- CD
Bernard Fort
Soundscapes Of Southern India
Fremeaux & Associes
- Cat No.: FA715
- 2023-02-03
美しい鳥や虫の音と静かな雨の音の雰囲気も最高に気持ちいいのですが、個人的には、なんといっても、イタリアでの波打ち際での静謐な雨の音と波音、そしてハーモニーしているかのような鳥の鳴き声の醸し出すトラック4「Italie : Ile d'Elbe, En Journée Au Printemps」(sample1)の、まるで名画「ヴェニスに死す」のシーンを彷彿させてくれるかのような、ロマンチックなフィ-ルドレコーディング音世界に完全にうっとりと聞き入ってしまいました。トラック7ケニアの電子音のような美しいミニマルな鳥の鳴き声「Kenya : Massai Mara, De Nuit Au Mois d'Août」(sample3)に魅せられました。と名録音技師Bernard Fortのセンスと技術とロケーションの粋が三つ巴で合致した素晴らしいフィールドレコーディング・サウンドスケープ傑作。もちろんリラクゼーションにも最適。全12トラック。信頼のフランス民族音楽・世界音楽の名レーベルFREMEAUX & ASSOCIESのフィールドレコーディング・シリーズからの2012年リリース作。当店2017年初入荷。 (コンピューマ)
気配のベース&ダブ、ジャングル・フットワークでフューチャリスティックなリズム&フィードバックな間合いもググっとかっこいいSide-B「Qua」(sample2)も強力。 (コンピューマ)
Track List
アルバムタイトル「Dropsonde」とは、上空の対流圏の気象(気温、湿度、気圧、風向、風速、大気中の微粒子など)を観測するために、飛行機などから高度な高さからパラシュートを付けて投下する無線機付き測定器のことで、BIOSPHEREならではの自然科学的テーマ・アプローチの作品ながら、今作ではマイルス・デイビスやジョン・ハッセルなどの先人からの深い影響のもと、ヒプノティックなサウンドスケープMODERN JAZZ感覚を、深く深呼吸するかのようにミニマル・エレクトロニクスでメディテーショナルにトリートメントした意欲作にして、ジャス的アプローチでないトラックからも彼自身の充実ぶりが伝わってくるマスターピース傑作。新たに収録された未発表8トラックも素晴らしい。トラックリストからもどうぞ。推薦盤。 (コンピューマ)
17世紀から18世紀にかけて、鎖国政策によって海外から隔絶されていた日本。そこに訪れたのがオランダからの来訪者たちでした。貿易や宗教と共にオランダ人がもたらしたのは治水の技術。322kmもの長さを持つ利根川の治水事業はオランダと日本の共同プロジェクトでした。SUGAI KENは、利根川を縦断する3つの地点を巡り、通常のマイク、バイノーラルマイク、水中マイクを使って環境音を録音。太平洋へと流れる利根川の風景の変化をサウンドで表現しており、フィールドレコーディングによる生々しい環境音と、より研ぎ澄まされたエレクトロニクス粒子の凜とした存在感と端正緻密にデザイン配置されたオリジナリティある極上音響空間が丁寧に織り成されており、SUGAI KENならではの唯一無二ユニーク摩訶不思議で有機的まろやかユニークな鳴りの心地よさに贅沢に包まれる。一つ一つの音、全ての音と間合いに意味と背景を感じてしまいます。利根川をテーマに、江戸時代から現代に至るまでの歴史と新日本紀行的な”失われていく日本の原風景”への憧憬も強く感じさせてくれるドキュメンタリー的な要素もロマンティック秀逸で美しい。ジャケの「ばんどうたろう」は利根川の別名。トラックリストからも是非ともどうぞ。 (コンピューマ)
最初は完全無音だと思います。全ては音楽です。テキサスの女性音楽家クレア・ルーセイ。フリーインプロのドラマーによるフィールド・レコーディイングをベースにした作品。今作で初めて出会いました。録音場所や、建物の寸法と共振周波数に合わせてピッチ設定した2つの正弦音のことなどが英語の解説の中に書かれています。A-SIDEを丸ごと試聴にあげています。本年度聴いたレコードの中でもトップクラスに印象深かった一枚。エリアン・ラディークに匹敵するような引力。ストックしました。 (サイトウ)
アルバムタイトル「Dropsonde」とは、上空の対流圏の気象(気温、湿度、気圧、風向、風速、大気中の微粒子など)を観測するために、飛行機などから高度な高さからパラシュートを付けて投下する無線機付き測定器のことで、BIOSPHEREならではの自然科学的テーマ・アプローチの作品ながら、今作ではマイルス・デイビスやジョン・ハッセルなどの先人からの深い影響のもと、ヒプノティックなサウンドスケープMODERN JAZZ感覚を、深く深呼吸するかのようにミニマル・エレクトロニクスでメディテーショナルにトリートメントした意欲作にして、ジャス的アプローチでないトラックからも彼自身の充実ぶりが伝わってくるマスターピース傑作。新たに収録された未発表8トラックも素晴らしい。トラックリストからもどうぞ。推薦盤。 (コンピューマ)
気合いが伝わる入魂の名品。ほぼノンビートの壮大で幻想的なエレクトロニクス世界が静かにイマジナリーに音像を作り出して、音の風景をゆっくりと繰り広げてくれている。時代を経ても色会えない名作。 (コンピューマ)
録音技師Bernard Fortのセンスと技術とロケーションの粋が三つ巴で合致した素晴らしいフィールドレコーディング・サウンドスケープ傑作。もちろんリラクゼーション・チルアウトにも最適。全12トラック。信頼のフランス民族音楽・世界音楽の名レーベルFREMEAUX & ASSOCIESのフィールドレコーディング・シリーズからの2012年リリース作。オリジナルは1996年。当店2018年初入荷。 (コンピューマ)
元キャバレー・ヴォルテール、元ハフラー・トリオ、BBC音響技師にしてフィールドレコーディング作家ベテランであるクリス・ワトソン爺の1998年のセカンド・アルバムにして名盤が2012年リプレス。研究を重ねたゼンハイザーのサラウンドな高感度マイクに、アナログでのオープンリールにテープレコーダー、DATレコーダー、ミニディスク・レコーダーを通しての臨場感あふれる現地録音の真骨頂22ポイントのダイナミックで繊細&立体的な驚異の音をサウンドスケープを存分にお楽しみください。この圧倒的な音から伝わる世界、そして息吹を感じるしかありません。ナショナル・ジオグラフィックやアニマル・チャンネル的自然科学名盤。 (コンピューマ)
言わずもがな元キャバレー・ヴォルテール、元ハフラー・トリオ、BBC音響技師にしてフィールドレコーディング作家ベテランであるクリス・ワトソン爺の2003年リリース当時、非常に高い評価を各所で得た名盤「Weather Report」が2012年リプレス。録音と同時に、それはまさにお天気のレポートでもあるという、タイトルの説得力も素晴らしい。自然の中での雨、風、雷、川、海、氷などと、動物に鳥に虫などの生物達などのダイナミック且つスリリングな繊細&立体的で臨場感溢れる驚異のサウンドスケープと編集。それぞれ18分という比較的・長尺のサウンド・ドラマを存分にお楽しみください。長らく廃盤で入手困難だったため、このリプレスは嬉しいかぎり。 (コンピューマ)
'11年にも”Magic Mountain”というシングルを発表し、山への特別な感情を抱いていたポーランドのベテラン鬼才・JACEK SIENKIEWICZがMAX LODERBAUERとのコラヴォレーションを発表。山のもつオーラや神秘性といった普遍的テーマを掲げ、MAXにとってはアルプス山脈、JACEKにとってのタトラ山脈といった対象から共通のインスピレーションを音に具現化した、荘厳なラーガ・エレクトロニック、山脈アンビエントの大傑作!不思議とどこか東洋的な息吹が音にのりうつったようにも感じる”West Ridges”、あのTOBIASがベースラインで参加した”East Ridges”の両トラック。VILLALOBOSの名前もクレジットに記載、加工(processed by)で参加している1枚。
11分にもおよぶ気品に満ちた静謐アブストラクト・アンビエントなロマンティシズム音響グルーヴのサウンドスケープが美しく静かに佇み微睡む。Ben UFOもプレイを試みたというベース・アンビエント音響フューチャーな名品。 (コンピューマ)
イギリスの伝統的なテレビ番組『Doctor Who』や『TheHitchhiker's Guide to the Galaxy』のサウンドトラックを担当してきたBBCの伝説的音響チーム、レディオフォニック・ワークショップがアルバム『Burials In Several Earths』をリリース。1958年にイギリスの放送局英国放送協会 (BBC) の中に電子音楽の研究所として、ダフネ・オラムとデズモンド・ブリスコーによって創設され、JOHN BAKER など後の実験音楽ファンにもお馴染みの専属コンポーザー、ディレクターを抱えた英国におけるミュージックコンクレート、ノイズ、アンビエント、オシレイションの草分けで、UKのクラフトワークと称され、"Rephlex" レーベルにもカタログを残す彼ら自身が新たに設立したレーベル "Room 13" からリリースされる本作は、フランシス・ベーコンによる1627年未完の作品『NewAtlantis』にインスパイアされており、アナログ〜最新のデジタル機材までを駆使したアトモスフェリックかつ没入感のあるテクスチャーを展開。また、ヒューマン・リーグやヘヴン17でお馴染みのマーティン・ウェア、そしてケミカル・ブラザーズやアンクル、ニュー・オーダー諸作でその意匠を凝らしてきたグラミー賞受賞エンジニアのスティーヴ・ダブ・ジョーンズがゲスト参加している。 (コンピューマ)
1958年にイギリスの放送局英国放送協会 (BBC) の中に電子音楽の研究所として、ダフネ・オラムとデズモンド・ブリスコーによって創設され、JOHN BAKER など後の実験音楽ファンにもお馴染みの専属コンポーザー、ディレクターを抱えた英国におけるミュージックコンクレート、ノイズ、アンビエント、オシレイションの草分けで、イギリスの伝統的なテレビ番組『Doctor Who』や『TheHitchhiker's Guide to the Galaxy』のサウンドトラックを担当してきたBBCの伝説的音響チーム、レディオフォニック・ワークショップがアルバム『Burials In Several Earths』を、彼ら自身が新たに設立したレーベル "Room 13" からリリースした。本作は、フランシス・ベーコンによる1627年未完の作品『NewAtlantis』にインスパイアされており、アナログ〜最新のデジタル機材までを駆使したアトモスフェリックかつイマジナリーなエレクトロニック・アコースティックな独自のオリジナリティの音世界を完璧に展開している。また、ヒューマン・リーグやヘヴン17でお馴染みのマーティン・ウェア、そしてケミカル・ブラザーズやアンクル、ニュー・オーダー諸作でその意匠を凝らしてきたグラミー賞受賞エンジニアのスティーヴ・ダブ・ジョーンズがゲスト参加しているのも見逃せない。 (コンピューマ)
USロサンゼルスの才女Bethan KelloughことBethan ParkesによるUK名門TOUCHからの初のフィジカル・リリース。うっとりするほどに美しいイマジナリーでドラマチックな全5トラックのミニアルバムCD。2016年作品。 (コンピューマ)
スピリチュアルでロマンチック&ドリーミー。視聴sampleでどこまでこの音楽の魅力が伝えられるか微妙ですが、確実に注目されつつある、作品をリリースするごとに進化&深化しているUSフィラデルフィアの電子音楽家BEE MASKことChris Madakの才能に、もはや耳を傾けて時間を委ねるしかありません。EMERALDSのJon ElliottのSpectrum Spoolsからの3作目。珠玉の全7トラック。アナログ・カッティングは今回もRashad Becker from ベルリンのDubplates & mastering。 (コンピューマ)
THE BOATS,THE REMOTE VIEWERのCRAIG TATTERSALLを中心としたTHE BOATSのエイリアス的プロジェクトTHE HUMBLE BEEにアコースティック・プレイヤーが参加した新作。280枚限定のLPとそれぞれ別の素材が収録されたCD-R+DOWNLOAD CODE。昭和の科学者で随筆家でもあった中谷宇吉郎が1936年に作成した雪の結晶の映像にインスパイアされた繊細なエレクトロニクスのドローンとクラシカルなサウンドスケープ。ディープ! (サイトウ)
中東イラン・テヘラン出身のサウンド・アーチストSohrabによるTouchからの秀逸な7インチ・アナログ。2011-2012にかけて制作された、フィールフドレコーディングとイラニアン伝統音楽の歌い手Haniの歌声をMIXした、魂をゆさぶるメッセージ的サウンドスケープ傑作。「Hejrat」(05:34)「Endless Spring」(04:24)の2トラック。 (コンピューマ)
ノルウェイの才人BIOSPHEREの出世作であるロジャー・イーノのAll Saintsよりリリースされていた1997年の静謐のアンビエント・エレクトロニクス・フィールドレコーディング・ドラマチック傑作「Substrata」と1996年に制作された古いロシアの映画の為の音楽「Man With A Movie Camera」の2作品+貴重音源をリマスター&2CDにまとめた2001年リリース作品の2012年待望のリプレス盤。 (コンピューマ)
ページトップへ戻る
オーディオ・ナチュラリスト、BERNARD FORTによる2019年作は南インドが舞台。世界最大級のエコヴィレッジと言われるオーロヴィルでのフィールドレコーディング。ヴィレッジの近くのビーチの波の音、昼と夜の鳥のさえずり。究極のチルアウト/瞑想としてはもちろん、エクスペリメンタル/ノイズ、音と映像、解釈はあなたの脳内次第。ヘッドフォンでもよし、音量大きめで再生してみてください。音の粒が迫ってきます。ロングセラー自然音シリーズの最新作。素晴らしい。 (Shhhhh)