- LP
- CD
- Recommended
- Back In
Emahoy Tsege Mariam Gebru
Jerusalem
Mississippi Records
- Cat No.: MRI200lp
- 2024-09-10
アメリカ国内有数の音楽都市としてしられるポートランドの名物レコードショップ〈MISSISSIPPI RECORDS〉屈指の名盤アナログ・リプレスされました。当店マスターピース〈BUDA MUSIQUE〉のエチオピーク・シリーズでリリースされたCD「Ethiopiques 21 : Piano Solo」からのライセンス、オリジナルは67年に10インチでリリースされています。自身の作曲による演奏。特別なものが降りてきたような奇跡的なサウンド。素晴らしすぎる。 (サイトウ)
Track List
最高。 (サイトウ)
60年代の初期音源集の第2弾、こちらも再プレスされました。エリック・サティ、ドビュッシー、エチオピア教会の典礼音楽、エチオピアの伝統音楽の間に位置する感動的なピアノ音楽。孤児や戦争犠牲者の支援のために活動した修道女エマホイが慈善活動の資金調達のためにドイツで少量プレスされた自主制作盤、63年の「Der Sang Des Meeres」と70年の「The Hymn Of Jerusalem, The Jordan River Song」からの曲を中心にEmahoy Tsege Mariam Music Publishing, Inc.と協力のもとMISSISSIPPI RECORDSからアナログリリースされたもの。ブラックバイナル、黒のインナースリーブ、金箔が押されたカードストックジャケット。自身によるソングノートが添えられています。彼女は今年で99歳。ご健在です。 (サイトウ)
Track List
西アフリカのギター音楽の最高の一枚、と資料にありますが果たしてその通り!!!13世紀からマリのグリオ(口頭でニュースなどを伝える吟遊詩人)に伝わる楽曲から、もちろんキューバから伝わったラテンのリズム(アフロ・ルンバ)、アメリカから伝わったソウル / ファンクの影響で伝統楽器バラフォンをベースラインやオルガンの旋律に生かすなど当時のハイセンスな実験精神も感じます。
メンバーはサリフ・ケイタやモリ・カンテだけではなく、ファウンダーは Tidiani Konéというマリ音楽における伝説的サックス奏者で、サックスがマリに伝来するまではンゴニ族の伝統楽器を弾いてたそう。そして印象的な調べのギタリストにはDjelimady Tounkara!彼はマンディング(西アフリカ一帯)音楽史上でも屈指のギタリストで00年代になっても作品を出してますね。マリ音楽、マンディング音楽史上屈指のこのバンド、はサリフ・ケイタがLes Ambassadeursというこれまたマリ音楽史上最高のバンドに加入するために脱退するまでの数年の全盛期を迎え、本盤はその最も美しかった時期のパッケージです。
なんていうか、理屈抜きに洒落てます。アフロ音楽の入門としてもどうぞ!最高〜〜 (Shhhhh)
Track List
これまた不思議な質感、、オールド・クンビア好きには堪らないこのリズムとクラリネットの童話のようで魔術的な響きに、若干6歳のボーカルが載るというなんとも奇妙なconjunto(楽団)。リーダーAURITA CASTILLOはDISCOS FUENTESでキラー・クンビア7インチを出しまくってたという事実以外詳細不明らしいですが、演奏は完璧!この6歳のボーカリストをフィーチャーした経緯などまたまた面白そうですね。可愛らしいボーカルでラテン/クンビア好き以外にもこのビンテージ感と相まってほっこり楽しめそうです。 (Shhhhh)
ゴスペルや戦前ブルース発掘に力を注ぎこむMISSISSIPPIより、アメリカの民俗や口承で伝わる音楽を集め研究していたALAN LOMAXがFRED MCDOWELLを録音したものという一筋縄ではいかない逸品がリリース。1904年テネシーに昇り1972年テネシーで落ちた偉大なデルタブルースの太陽。生活者の音楽。日々を歌い上げ、ネックをスライドし、弦を掻き鳴らし、喉を震わせた叛骨のデルタブルーズ。奥方であるANNIE MAE MCDOWELLも数曲参加しており作品に花を添えている。本当に最高。
オンドロはアメリカのブルースのオープン・チューニングを使い催眠的なギター・ドローンを創作し、その上にメインテーマの無限のリズム・バリエーションを重ねた。ナイロビのポップミュージックシーン、アメリカからの最新のロック、そして若き日のアバクリア族の音楽からインスピレーションを受け、伝統的楽器とリズムをギター奏法に発展させて時にはハープのように弾くなどアフリカンギターの記録史上、全くユニークなサウンドを発明した人物。
一見素朴でほっこりアフロ・ギターですが、フルートが絡むなど珍しい演奏で当時は異端だったというのも納得。でもひたすら気持ち良い!これも本盤には歌詞と翻訳、そしてタンザニアの音楽家で歴史家のジョン・キティメによるブックレット付き。タンザニアのオンドロの家族からからライセンスしました。10年以上の歳月をかけて制作されたMISSISSIPPI RECORDS気合いの盤。休日のお供に。 (Shhhhh)
エチオピア・ジャズ黄金時代の素晴らしい音源。「Éthiopiques」や「Ethiopian Soul And Groove」のコンピで、「Mètché Nèw」や「Amlak Abét Abét」といった音源が収録され、注目されるが入手困難をだったエチオピアのKalia Recordsからリリースされていたアルバム。アナログ再発です。Teshome Sisayがプロデュース、ピアノ、フルート、ホーンセクション、パーカッション&ベース。ムラトゥ達とも演奏した、エチオピアサウンドのキーとなるひとつ、Army Bandがバックを奏で、自在な変拍子、ポリリズム、極上エチオピアン・グルーヴをバックに二人のヴォーカルのデュエットが繰り広げられます。驚愕のリズム感覚、じっくり耳を傾けると見えてくる演奏のレベルの高さ、センス。演歌、ヨナ抜き音階の独特の歌の魅力。エチオピーク・ファンはもちろん、現行の実験音楽などを聴いている人にも刺激的なサウンドだと思います。 (サイトウ)
Track List
このCanto A Lo Divinoとは、農作業が終わると夜通し満員の部屋で演奏され、ギターと25弦のギタロン(メキシコ伝統弦楽器)で演奏されたという。南米にキリスト教が来てスペイン人が持ち込んだ、ヨーロッパ古代〜中世の歌の形式である10行韻のデシマを元に作られた民間伝承歌、ポエトリー、讃美歌みたいなものだと思われます。何世紀にもわたり、何百人もの男女の声の中に生き続け、終末、神、アンゲリトス(死んだ幼い子供)の陰。マニアックながら、スペイン語で歌われる素朴な声と弦楽器の調べに酔いしれてください。Mississippi Records流石のお仕事。2LP、特殊ジャケ。8ページの写真付き資料。 (Shhhhh)
Track List
20年に渡り、ダカールのナイトライフ・シーンで活躍してきたパーカッション・バンドAssiko Golden Band De Grand Yoff。Wau Wau Collectifでの活動で知られる詩人Djiby Lyと14人のパーカション、ホーン、、コラ、バラフォンなどで構成されている。大所帯の彼等がスエーデンのレーベル〈Sing A Song Fighter〉のKarl-Jonas Winqvistと出会ったことがきっかけで、彼のプロデュース、Lina Langendorfなどのスエーデンのミュージシャンも参加して録音。西アフリカのアニミズム、キリスト教やイスラム、スーフィズムなどの影響が入り混じり、ナイヤビンギや、カンドンベにも通じるスピリチュアルなパーカションサウンド&チャント。「Assiko」のルーツでもあるカメルーンやTONY ALLENのポリリズムにも影響を受けながらパワフルで躍動的な音、風や波の音もミックスされたインタールードなどもある。 (サイトウ)
Track List
ギリシャのブルースとも呼ばれる、港の売春宿や、バー、ハシシの巣窟で演奏されていたという大衆歌謡レベティコの巨人マルコスの音源のコンパイル。オレゴンのハーシュノイズのミュージシャンでもあるGordon AshworthのOlvido Recordsと戦前ギリシャ音楽のスペシャリストStávros Kouroúsis、Tony KleinとMississippi Recordsが協力してリリース。レアなSP盤をもとにリマスターし160gバイナルでの再発です。当時の写真やリリックの翻訳、ライナーノーツなどで構成された8ページの12インチサイズのブックレットも付属。 (サイトウ)
Track List
Track List
彼女の名前、”Yewubdar”はアムハラ語で”最も美しい者”という意味だそう。6歳でスイスに留学してバイオリンを習い、エチオピア〜イタリア戦争時には捕虜となりイタリアへ渡ったり、その後カイロでユダヤ人のバイオリニスト、アレクサンダー・コントロヴィッチに師事。その後21歳から10年は修道女として音楽も靴も履かずに祈りを捧げていたという。
そこでエマホイという称号とツェゲ=マリアムという宗教名を冠した。最後の皇帝であるハイレ・セラシエ1世の庇護の元で1967年にレコードを出したそうです(詳細不明)
1984年あたりに宗教弾圧を理由にエルサレムへ亡命。
その亡命前の数年間に作られたということです。
“Crows of the sky, please tell me
What is found above the clouds?
-Emahoy Tsege Mariam Gebru, “Tell Me”
という歌詞はその心情から来てるのか。魔法のような女gくにはそんなバックグランドも。
Mississippi Recordsの気持ちこもったリリース。こちらはカセットです。 (Shhhhh)
永遠に聴けるこの気持ちよさはダンス耳にも馴染むギターのミニマルさとアフロ・ルンバの影響か、アフロ・キューバンなリズムも今に通づる耳快楽。お気楽ギター音楽要素に催眠的な快楽が生まれ、不思議な静けさをも併せ持つ最強の一枚になってしまいました。美しい歌声、ミュートされたトランペットの調べもまたいいです。教師でもあったというこのCELESTINEは、歌詞も普通のハイライフのそれとは違うアプローチをしたような革新者だった模様。アフロ音楽アコースティック盤の今秋の大推薦。90年代ワールドミュージックのコンピCDなんかには収録されてましたが嬉しいアナログ編集盤。永遠に聴けます。 (Shhhhh)
ロシア、サンクトペテルブルク帝国音楽院で訓練を受けた天才ヴァイオリニストだったクララ・ロックモアが、ロシア革命によってアメリカNYへ家族と共に亡命、そこで、現存する最初の電子楽器テルミンを発明したレオ・テルミン博士と出会うことで愛弟子、恋人となりテルミン演奏の第一人者となり、開発にも関わり、そのテルミンを通じて、それに触れることなく人間の精神性、深い感情までもをチャネリングしながら演奏することで電子音でありながらもアコースティックで人間的あたたかみも感じさせてくれるスピリチュアル摩訶不思議メディテーショナル豊かな音楽を奏で、世界中の群衆を驚かせた。これはその録音物としての貴重な記録。憂いと品格。クララ・ロックモアの芸術は、空気、電気、人間の優しさ、感情の構成が融合したほろ苦い瞬間に富み、時代を超えた新しいものを生み出している。
Timothy Stollenwerkによる入念なリマスター。オリジナル・ゲートフォールド・アートワークを再現した12×24両面ポスター付き。オールドスクール・チップオン厚紙ジャケット仕様。160g重量盤LP。デロス・インターナショナルとナディア・ライゼンバーグ/クララ・ロックモア財団から公式ライセンスによるMississippi Recordsの丁寧な名仕事。 (コンピューマ)
Track List
ロシア、サンクトペテルブルク帝国音楽院で訓練を受けた天才ヴァイオリニストだったクララ・ロックモアが、ロシア革命によってアメリカNYへ家族と共に亡命、そこで、現存する最初の電子楽器テルミンを発明したレオ・テルミン博士と出会うことで愛弟子、恋人となりテルミン演奏の第一人者となり、開発にも関わり、そのテルミンを通じて、それに触れることなく人間の精神性、深い感情までもをチャネリングしながら演奏することで電子音でありながらもアコースティックで人間的あたたかみも感じさせてくれるスピリチュアル摩訶不思議メディテーショナル豊かな音楽を奏で、世界中の群衆を驚かせた。
クララ・ロックモアの芸術は、空気、電気、人間の優しさ、感情の構成が融合したほろ苦い瞬間に富み、時代を超えた新しいものを生み出している。
Timothy Stollenwerkによる入念なリマスター。クララ・ロックモア、ナディア・ライゼンバーグ、ロバート・ムーグなどのインタビュー、写真、解説を収録した8ページのフルサイズ・ブックレット付き。オールドスクール・チップオン厚紙ジャケット仕様。160g重量盤LP。Mississippi Records 名仕事。 (コンピューマ)
Track List
今年亡くなったメンバーのサリム・ザホロ(1936-2021)の協力の元に制作されたという本盤。そのサリムの暖かい声と、エレクトリック・マンドリンの重厚なトレモロが特徴的なKiko Kids Jazz。初期のアコースティックなキューバ・ソン、彼らの故郷であるタンザニアのリズム、ダルエスサラームやナイロビのアコースティック/エレクトリック・ダンス・バンドの刺激的で競争的なシーン、ターラブやアラブ音楽の詩的な系統、そしてタンザニアの"静けさ"を取り入れました。何よりサリムのマンドリンが奏でる表情豊かなメロディーと、キューバ風のトランペットが絶妙なラテン感を演出してリンガラやアフロ・ルンバのリズム美味しいとこが詰まっています。この辺がダンス耳にも刺激的な部分なのかなと。アフロ・ルンバのギター音楽はワールド・ミュージックでも沢山紹介されているんですが、このKIKO KIDS JAZZはその辺よりも抜けが良くて、ビンテージだけではない親しみやすさとチルアウトに楽しめます。普段アフロ音楽聴かない人でも、なによりもNyege Nyege Tapesでおなじみ、タンザニアと言えばのシンゲリの60年前の元ネタと言ったら大袈裟ですがそんな繋がりも感じれて楽しいです。永遠ループ中。DUST TO DIGITALのアフリカSP盤コンピにも収録されてましたね。年末年始のお昼寝音楽にも是非! (Shhhhh)
HANAPIのゴージャスなファルセット・ヴォイスのバックには、海辺の合唱団の上に浮かぶ孤独なヨーデルのような豊かなハーモニー・ヴォーカル。さらにラップ・スチール・ギター、ウクレレ、ハープ・ギターなどの純粋なアコースティック楽器がボーカルのトロトロメロディーに優しく絡み合う逸品。ハワイアンの再発やコンピはアップテンポものが多いですが、こちらは珍しく穏やかでチルな楽曲を集めました。ダンス耳にもチルアウト&アフターアワーズにバッチリです。Aloha Got Soulの諸作が大反響ですが、ここは時計の針を戻してオールドハワイの世界に浸ってみましょう。季節を選ばずオールタイム楽しめます。最高〜〜〜 (Shhhhh)
Track List
1978年から1983年にかけて、アラン・ローマックスはビデオクルーとともにアメリカ南部と南西部を旅し、ケンタッキー州の炭鉱夫、密猟者、原始バプティスト、ノースカロライナ州のフラットフッター、ストリングスバンド、ピードモントブルース、フランス語圏のルイジアナ州のケイジャンカウボーイ、フィドラー、ザイデコストンプ、ミシシッピ州の五線譜とドラムのアンサンブル、ゴスペルカルテット、元鉄道員、レビーキャンプのラバキンナー、戦前のブルースサーキットのプレーヤーなど。この2LPはその中から選りすぐり、という訳で悪いわけないのですが、たまに来るアメリカン・フォークの沼に浸かり切るには必携の一枚。意図した編集かは知りませんが、ブルースの合間にアパラチア系のアカペラが入ってきたり、バンジョーの音に持っていかれたり、唐突にゴスペルが始まり、この流れだけでもシネマティックと言わざるを得ない素晴らしき流れ。一生ものです。大袈裟ですがMISSISSIPPI RECORDSのラスボス的一枚では?GHOST感が絶えず漂うとんでもない2LP。 (Shhhhh)
Track List
ページトップへ戻る
ワールドミュージック名門〈BUDA〉からリリースの編集盤CD、のちに出たMISSISSIPPI RECORDSによるLP盤もスーパーロングセラー。エチオピア音楽というかアフリカ、南米、アジアどこをとってもこんなピアノ音楽はないです。優しさと鎮静。クラシカルでもあり、アンビエントとしても聴ける、時代とジャンルを超えて愛されるエマホイ。60年代から活動する彼女の録音の売り上げは孤児院へと寄付されていたとか。180GVinly、1972年のアートワークを模したジャケットにご本人による楽譜が記されているとのこと。レーベルの気合いも感じます。
2023年の3月27日。享年99歳で他界されたそうです。ご冥福をお祈りいたします。 (Shhhhh)