならではのジョン・カーペンターも彷彿させてくれるレイヴィーでインダストリアル・シャーマニック・トランシー・ダブ強力シングル。
これまでの全作品が自身レーベルDigital Stingからのリリースだった彼ら初の別レーベルからのリリース。ZamZam Sounds新作98番。ノーデジタル。ヴァイナルオンリー限定7インチとしてリリースされた。 (コンピューマ)
Track List
マシーン・ビート、エレクトロニック、ファンク、トライバルな要素、先鋭なサックス。案山子やMariahの「うたかたの日々」といった人気となったアルバムにも引けを取らない凄い内容。1984年の録音だそうです。CHEE清水氏がライナーノーツを手掛けています。これはマスト。 (サイトウ)
Track List
カナダの孤島 テキサダ島を舞台に、かつて破壊の中心であった産業用地が自然に再生し、廃墟から緑が芽生えているという、永続性と無常性の間の緊張を描いたドキュメント作品『Texada』。幽玄でサイケデリックなサックスと電子音の洪水が鬼気迫る「How Big is Time」と「It Happened Once」、水や岩のフィールドレコーディングとシンセサイザーが幻想的な「The Quarry」(sample_1)など、有機と合成の間を揺らめく表現が素晴らしい全5トラック。 (AYAM)
Track List
大手企業への楽曲提供、映画監督/編集者としても活躍し、エミー賞に2度ノミネートされるなど、2021年のデビュー以降評価が広がり続けているElori Saxl。ロサンゼルス川、ディアブロ・キャニオン原子力発電所、ジョシュア・ツリー国立公園、モハーベ砂漠といった特定の場所にフォーカスし掘り下げるドキュメンタリー番組へ提供したトラック集。デジタル処理された水と風の音、アナログ・シンセサイザーが躍動する「Concrete River」(sample_1)、木管楽器をフィーチャーした「Taking Action」(sample_3)、MIDIサンプルといった 音の人工性を前面に押し出したサウンドが、目に映る現実の風景とのコントラストを引き立てます。Loraine Jamesのアンビエント名義 Whatever the Weather がお好きな方にもおすすめです。 (AYAM)
Track List
BPM136、A1「Filled with Vacuum」(sample1)、BPM130、A2「Ancient Behave」(sample2)、BPM140、シンフォニック・プログレッシヴなエレクトロニック・ ブレイクスB1「Same Point Different Coordinate」(sample3)、BPM142、ノイズ・エクスペリメンタル生き物のように動き伸縮するバウンシー・ブロークンな変則ヘヴィー粘着リズム・エレクトロニック・サウンズB2「Formulated Rhythm 4s」の4トラックを収録。
1998年頃から現在に至る長年にわたる活動の中で、Diagonal、DFA、L.I.E.S.、Raster Noton、Wordsound、Mille Plateaux、PAN、Skam Recordsなどのレーベルからリリース、Mika Vainio, Sensational from the Jungle Brothers, Sean Booth from Autechre, Conrad Schnitzler, Merzbow, Asmus Tietchens and many more.など、多くのアーティストとコラボレーションしている大阪とベルリンを股にかけ活動するKouhei MatsunagaのNHKyx名義でのSkamからの24年ぶりの新作10インチ。 (コンピューマ)
Track List
Michelle Helene MackenzieとStefan Maierの「Orchid Mantis」は、台湾北部で1978年に建設が始まり、建設中の複数の事故や「呪われている」という噂が立ち中止となり放棄された三芝飛碟屋を舞台に。UFOハウスとも呼ばれたカラフルな未来派建築の廃墟では虫たちが繁殖し、特に5種のハナカマキリ(Orchid Mantis)が定着したといいます。昆虫の擦過音などを用い、人間がいなくなった後に生命で満ちる空間を思わせるイマジナリーな音響世界。
Olivia Blockの「Breach」は、コククジラの繁殖地であるサン・イグナシオ潟で採取された音源に基づいて構築。耳音響放射(内耳から自然に発せられる微弱音)という生理現象を用い、人間の活動が海洋哺乳類の生息地にもたらす音の過剰さが表現されています。脅かされるクジラたちの主観的な音風景を擬似体験できる強力作。海中フィールドレコーディング傑作Douglas Quin『Fathom』のアナザーサイドとしても聴けるかもしれません。これは是非。 (足立)
Track List
〈MULTI CULTI〉〈ZZK〉〈HIGHLIFE〉など、”VOODOOHOP”やアルゼンチンシーンともリンクしながら世界各地でヒットを生み出してきた南米エクアドルのプロデューサーNICOLA CRUZが〈RHYTHM SECTION INTL.〉にカムバック!トリニダードトバゴ発祥のカーニバル・ミュージック”SOCA"とグリッチをドッキングした「Cadera」(sample2)。アシッドダンスホール/デムボウ「RESIDUAL HEAT」。909ドラムマシンとコンガを絡めてスィングするブレイクス「Self Oscillation」(sample3)など。エレクトロニックとオーガニック、両者のダンスミュージックをシームレスにハイブリット!トラックリストからも是非。 (Akie)
Track List
ピエール・シェファーによって設立されたフランス音楽研究グループGRM(Le Groupe de Recherches Musicales)と、Editions MEGOによってスタートし、ピーター・レーバーグ没後SHELTER PRESSが意志を引き継いだPORTRAITS GRMのスプリットシリーズ。新作はBEATRICE DILLONと、日本の作曲家Hideki Umezawa(梅沢英樹)。来日公演、実現せず座年でした。法則性や、普通の感覚では捉え切れないようなユニークなリズム。質感もダブニアの音響にばっちりハマると思います。初めて知った梅沢英樹氏も素晴らしく、テリーライリーのコンサートでも話題を呼んだバシェ音響彫刻を使用した禅的、覚醒的音響音楽。 (サイトウ)
Track List
急速化するクラブカルチャーの中、現代のフロアにアプローチした魅惑のトラックの数々。ポリリズムに野生動物のフィールドレコーディングを加えたスロー、ミュータントなダウンテンポbpm95「Kinu94atar!8」(sample1)にローファイと立体音響の融合を感じるイマジナリー・パンクエキゾチカ・ダヴワイズの効いたダウンビートbpm109「Ds8bachsachx1」(sample2)ミュータントエキゾチカなシンセサイザーディスコbpm119「Origame」(sample3)など、サンプル以外のトラックも素晴らしいです。嬉しいカセットでのリリース。 (hamon)
Track List
ページトップへ戻る
フランク・オーシャンやソランジュ等のコラボ、スティーブ・レイシーのアルバム参加でのグラミー受賞、そしてエディ・チャコンのアルバム・プロデュース、今年はフジロックに初出演と 話題の尽きない、Stones Throwを代表するキーボーディスト/プロデューサー、ジョン・キャロル・カービー。Kawe Calypso Bandとのウェブ紀行シリーズ『Kirbys Gold』のエピソードを撮影するためにコスタリカのプエルト・ビエホを訪れ、鳥のさえずりや、地元のカリプソ・レジェンドたちとのジャムセッション、壮大な夕日の体験などにインスピレーションを受け書き上げた本作は、彼の作品史上最もトロピカル。滞在中、毎朝5時にその鳴き声で起こしてくれたという鳥・オオツリスドリをタイトルにした「Oropendola」をオープニングに、クンビア調のリズムに美しいフルートがリードするB2「Vertigo」(sample_1)や、水の音とシンセのシンコペーションが瞑想に誘うC2「Gecko Sound」(sample_3)など、夢心地の12トラック。心も温まるすてきな作品です。水原希子がARP Odysseyを操っているティーザー映像もぜひご覧ください。 (AYAM)