- LP
- Recommended
- Back In
Holger Czukay
Movie!
Gronland
- Cat No.: LPGRON158
- 2016-11-25
うっとりとする美しく紡がれるギターの旋律と、バンジョーやグロッケンスピル、パーカッションにシンセ、時に効果的なチェロなどの牧歌的ストリングス、そして、静かながらもエモーショナルな優しい歌声がしずかに沁み入るメランコリック傑作が誕生している。A3「Better」(sample3)A6「Matter」など数曲での打ち込みのリズムマシーン曲での淡い青春ギターポップ感覚も非常に沁みる。昨年2015年春にCDとデータのみでリリースされた「Pittsburgh EP」7曲+新曲6曲をプラスした「The Pittsburgh Collection」としてアナログ・リリースの全13曲。全曲いい。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
まさかの組み合わせによる邂逅セッションが存在したことに衝撃が走り、音源発掘に卒倒。そして、聞こえる音世界に悶絶。クール&エキゾチック・バップとでも呼ぶべきオルガンの響きも最高なデューク・エリントンの演奏に、コニー・プランクならではの変態音響が施されたA面「Alerado」の3つのセッション、そして、アフリカンでジャングル・エキゾチカなデユーク・エリントンの真骨頂であるB面「Afrique」のヴォーカルヴァージョン含めた3つのセッションの、圧倒的にジャズなんだけどジャズではない、とにかく危なっかしい危険すぎるスリリングな全6テイクを収録。極地的に話題となっている噂の盤が遂に入荷しました。限定イエローカラーヴァイナル。大推薦。 (コンピューマ)
てます。)この4CD BOXには、本人が関わった作品群を2枚+山塚EYEさんはじめ、現在の先鋭アーチスト達がリミックスを施した1枚+亡くなる直前の1986年のメキシコでの未発表ライブを1枚に収めた、全4枚のCDに47曲、そして、コニーズ・スタジオの貴重なカラー写真と、Brian Eno、Michael Rother、Annie Lennox(Eurythmics)、Klaus Dinger、Hokger Czukayからの最高のメッセージとライナーがまとめられた48ページにもおよぶ豪華ブックレット、というコニー・プランク愛がつまった珠玉の逸品となっている。ともかくトラックリストからもぜひともどうぞ。 (コンピューマ)
てます。)この高音質高音圧180g重量盤アナログ2枚には、本人が関わった作品群12曲+このアナログ盤のみ収録の"DAFのRobert GorlとRobert Crashとコニー・プランクがコラボレートした未発表音源"を収めた内容となった、コニー・プランク愛がつまった珠玉の逸品となっている。ともかくトラックリストからもぜひともどうぞ。 (コンピューマ)
” Witches' Multiplication Table”や、次のアルバム「Full Circle」へと繋がっていく、元P.I.L.のベーシスト・JAH WOBBLEとのセッション”Hiss 'n' Listen”なども収録。
」に1984年の「Der Osten Ist Rot」を加えたリイシュー・セット作品として10インチ・アナログ2枚組として発売された。ニューリミックス・ヴァージョン3曲含む全10曲。トラックリストからもご確認ください。 (コンピューマ)
Neu!のMichael Rother のギター、エレクトロニック・パーカッション、ピアノ&オルガン、Hans-Joachim Roedelius エレクトロニック・オルガン&ピアノ、ClusterのDieter Moebius: シンセサイザー、エレクトロニック・パーカッションという最強の布陣によるジャーマン・エレクトロニクス・アンビエントの詩情。ドイツ1974年3/23 Pennt Station in Griessem Germany でのコンサート音源。それぞれの山積みの機材の絵が圧巻で惚れ惚れ&シビレマス。全8曲の桃源郷。 (コンピューマ)
CLUSTER & ENO前夜、1976年に録音されたHARMONIA(CLUSTERの2人 + MICHAEL ROTHER)とBRIAN ENOのセッション発掘音源をリマスター、ボーナストラック追加してヴァイナル化。先頃リリースされたSHACKLETON、APPLEBLIM & KOMONAZMUKリミックスのオリジナル音源になります。
ページトップへ戻る
何故か「Cool Pool」と変更されております。」(sample2)に「Hollywood Symphony」(sample3)を収録した、彼自身にとっても非常に重要な作品でありマスターピースでジャンルを軽く超越したクラシックスとなっている。未来永劫と語り継がれ語られ続けるであろう、そして、かけられ聞かれ続けられるであろう名盤中の名盤。 (コンピューマ)