- 12inch
- Recommended
Surface Access
Advanced Surface Habitat
Other People
- Cat No.: OP081
- 2025-05-13
Nicolas Jaar主宰の〈Other People〉から詳細の明かされていないアーチストSurface Access。BASCI CHANNEL直系のダブ・テクノ。
Track List
Track List
ペルー出身のアヴァン・ポップ才人Ale Hop、〈Editions Mego〉〈Touch〉などにも作品を残すアンビエント旗手KMRUをはじめ様々なアーティストを招き、彼が構築したツール「SEMILLA.AI」を使用して制作された初のアルバム。このツールは音響的な特徴を模倣し、それを別のものへと変換することもできるというものだそうです。プロジェクトに参加する各アーティストの音響署名を共有し、互いのアイデンティティを曖昧にして作り上げられた作品は、アンビエント〜トライバル〜インダストリアル〜ダンスフロア向けのトラックなど越境しながらも統一感のある霧がかったような音の質感になっているのが面白い。SEMILLA.AIは現在一般公開され購入可能になっているようです。 (足立)
Track List
初回入荷はコメントなしで完売してしまった新作を再ストック!現代エレクトロニックミュージック屈指の才能が自身の〈OTHER PEOPLE〉より放出する進化系ダンスミュージック。グライム×レゲトン=グライムトンと名付けられた「Alucinao (feat. Estado Unido & FKA Twigs)」(sample1)ではFKA TWIGSの歌声を大幅にトーンダウン。歪みまくった低音でトリッキーなリズム展開。”TEENAGE JESUS AND THE JERKS”などのノーウェイヴ系譜バンドを経て、現在も尚アーティスト活動を続ける女王LYDIA LUNCHのポエトリーリーディングとメロディックなノイズが混ざり合う「Illusions of Shameless Abundance (feat. Lydia Lunch)」(sample2)。先端、最高です! (Akie)
Track List
WOLF + LAMBのクルーとしても名を馳せたニューヨークのジーニアスNICOLAS JAARが、自身が主宰する〈OTHER PEOPLE〉より新作を放出!おそらく「Baby Boy」で間違い無いですが、BEYONCÉの歌声を細かくカットしたノイズ混じりのキックに埋め込んだ「Fantasy」(sample1)、同じくゆったりとした歪みキックにソウルヴォーカルを妖しく添わせた「If Loving You Is Wrong」(sample2)など、ヴォーカルサンプルの弄くり回し方が独特。前作と違いオフヴォーカルのトラックも多く、IDM~ブロークン,D&Bまで、固めのサウンドでジャンル問わず展開。レコードのみに収録されているトラックも!推薦。 (Akie)
Track List
WOLF + LAMBのクルーとしても名を馳せたニューヨークのジーニアスNICOLAS JAARが、自身が主宰する〈OTHER PEOPLE〉より前情報無しに突如リリースした注目作品をストック!ハウスと一言にするよりも、DAVID AXELROD、MIKE JAMES KIRKLAND等のソウルやファンク音源を軸に展開されたサンプリングダンストラックという方が正しいかも知れない。けれども、そのダンスグルーヴはまさにディスコハウス。全体としてLO-FIな質感、油断できないエフェクト遣いでしょうか、なにかが歪める世界観に完全に囚われてしまう。これはトラックリストからも是非。 (Akie)
TOMAGAはこれまでTHURSTON MOOREはじめ、数々のコラボレーションを行ったり、映画に合わせてリアルタイムでオリジナルサウンドトラックをライブ演奏するなど特集企画なライブを行ったりとフレキシブルな活動をしていて、発表するアルバムも固まった形式を持たずに常に実験をしてきました。その経験もあり、今回の意外とも思えるPIERRE BASTIENも良質なコラボとなっていて、一過性の企画的なものとは違う良さを持つアルバムに仕上がっています。しかしやはりドラムVALENTINAの独創的でムダを省いた音楽的なドラムが際立って良い。 (日野)
Track List
別名義RADIOKVMとしては、MIKE COOPERもリリースしているレーベル〈RUPTURED〉にアルバムを残し、演劇や短編映画、美術館のインスタレーションへも楽曲提供をしているSARY MOUSSA。内戦や分裂など長きに渡り不安定な情勢であるレバノンの首都ベイルートに生まれ、幼少期の記憶を音としてアウトプットしたコンセプチュルな作品。「Figure」で用いられている電子ノイズなど、精錬された電子音が特徴的。カトリック聖歌影響下のコード進行と音響の重厚感を還元されたサウンドスケープに。 (Akie)
Track List
LUCRECIA DALTやPATRICK HIGGINGSなどのモダンエレクトロニクス/ダンスミュージックの良質リリースを重ねる〈OTHER PEOPLE〉に、〈KIMOCHI〉〈ETHEREAL SOUND〉にも参加するモスクワのVTGNIKEが帰還。ビートワーク、エフェクト処理からシンセ音色が総じて抽象的でありながら、ギターやピアノ等の生音音像はくっきりしていたりループ使いには規則性があったり。アブストラクト電子音楽に具体性が加わり独創的音世界を展開。USHERの「You Make Me Wanna...」をサンプリングした「Nervnii RnB」(sample1)や、薄霞むアンビエンスで其々のインスツルメンツがポリリズミックに共鳴する「Can't Tell」(sample2)など、瞑想とは違う濁りのサウンドスケープ。トラックリストからもぜひ! (Akie)
知的さとダイナミクスを持つ期待の若い才能PATRICK HIGGINGS。これまではバッハをエフェクトをかけながらクラシックギターで弾いた繊細な作品や、コンポーザーとしての能力を示す弦楽四重奏の作品のリリース、最近の〈NNA〉からのリリースはライブで実際に行なっているPC上でエフェクトをかけながらアバンギャルドな演奏をする作風を切り取ったようなものでした。今回の作品ではライブのエレクトロニクスアプローチをさらに押し進め、そこにアカデミック作曲家としての要素を足したようなもの。NYの音楽界の中でポストTYONDAI BRAXTONに一番近いのは彼ではないかと思ってしまいます。 (日野)
OTHER PEOPLE素晴らしいリリースが続きます。ミニマル、ドローン的要素やサウンドトラックの様な情景ディープなエレクトロニクスとヴォーカルで独特の世界を描いています。現代舞踏とかの音楽でしょうか。凄まじく音が良く、音響と呼ぶにふさわしいOTHER PEOPLEらしい質の高い一枚。 (サイトウ)
DANCE MANIAやそのサブレーベルSUBTERRANEAN PLAYHOUSE LLC.を拠点に BOOTY HOUSE, GHETTO HOUSEの一時代を築きJUKE/FOOTWORKシーンを牽引したオリジネイターDJ SLUGOが〈THUG RECORDS〉からのリリースに続いて〈OTHER PEOPLE〉登場!重量盤、アートワークも気合いのリリースです。ヴォイスループ、ギターのセンス、リズム&グルーヴの面白さ。FOOTWORK/JUKE好きじゃなくても、こういうのは最高です。痺れる。推薦! (サイトウ)
凄い!モダン・テクノ・エクスペリメンタルの新たな領域。溶解するように変容する、プログレッシヴ、コズミック、より意識の中枢へと向かうようなディープトリップ。仏教や東洋的思想に傾倒した70sサイケデリック・ムーブメントを思い起こさせるようなスピリチュアル・ジャズ・エレクトロニクス。トランス。革命的です。 (サイトウ)
NHK YX KOYXENことKOUHEI MATSUNAGAの発案から生まれたワールドワイド・プロジェクト「TEREPA」の限定ピクチャー盤!多彩な顔ぶれによる日常の延長線上にあるラフ・スケッチが独自の緊張感とスリルを伴ってオーヴァーラップさせた、不自然な奇跡の連なるアヴァンギャルド音響サウンドスケープ!
時空の歪んだトランシーで覚醒的催眠的コラージュと、シンプルでプリミティブなビートダウン・ヒップホップ・ブレイクビーツ・ダウンテンポ感覚のリズム&ダブ音響サウンドスケープがミステリアスにエキゾチックに美しく広がっている。Wolf+Lambなどでも有名なNicolas Jaar主宰のダンス・ミュージックの枠を超え、質の高い実験的な作品を送り出してきたレーベルOther PeopleからのAfrican Okokonによる実験的デビューアルバム。ぜひともトラックリストからもどうぞ。全9トラック。180g重量盤。 (コンピューマ)
アルメニアの詩人サヤト・ノヴァの生涯を描き、検閲によっていくつものシーンがカットされてしまったセルゲイ・パラジャーノフの問題作でありアヴァンギャルド・クラシック作品映画『ざくろの色』のサウンドトラックを創るなど、より実験的な表現に傾倒しているNICHOLAS JAARとNYのフィルム・プロデューサー・NOAH CRAFTの共同レーベル〈OTHER PEOPLE〉からまたあらたな刺客!そのNICHOLASとは高校時代に出会ったというSOLPARA、尖鋭的なモダン・テクノからノーマン・マクラーレンのエッチング手法などからの影響を受けたという彼のセカンド・リリースとなる今作、モノトーンに深く沈みこんだようなジャケットから漂うような淡性なダブやピアノ・ループ、その中にも微かな光りを見出させるようなまどろみへ誘うローなハウス”Swing”(sample2)や、何をも包み隠さない粗くむき出しになったリズムにノイジーなフィードバックでストーリーを奏でる”Vitamin D”(sample3)もスバラシイ。
NICOLAS JAAR新作きました!ゴシック的世界観のプログレッシヴ、真に実験的な作品。 (サイトウ)
FOOTWORKレジェンドDJ SLUGOのリリースも話題となったNICOLAS JAAR主宰の〈OTHER PEOPLE〉からJOCERYN BROWNのいわずと知れた大名曲をチョップした片面のみの12インチ。遅めのハウスピッチJUKE/FOOTWORKスタイル?FOUR TET以降なレフトフィールド・ダンス。NICOLAS JAARの変名のようです。 (サイトウ)
ページトップへ戻る
フランスのデュオとだけ紹介されているミステリアスなプロデューサーチームSurface Access。ダブ・テクノ、陰影深い音響、ディープサウンド。 (サイトウ)