ベルギーのアヴァンギャルド老舗名門〈SUB ROSA〉より。アジアの神話地理学において不可欠な役割を果たしてきた銅鑼(ゴング)、長年研究・音源化をしてきた異なる民族による伝統的なゴング音楽を記録するフィールドレコーディング・プロジェクト”Massif And Archipelago”がレコード化!和音を交互に使用するリズミカルな線形技法ホケットなどの技法で、時間軸と共に広がるメロディ、歌唱そして反復の催眠。シンプルながらもミステリアスで包み込むような音楽。 (Akie)
Track List
Massif (Mainland Southeast Asia)
1-1. EDE - Hail
1-2. CHAM HROL - Celebrating The Festival
1-3. MA /PUNONG - Funeral Music
1-4. JARAL - Buffalo Sacrifice
1-5. MA - Kids Routine After School
1-6. COHO - Duet Gongs
1-7. CHURU - Funeral Music
1-8. EDE - Ghet Khil
1-9. PUNONG - Offering To The Spirits
1-10. MA - Sre Don
1-11. JARAL HO GRONG - Preparation For The Buffalo Sacrifice
1-12. BAHNAR - Chasing Birds To Protect The Rice Fields
1-13. M\'NONG PRANG - Cutting The Bamboo
1-14. EDE BIH - Song For A Dead Man
1-15. MNONG - Harvesting
1-16. SE DANG - Funeral Music
1-17. TAMPUAN - Harvesting
1-18. JARAI - Buffalo Sacrifice
1-19. TAMPUAN - Melody For Funeral Music By Mouth
1-20. EDE BIH - Threshing
1-21. EDE - Hail
1-21. EDE - Archipelago (Maritime Southeast Asia)
2-1. ISNEG - Rooster Dance
2-2. SUMBA - Music For Funeral Ceremony
2-3. LAMAHOLOT - Hedung Dance
2-4. KENYAH - Gong Music Ensemble
2-5. IBAN - Manang Sirang Ritual
2-6. SUMBA - Tau Todu (Welcome Song)
2-7. LAMAHOLOT - Soka Dance (Beitoken)
2-8. IFUGAO - Harvesting (Pagaddot)
2-9. KALINGA - Tadok
2-10. SUMBA - Harvesting (Kandingngang)
2-11. IGOROT - Eagle Dance (Turayan)
2-12. LAMAHOLOT - Cole Oha Ritual
2-13. BISSU PRIEST - Ritual For Calling Back Spirits
REINHOLD WEBERは元々クラシックの12音技法という厳格な作曲を行っていたが、1970年頃からは電子音楽に傾倒。こちらは電子音楽と出会った衝動をそのまま収録したような1stアルバム「Elektronische Musik (1968-70)」と2ndアルバム「Elektronische + Phonetische Kompositionen(1973-74)」をまとめた作品となります。1枚目は朗読を中心に構成された長尺「Schöpfung」と、いくつかのオシレーターのシーケンスをエコーでひたすら飛ばし続ける「Musica Mundana」の2曲を収録。2枚目は比較的短い曲群で構成されており、ところどころでユーモアも感じられる親しみやすさを持っています。もしかするときっちり作曲されているのかもしれませんが、衝動的に電子音を楽しんでいるように感じられる良さを感じられます。 (日野)
Track List
Elektronische Musik (1968-70)
A. Schöpfung (Part 1)
21:49
B1. Schöpfung (Part 2)
4:04
B2. Musica Mundana, 1969
15:14
B2. Elektronische Und Phonetische Kompositionen (1973-74)
15:14
C1. Phönix4000 (2nd Version)
11:34
C2. Kosmische Vision II (Cosmic Vision II)
6:35
C3. Kleines Requiem Zum Gedenken Der Toten Des 2. Weltkrieges (Little Requiem To Commemorate The Victims Of World War II)
4:57
D1. Protuberanzen (Protuberances, 2nd Version)
5:00
D2. Rauschetüde (Noise Etude)
4:16
D3. Missa Fonetica (Für Eine Elektronisch Verfremdete Stimme) - MIssa Fonetica (For An Electronically Transformed Voice, 1973)
現行のエレクトロニックミュージックと敢えて逆行するかのような音色だったり派手さを控えた静けさですが、欲しいところにちょうど良い電子音が入ってくる絶妙さがあります。全4曲となるアルバムで、質感も全体を通してテープのような丸みを持つ方向性で、それがとてもしっくりくる。因みにTOBIAS GREWENIGは当店で人気のThe Knob, The Finger & The Itのメンバーでもあります。 (日野)
ベルギーにおける電子音楽の父であり、シュトックハウゼンらと並ぶ初期電子音楽を代表するオリジナーター第一人者レジェンドのひとり、Henri Pousseurの1954-61年までの最初期の代表的名作群をセレクト&ヴァイナルオンリーのボーナス楽曲として20分にもおよぶ1972年の大作「Ex Dei In Machinam Memoria」を収録した2枚組アナログ盤。(電子音楽通信2016.04.08)
A1(sample1)パイシャ村で録音。貴州のミャオ族による、異なるサイズのルーシェン(笙)3本と、女性4人によるマンタン(1音の竹笙)の演奏。A2四川省南部のムリでの花ミャオ族の結婚式にて、若者たちの即興的なダンスと、円陣を組んで踊る大人たち。中心でフールーシェン(葫芦笙)が演奏される。A3ビアシャ村で、貴州のホモン族によるリード楽器ドンリャンと男女のラブソング。B1(sample2)四川省バイツァオピン村にて、花ミャオ族の男性一人によるフールーシェン演奏。B2貴州のホモン族の6人の男性による笙アンサンブル。ビアシャ村での観光客向けデモンストレーション。B3ソンロン村で収録。貴州のゲ族による、手作りで即興制作・調整された、2本の麻弦をこするバイオリン状の非常に珍しい楽器グピャオチンの演奏。B4貴州のソンロン村で、ゲ族の2人の老女による伝統的なカノン(輪唱)。B5(sample3)雲南省大理で出会った、貴州の水ミャオ族の女性たちによる大声の山歌。
「Miao(ミャオ)」という呼称は、南中国・貴州省を中心に住む9百万人、38の異なる民族の多様性を示すものではなく、共産党が少数民族に対して行なった、アイデンティティの意志を尊重せず分類した総称。そのために現在でも起きている争いや、社会や政策的背景も綴られたLaurentによる詳細な解説付き。もちろん無心で聴くだけで素晴らしい。 (足立)