-
道行く息遣いも伝わるフィールド録音と繊細な電子音、そしてギターの叙情的な旋律。静寂を慈しみながら存在する”音”を、じっくり味わう。京都の老舗茶問屋・宇治香園の創業155年の記念の年、同社が取り組んできた音と光で茶を表現する”Tealightsound”シリーズ最新作の番外編として、COMPUMAと竹久圏(KIRIHITO/GROUP)による5年ぶりの新作がリリース!
ELECTRONIC MUSIC/SOUND SCAPE/FIELD RECORDING/COMPUMA
-
数々の傑作でおなじみの名録音技師Bernard Fortが1997年に手掛けた名作の完全版となる全9トラック入りの2枚組CD「夜のコンサート」がジャケットを新たに2020年新装リリース。当店でも好評いただいている4トラック収録の編集盤「Nocturns Du Monde」も最高ですが、より多彩な夜の調べを満喫できるこの2CDも当然ながら大推薦とさせていただきます。
FIELD RECORDING/AMBIENT/NOCTURNAL
-
フランス民族音楽・世界音楽の名レーベルFREMEAUX & ASSOCIESのフィールドレコーディング・シリーズ「森のゴリラ」編に続く、今回はチンパンジー、手長猿、オラウータンなど様々な猿たちにスポットをあてた霊長類シリーズの第2弾、その名も「猿の世界」CDがnewtoneにも待望入荷です。極地的話題作。癖になる響き、いーい鳴き声しております。もちろん大推薦。
FIELD RECORDING/PRIMATE/AMBIENT
-
SUBLIME FREQUENCIESに先駆ける民族音楽収集家フランソワ・ジェファの録音。アジアン・ミュージックの魅力です。
ASIA/KOREAN/FIELD RECORDING/ETHNIC MINORITY
-
ABSTRAXIONことHAROLD BOUÉのプロジェクト。コロンビア共和国のシエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山脈の先住民コギ族の村で録音したフィールドレコーデイングをベースにしたLION'S DRUMS第1弾!
EXPERIMENTAL/ANDEAN MUSIC/TRIBAL/FIELD RECORDING
-
フランス・リヨンのフィールドレコーディング電子音楽の名録音技師、名職人Bernard Fortによるカナダ、イタリア、アフリカ・ケニア、フランス、カリブ海マルテイニークなど世界各地の趣きのある”静かなる雨”のフィールドレコーディング・サウンドスケープをまとめた叙情的ポエティック名作「La pluie - Paysages son ores / Soundsxapes of Rain」ストックいたしました。
FIELD RECORDING/RAIN/SOUNDSCAPE
-
信頼のフランス民族音楽・世界音楽の名レーベルFREMEAUX & ASSOCIESのフィールドレコーディング・シリーズの本命盤「クジラの歌(深海レコーディング)」の登場です。深海での味わい深く電子音楽にも通じるような美しい驚異のクジラ達の交信音の記録を収録。リラクゼーション・サウンドとしても効能抜群。
FIELD RECORDING/WHALE/AMBIENT
-
独自視点での日本観による唯一無二の電子音楽作品がRVNG INTL.やDISCREPANTなどからリリースされ、海外からも高い評価を得ているSUGAI KEN待望の新作は、在日オランダ大使館の委嘱を受け1年をかけて制作され、日本三大河川の一つであり、日本の首都圏の水源としても重要な役割を果たしている利根川をテーマにした、失われていく日本の原風景への憧憬も強く感じさせてくれるかのような、日本とオランダの「水」にまつわる関係を考察するサウンドスケープ的な側面を持ち合わせた作品となっている。推薦盤とさせていただきます。限定盤アナログ盤LP待望入荷いたしました。
ELECTRONICS/SOUNDSCAPE/FIELD RECORDING/SUGAI KEN
-
旅する映像作家、VINCENT MOONによるフィールド・レコーディングシリーズの最新作はインドネシア。彼にしかできない一編の映画のような一枚。大推薦です。
WORLD/FIELD RECORDING
-
映像作家ビンセント・ムーン自身によるフィールド・レコーディング集、でも"絵"が見えます。
WORLD/FIELD RECORDING
-
フィールドレコーディング電子音楽の名録音技師、Bernard Fortの2016年新作が、フランス信頼の民族音楽・世界音楽レーベルFREMEAUX & ASSOCIESから届けられた。今作のテーマは「雷鳴」。細部にわたる繊細緻密な驚異と迫力の音響、優雅で気品に満ち満ちた夏の午後や夜の雷を伴う夕立(嵐)の情景をサウダージな世界観までもを感じさせてくれながら、ひとつの音響作品として完成させた秀逸なるサンダー・サウンドスケープ集。天然自然の超絶エレクトロニック電子音楽。ご期待ください。
FIELD RECORDING/AMBIENT/STORM
-
なんなんだ!この音!そしてこの音楽は!?ワクワクと広大に広がり、怪しく好奇心をくすぐるアフリカ・フールドレコーディング奇跡の名盤が誕生した。音質も素晴らしい。ワールドミュージック・ファンだけのものにしておくのはもったいない未知の中央アフリカ音楽の記録。コーフン&鼻息フンガーな激推薦盤!!!スゴイ。
AFRICA/WORLD/FIELD RECORDING
-
【ストックしてます。5年の時を経てリリースされる二人の新作と共に是非。】COMPUMAによる、2015年初のソロ作品が、竹久圏(KIRIHITO/GROUP)をフィーチャーしてリリース!京都の老舗茶問屋である宇治香園の創業150年を記念して制作された音楽作品で、ADS、スマーフ男組、DJを中心にした様々な音楽活動を経て、COMPUMAが辿り着いた、めくるめく広がる新たな音の風景。
COMPUMA/SOUND SCAPE/FIELD RECORDING/ELECTRONIC MUS
-
アマゾン・トリップ(2)信頼フランスの民族音楽・世界音楽の名レーベルFREMEAUX & ASSOCIESのフィールドレコーディング・シリーズ「アマゾン熱帯雨林・パート2(ギアナの森・編)」アマゾン川の熱帯雨林の奥地へ彷徨いこんでしまったかのような、ワクワク&ドキドキする好奇心や冒険心を刺激する臨場感溢れる音の体験とイマジナリーな安らぎに満ちたリラクゼーションの妙に魅了される。
FIELD RECORDING/AMAZON/AMBIENT
-
コスア族と過ごした14日間、霊験サウンドの記録。英国レフトフィールドダンスの第一線BLACK MERLINのセカンドアルバム「KOSUA」が登場!パプアニューギニアのボサビ山、西洋の文化の手が及ばなかった地で今も響き続けるコスア民族音楽・鳥のさえずり・木々のざわめき。これらのフィールドレコーディング音源に電子の旋律を介入、異色なサウンドトリップ作品!
FIELD RECORDING/ELECTRONICS/DRONE
-
信頼のフランス民族音楽・世界音楽の名レーベルFREMEAUX & ASSOCIESのフィールドレコーディング・シリーズの名録音技師Bernard Fortが1997年に手掛けた名作2枚組CD「世界の夜のコンサート」のベスト的4トラック編集盤。まずは、アンビエント・エレクトロニクス上質な電子音楽作品にさえ聞こえてくるような美しさに溢れたサイレンス・ミニマルな奇跡的録音「アフリカ・ケニアの夜」(sample1)からどうぞ。
FIELD RECORDING/AMBIENT/NOCTURNAL
-
イタリアローマのエレクトロニック・マエストロ至宝!鬼才Donato DozzyのLorenzo Senni主宰Presto!?からの新作は、イタリア、テヴェレ川にまたがる、クジラの骨格にも似たミュージックブリッジ「Pont de la Musique-Armando Trovajoli」の為に制作され24台のスピーカーで再生された、二つの街を繋ぐそれぞれの宇宙が綴られた朝から夕暮れまでの12時間をパフォーマンスされたエレクトロニック/フィールドレコーディング環境音によるサウンドインスタレーション作品。
AMBIENT/TECHNO/ELECTRONICS/FIELD RECORDING
-
初回入荷分が即完売してしまったCD&アナログ盤も待望の再入荷!SWPレーベル初のアナログ盤もリリースされました。なんなんだ!この音!そして音楽は!?ワクワクと広大に広がり、怪しく好奇心をくすぐるアフリカ・フールドレコーディング奇跡の名盤が誕生した。音質も素晴らしい。ワールドミュージック・ファンだけのものにしておくのはもったいない未知の中央アフリカ音楽の宝庫。コーフン&鼻息フンガー!!!な激推薦盤。スゴイ。
AFRICA/WORLD/FIELD RECORDING
-
バリのガムラン。民族音楽収集家の奇才フランソワ・ジュッファ。
ASIA/GAMELAN/FIELD RECORDING
-
<SEX TAGS AMFIBIA>の傑作10インチ、DJ CANDLE IN THE WINDのらと繰り広げたライヴ・セッション「Sørfinnset Skole / The Nord Land」の珍曲”Mutuykato Mata”のマイク・シャウトしていた人物・GEIR TORE HOLM、ベルゲンの老舗ガレージパンク・バンド・SWAMP BABIESの元メンバーであるCATO LANGNESと共同制作したフィールドレコーディング作品、黒正方形のソノシートにカッティングされた7インチ・フレキシディスク!
FIELD RECORDING/SEX TAGS
-
VLEKからのEP「Les Horizons」も面白かった、ベルギー・ブリュッセルのコンポーザー Aymeric de Tapolによるフィールドレコーディング、ドローン、エレクトロニックをアーティスティックに融合したムーディーなサウンド・アート・エレクトロニカ・プロトテクノ4トラックEP!!!7インチ2枚組。
ELECTRONICA/FIELD RECORDING/EXPERIMENTAL
-
Qiang In Sichuan China
KINK GONG
KINK GONG (GER)KINK GONG/CHINA/SHAMAN/FIELD RECORDING
-
DJ Donato DozzyとのプロジェクトVoices From The Lakeのパートナーであるイタリアのエレクトロニック才人&マスタリングエンジニアNEELことGiuseppe Tillieciの名門Spectrum Spoolsからの静謐なフィールドレコーディング・エレクトロニクス・イマジナリーな待望のソロアルバムがリリースされた。やはり傑作だった。。。(電子音楽通信2015.01.22)
ELECTRONIC SOUNDS/FIELD RECORDING/MEDITATION
-
ニュートンでもロングセラー、リヨンの録音技術師、BERNARD FORTによる最新RECは南インド
SOUNDSCAPE/FIELD RECORDING
-
心地いい〜。次々とバトンが渡されるかのような30秒から1分ほどの世界中の虫の音メドレーmixにうっとりコオロギ達の虫の音に癒されます。電子音楽にも通じるような擦れる羽音の複雑でミニマルな音波の調べにあらためての自然の神秘と驚異の奥深さに好奇心が刺激されます。ご体験ください。(待望再入荷!!!)
FIELD RECORDING/INSECT/AMBIENT
-
トロピカル・トリップなバレアリック・リラクゼーション最高峰。全編にわたりジャングル奥地に生息する鳥、猿、蛙、虫の摩訶不思議な鳴き声と、河のせせらぎや遠雷などの自然音とのハーモニーの柔らかで心地よく静かな息づかいを存分に堪能できるはずです。これからの季節のお昼寝CDにも最適。トロピカル・イマジナリーな好奇心や冒険心を聴覚を通じて心地よく刺激して覚醒してくれる音の処方箋。
FIELD RECORDING/TROPICAL/AMBIENT
-
リラクゼーションの極み。ヨーロッパの海岸での様々な波の模様を美しいサウンドスケープで録音記録した貴重な資料にして、リラクゼーションの極み。ジェントルで浅い静かな波からディープで豪快な波まで、ミックスに、リスニングに、ストレッチに、BGMに、全5トラックをそれぞれの距離感で存分にお楽しみください。
FIELD RECORDING/SEA/WAVES
-
ウビン~マルティニーク、世界各地の島々でのフィールド録音の背景、実験的アンビエントシンセワークそしてブルージーなギター演奏。LAWRENCE ENGLISH主宰〈ROOM40〉から、作家JAMES HAMILTON-PATERSONの小説「Playing With Water」からインスパイアされたレジェンドMIKE COOPERによる新作が登場!
AMBIENT/FOLK/FIELD RECORDING
-
【推薦盤】ドローン、微音音楽、フィールドレコーディング。かすかな情景。覚醒へと導きます。重要なのは情景では無いかも。共振。そして圧巻の展開。A-SIDE、「Library(20:20)」とB-SIDE「Two Things(14:05)」 。エリアン・ラディーク、『4分33秒』、CARETAKERS、ツァイ・ミンリャンの音など好きな人は是非。
SOUNDSCAPE/FIELD RECORDING
-
アマゾン・トリップ(1)南米アマゾン熱帯雨林、フランス領ギアナとスリナムの国境川沿いを探検フィールドレコーディングして数多くの貴重な鳥達を中心に、虫、猿、獣達の生態とトロピカル・エキゾチックな鳴き声をノンストップ・メドレー的秀逸な編集でまとめたエキゾチック音の体験CD。全53トラック56分。
FIELD RECORDING/AMAZON/AMBIENT
-
スコットランドの作曲家プロデューサー/マルチインストゥルメンタル奏者Andrew WasylykことAndrew Mitchellによる19世紀のギリシャのErardハープを使用した2018年の大傑作アルバム「The Paralian」が2年ぶりのリプレス!!!崇高なるシネマティックな美しさのスコットランド・トラディショナル・フォーク・モダンクラシック・アンビエントジャズ名品。レコメンド。
AMBIENT JAZZ/FOLK/FIELD RECORDING/ATHENS OF THE NORTH
-
ノルウェー・オスロの大学で魚の生態を学び、現在はエコシステムの研究をしている環境音フィールドレコーディング女流作家JANA WINDERENのTOUCHとの信頼タッグを組んだ水中フィールドレコーディング入魂名作。
FIELD RECORDING/ELECTRONICS/TOUCH
-
フランス民族音楽・世界音楽の名レーベルFREMEAUX & ASSOCIESのフィールドレコーディング・シリーズのタイムマシーンな空想科学「恐竜サウンドスケープ」編。ガオー!!!アギャー!!!ゴゴゴゴゴゴ。
SOUND EFFECT/FIELD RECORDING/DINOSAURE
-
音響名門Touchからの数々の名作で知られる、ノルウェー、アンビエント才人BIOSPHEREことGeir Jenssen新作が、自身のレーベルBIOPHONよりリリースされた!!!2015-2018年ノルウェー北極圏Senja島での様々なフィールドレコーディング音源を中心に、ヴィンテージ・シンセサイザー等との即興、エレクトロニクスを交えながら制作された、過酷な極北の環境での自然科学ドキュメント音響フィールドレコーディング秀作が誕生している。作家性と記録の狭間を入念緻密に探求模索した名作。
FIELD RECORDING/ELECTRONICS/BIOSPHERE
-
1970年にUS Captolからリリースされていたクジラ生態音の大名作クラシックス・レコード「Songs of the Humpback Whales」に捧げられた、US音響レーベル名門IMPORTANTより届けられた「New Songs of the Humpback Whale」と名付けられた1990-2010年までのマダガスカル、トンガ、ハワイ・マウイでのクジラの水中での交信音や生態を音楽としてフィールドレコーディングした、素晴らしき自然界の驚異の音世界。大迫力。音の立体的感覚の臨場感もスゴイ。CDのみのリリース。冒頭から惹き込まれます。激推薦盤。
FIELD RECORDING/WHALE/AMBIENT
-
フランス・リヨンのフィールドレコーディング音響技師名人BERNARD FORTならではの微生物のようなエレクトロニクス電子音と自然科学フィールドレコーディング素材が多次元にシンクロ・パラレル・ミニマリズムに調和発信される唯一無二の4次元音響彫刻作品「Fractals(1979年)」が信頼の名レーベルRECOLLECTION GRMより初アナログLP化!!!DLコード付き。newtone推薦盤。
ELECTRO ACOUSTIC/FIELD RECORDING/EXPERIMENTAL/RECOLLECTION GRM
-
伝説的なサイケデリック・ロック・バンドWhite Heaven、The Starsを率い、近年では石原洋 with Friendsとして活動するほか、ゆらゆら帝国、Ogre You Assholeのサウンド・プロデューサーとしても知られる石原洋の23年ぶりとなる新作が、zelone recordsよりリリースされた。newtoneにも入荷いたしました!!!音楽(と石原洋自身)と世界との距離の取り方を示したという、コンセプチュアルかつ革新的な作品。2020年の音楽シーンに一石を投じるジェントルロマンあふれる問題作にして大傑作。大推薦盤。
ROCK/FIELD RECORDING/PSYCHEDELIC
-
数々の傑作でおなじみの名録音技師Bernard Fortが1997年に手掛けた名作の完全版となる全9トラック入りの2枚組CD「夜のコンサート」が遂に入荷いたしました。当店でも好評いただいている4トラック収録の編集盤「Nocturns Du Monde」も最高ですが、より多彩な夜の調べを満喫できるこの2CDも当然ながら大推薦とさせていただきます。
FIELD RECORDING/AMBIENT/NOCTURNAL
-
ANDRAS FOXことANDREW WILSON、そしてELEVENTEEN ESTONことJOHN TANNER、ハウスからアンビエントに至る豊かな音楽性でメルボルンシーンを牽引する2人のタッグが再び!ローファイに霞んだ電子音とフォークロアな弦が紡ぐニューエイジ。実際にリバーボート上で録音されたエンジン音やオイルチャージの音が駆り立てるノスタルジー。
NEW AGE/AMBIENT/FIELD RECORDING
-
電子音楽家、生物学と音響学を組み合わせたbioacousticsの先駆者として知られるBERNIE KRAUSEプロデュースの1989年の作品。
FIELD RECORDING
tag: #FIELD RECORDING