- CD
- 2LP
サイケアウツ
逆襲のサイケアウツ: ベスト・カッツ 1995-2000
Em Records
- Cat No.: EM1203CD
- 2023-01-27
アシッド ハウスが英国を席巻していた1988 年ににスタートし、ロンドンのHeaven Under The Archesを舞台に、アンダーグラウンド・ダンス・カルチャーのコアな舞台となった伝説のパーティー「Rage」。ブレイクビーツ~ハードコア~JUNGLE~DRUM & BASSに発展していく。後のシーンを彩る多くのDJやアーチストが「Rage」に影響を受けたと語っています。30周年を記念して「Rage」でプレイされていた曲をコンパイル、リリースされた4部作の第2弾アナログをストックしています。 (サイトウ)
Track List
BPM180を超える超高速ジャングリスト、アーメンブレイクス、ハード・ドラムンベース、ポスト・ブレイクコアがメランコリックにキレッキレに爆走する、緻密にプログラミング・サウンドデザインされた傑作EP。イントロダクション的ノンビート・トラック含めた全5トラックを収録。 (コンピューマ)
Track List
90年代初期よりジャズ/インプロの世界で活動してきた鍵盤奏者PAT THOMASが、エレクトロニクスや他ジャンルに対し意欲的になっていた90年代後期の作品。ホームグラウンドであるジャズと、ジャングル、NYC ヒップホップにインスパイアされたサンプリングを組み合わせ実験。コントラバスやスキャットサンプルのスモーキーな質感はもちろん、削ぎ落とされたスネアロールと歪む低音がもたらすサイケなブレイクス。ジャズとジャングルの融合というより、コラージュワークに近い感覚、レコードでの再発は嬉しい。 (Akie)
Track List
戦前ブルースから世界各地の古く貴重な音源を発掘する信頼Death Is Not The EndからのSublime Frequenciesにも迫る圧巻の内容。ディージェイやMCのラインナップを挙げ、レーザーやプロジェクションといったハイテクなアトラクションを自慢し、料金や会場への最寄りのランドマークについても触れ、時には「清潔なトイレ」や「厳しくも丁寧なセキュリティ」を約束するなど、クラブナイトやレイブを息せき切って宣伝するMCたち。UKアンダーグラウンド・クラブカルチャーの当時のリアルなシーンの熱量と流行の推移を感じ取れる歴史文化的価値もハンパない貴重な資料ともなるグレイト・エアチェック・コレクション・セレクション&カットアップ・ミックステープ。 (コンピューマ)
Track List
BPM130、エレクトロ・ロウハウス・レイヴィーA1「Psz_Rave」、BPM135、完全エレクトロ・ボコーダー・エイイリアン・ファンクB1「pzs_elektro」(sample2)、BPM140、JBシャウトの高速カットアップ・ブレイクス・モダン・ジャングルB2「pzs_dzsungel」(sample3)も激烈。 (コンピューマ)
Track List
モダンエレクトロ前線〈X-KALAY〉がローンチしたサブレーベル〈ANOTHER PLACE〉第一弾は、〈HOLDING HANDS〉〈DANSU DISCS〉からの作品でお馴染みのOCEAN STIRSことTOM JARMEY!神秘ドリーミーなシンセフローティング、ピアノの鍵盤レイヤー層が美しいジャングルウェポン「Luminescent」(sample1)は、イントロからサブを突っ込む「Luminescent (Tim Reaper Remix)」(sample2)も素晴らしい。 (Akie)
Track List
鬼才WILL HOFBAUERが舵とる〈THIRD PLACE〉6番!R&Bサンプルを巻き込む印象的なシンセがリフレインするジャングルブレイクス「break rev」(sample1)は、京都在住の邦人プロデューサーにしてハウスコレクティブ”NC4K”主宰・STONES TAROが、その無重力なビート構築を活かしたジャングルリメイク「Break rev (incl. Stones Taro remix)」(sample2)を収録!細かく刻んだヴォーカルサンプルに錯乱する「love song」(sample3)など、ユニークな音使い、そしてエモーショナルなコードのエッセンスが光る作品。 (Akie)
Track List
Sweenと共にTone Drpoutを運営するDawl の12インチ。A2にはレーベル名にちなんだアーメン・ブレイク炸裂の曲も。強力。 (サイトウ)
Track List
今作6番は、素っ頓狂な郷愁感も心地いい、デジタルルーツなステッパーズ・アシッド・ダブワイズ珍味トラック。雷のような衝撃音やジャングル・ブレイクスも交えながら、よりドープにアシッディにダブワイズするB面「More Love」(sample2)も怪作トラック。 (コンピューマ)
Track List
戦前ブルースから世界各地の古く貴重な音源を発掘する信頼Death Is Not The EndからのSublime Frequenciesにも迫る圧巻の内容。ディージェイやMCのラインナップを挙げ、レーザーやプロジェクションといったハイテクなアトラクションを自慢し、料金や会場への最寄りのランドマークについても触れ、時には「清潔なトイレ」や「厳しくも丁寧なセキュリティ」を約束するなど、クラブナイトやレイブを息せき切って宣伝するMCたち。UKアンダーグラウンド・クラブカルチャーの当時のリアルなシーンの熱量と流行の推移を感じ取れる歴史文化的価値もハンパない貴重な資料ともなるグレイト・エアチェック・コレクション・セレクション&カットアップ・ミックステープ。 (コンピューマ)
Track List
アフリカ・バンバータ「Planet Rock」ニューオーダー「Confusion」等80’sエレクトロ最重要人物の一人レジェンドJohn Robieばりのヒプノティックなシンセさばきも印象的なブレイクビーツ・ベース・アシッディなSide-A「Pain」(sample1)、
ブレイクコア/ジャングルからの流れも感じさせるBPM132、ブーミン変態モア・ペインSide-B「More Pain」(sample2)の2トラック。 (コンピューマ)
Track List
京都を拠点に、〈BREAKS 'N' PIECES〉〈LOST CITY ARCHIVES〉等のUKのジャングル、UKGのレーベルからリリースしてきたStones Taroが自身が主宰する〈NC4K〉から初のアナログリリース。ピッチアップなラガ、ヴォイスチョップで疾走するパワフルなブレイクビート「Magma Diver」で幕開けて、イーブンキック&ブレイクビート、ベースライン「Auto Translation」。ジャングル、アーリー・アートコアへのオマージュ、定番ジャングルブレイクを使用しながらベースラインが踊る「Seed Man」。Coco Bryceは「Auto Translation」をバルチモア・ブレイクス+レイヴ/ハードコアなリミックス。こちらも強力!日本からUKに向けこれからの展開も楽しみなリリース。入荷しました。 (サイトウ)
Track List
ベルリンを拠点とする最大手〈!K7 RECORDS〉から。ジャングルをソウルフルでジャジーにアレンジした90年代半ばの影響、シネマティックなシンセスケープとマッシブなブレイクスを交差させた「Flow State」(sample1)。ロンドンのホクストンで開催された日曜夜のMETALHEADZレジデントパーティから着想を得た「Museum」(sample2)は、サスペンスなイントロダクションからエモーショナルに切り替わるシンセ展開にやられる。どちらも黄金期のサウンドへのリスペクトが滲んだ快作。 (Akie)
〈HOLDING HANDS〉主宰DESERT SOUND COLONYは、SFなシンセサイザーを取り出し全編に貫かせオリジナルを生かしたリミックス「Bleep Bots (Desert Sound Colony Remix)」(sample1)を披露してますが、横に大きく揺さぶるサブベースはしっかりDSC節。蘭ジャングル/ラガコアアイコンCOCO BRYCEはオリジナルのシンセパルスは残しながらジャングルアレンジを加えた「Catch Your Breath (Coco Bryce Remix)」(sample2)。 (Akie)
ページトップへ戻る
80年代関西ノイズ/インダストリアル・シーンを出自とする大橋アキラが、UKのゲトーミュージック新種、ジャングルに同じ匂いを嗅ぎ付け、それを呑み込んで変態した伝説のユニット、それがサイケアウツだ。本作には、天才的かつ大胆なサンプリングとアーメン・ブレイクを駆使した、ナードコアやJ-Coreの先駆にもなるジャングルの突然変異体から、インダストリアル・ミュージックの質量感を伴ったブレイクビーツ、2ステップやブレイクスを独自解釈した未来のベース・トラックなど、多様なクラシック・チューンを息つく暇もなく収録。雑多な音ソースとサブカルチャーを傍若無人にちゃんぽんし、内外アーティストにショックを与えたサイケアウツの美学は(当時、小西康陽や久保憲司をも興奮させたように)21世紀音楽の先取りであり、現在、世界中で盛り上がるモダン・ジャングルにも共鳴し今日もフリークどもを狂わせる。
本コンピレーションの選曲と監修はMurder Channelの梅ヶ谷雄太と、『イアンのナードコア大百科』著者、Ian Willett-Jacobという二人のエキスパートが担当。大半が初プレスCD化となり、彼らの代表曲、レア曲、ライブ音源を網羅してビギナーからマニアにまで対応する内容となっている。マスタリングは独Dubplate & Mastering。梅ヶ谷によるマル秘解説も必読!