- LP+DL
- LP
Horse Lords
Comradely Objects
RVNG INTL.
- Cat No.: RVNGNL95lp
- 2023-01-24
アパラチアやアフリカの伝統音楽、ポリリズム、ラ・モンテ・ヤングらが使用した純正律の音階をとりれたアメリカの実験的なポスト・パンク・バンドHorse Lordsが〈Rvng Intl.〉から新作リリース。アナログ入荷しました。
Track List
Track List
幼少期に聴いて育ったコロンビアの音楽、フォルクローレ、地盤工学の技師で積年、積み重ね封じ込まれた地質学の位相幾何学的な研究も音楽に反映しているというルクレシア・ダルトのニューアルバム。これまでどちらかというと、楽器と同等に使用してきた声楽から、より歌へのアプローチがされていて、伝統的な楽器を含む、生楽器のミュージシャンも参加。サルサで使用されるトゥンバオや、ボレロのリズムパターンをスローダウンさせて取り入れ、新たなフォームを模索しています。あからさまなクレイジーさは薄れ、ゆったりと驚きの世界、歌、フォルクローレ、神話性、音の物語の世界観。演劇性高く、これまで同様深みがあり、サイケデリックな感覚、素晴らしい世界を展開しています。是非。 (サイトウ)
Track List
1ST「 Knight Of The Blue Communion」、不朽の名作「Terminal Love」や1976年の3RD「Peter Ivers」に至る期間に、ロスアンジェルスの自宅やスタジオで録音され、デモ音源、未発表音源をオープンリール、カセット音源を〈RVNG INTL.〉が発掘&コンパイル。60年代の西海岸のカウンターカルチャーの流れにも属すような、音楽理論のみならず、東洋思想やヨガを学び吸収した個性の塊、天才。今日的なニューエイジを展開してきた〈RVNG INTL.〉からというのも至極納得。「I'm Sorry Alice」や「Alpha Centauri」といった名曲の別テイクや、デビッド・リンチの映画「イレイザーヘッド」のために作曲された「In Heaven」のピーターによる自演、彼を見出したヴァン・ダイク・パークスとの製作等々。圧倒的な音楽センスと、唯一無二の個性。数珠の素晴らしい音源! (サイトウ)
特に傾倒する日本産のニューエイジ/シンセサイザー・ミュージックのみならず、ひろくディープな知識を知識を持っているエレクトロニック・ミュージック、サイケデリック・ミュージックのオーソリティーで、飽くなきディガーでもある音楽家、ポートランドのスペンサー・ドラン(オフィシャルではあまり出てませんがMISSISIPPI RECORDSのスタッフでもあります)と、ETERNAL TAPESTRYのライアン・カーライル、VISIBLE CLOAKSの新作です!ニューエイジの理想郷現代アンビエント、LSDメディテーショナル・サウンド。来阪公演には間に合いませんでしたが、アナログも入荷いたしました! (サイトウ)
2015年にデジタルリリースされていたデビューアルバム「Advanced Myth 」。RVNG INTL.からStephan Mathieuが当たらなマスタリングを行い再リリース。アブストラクトなサウンドストーリーで幕開け、ドローン、デジタル・シンフォニックな重厚な世界が繰り広げられる。クリアヴァイナル、デジタルダウンロードコード付き。 (サイトウ)
Track List
キャッツキル山地のシンセシスト、シンガソングライター、サウンド・デザイナー。自主でリリースした「Water Memory」 「Mount Vision」の2つのカセットアルバムと未発表の素材を含む音源をRVNG INTL.が再リリース。意識に作用する音楽。KUDO KIKIも参加した日本盤ボーナストラック4曲あり。 (サイトウ)
RVNG INTL.のニューリリースが素晴らしいです。OTHER PEOPLE, CARE OF EDITIONSからのリリースに続く彼女の七枚目のアルバム。エレクトロニック・ミュージック、現代音楽の先人にインスピレーションを得ているような素晴らしいエンターテイメント。「Anticlines(背斜)は、構造地質学において、山状になっていて古い地層が中心部に来ているような褶曲である。」コロンビア政府の地域社会を脅かし、人権侵害や環境破壊につながる経済政策に抵抗する団体Tierra Dignaへのチャリティーアルバムでもあります。 (サイトウ)
ELYSIA CRAMPTONやPOWELLにもつうじるような、マインド・ミュージックとでも言うべきコンセプチュアルなエレクトロニック・ミュージック。LUCRECIA DALT。前作に引き続きすごそうです。今年はじっくりRVNG INTL.のリリース追えなかったことが悔やまれる。聴くべき一枚。ストックしています。 (サイトウ)
個人的にも愛聴盤です『Water Memory / Mount Vision』の続き、待ってました。大人のネイチャー・アンビエントこれは長く聴けそう。集中を奪いすぎない適度な静けさ。絶妙です。シングルカットされ、気づいたらよく聴いてます"Star Gazing"(sample1)など素晴らしき箱庭宇宙集。乞来日! (Shhhhh)
Track List
〈SOUNDS OF THE DAWN〉というレーベルから2016年に配信でリリースしたEP 「Closer To The Equator」は、ラトビア国立歌劇場で公演された現代バレエのために作曲され、フランスのANTINOTEがアナログリリースして話題を呼んだ女性アーチスト、アガタ・メルニコアのプロジェクトSIGN LIBRAがRVNG INTL.からアルバム・デビュー!「Sea To Sea」の9つの楽曲の海は、月面の平原に名付けられた月の海(Luna Maria)を因んでいる。月面での重力作用や、太陽の光と地球の影、神話的性質などに纏わる。VAPOUR WAVE、環境音楽やSAINT GIGAなんかのデジタルなニューエイジ・ミュージックにもサウンド。RVNG INTL.からというのも納得の素晴らしいアルバム。推薦。 (サイトウ)
DYLANは学生時代に電子音楽制作とサウンド・デザインを学び、ポップ・ミュージックの正確さに惹かれるようになったそうです。YMOファミリー的ノスタルジック・シンセ・ポップスなスタイルや、レイヴを意識したようなコードワークなど、その純粋な探求が凝縮され、強力な効果を発揮。B5「Niddle Noddle」とB6「Honey Dewy」はデジタルでは未収録。
本作の収益の一部は、ロサンゼルスで唯一、住居、健康、雇用、支援活動を通じて女性のホームレス状態を解消することに特化した組織、Downtown Women's Centerのために使用されます。 (AYAM)
DYLANは学生時代に電子音楽制作とサウンド・デザインを学び、ポップ・ミュージックの正確さに惹かれるようになったそうです。YMOファミリー的ノスタルジック・シンセ・ポップスなスタイルや、レイヴを意識したようなコードワークなど、その純粋な探求が凝縮され、強力な効果を発揮。B5「Niddle Noddle」とB6「Honey Dewy」はデジタルでは未収録。
本作の収益の一部は、ロサンゼルスで唯一、住居、健康、雇用、支援活動を通じて女性のホームレス状態を解消することに特化した組織、Downtown Women's Centerのために使用されます。 (AYAM)
Track List
日本の電子音楽にも造詣の深く、日本のEASELMUSICからクロークス、ホワイト・サングラシーズとエクペリメンタルな冒険を続けてきたSPENCER DORANとETERNAL TAPESTRYのメンバーでもあるRYAN CARLILEが組んだエレクトロニック・アルバム。細野晴臣や清水靖晃、DIP IN THE POOL等の日本のニューエイジ/エレクトロニクスに影響を語り、サンプリング使用許可のやり取りからはじめり、実際にコラヴォレートすることに発展したDIP IN THE POOLの甲田益也子の参加をはじめ、MOTION GRAPHIXやMATT CARLSONもゲスト参加しております。デジタルでありながら、意識に作用する様な開かれるリラクゼーション・サウンド。多くの人に聴いてほしい。素晴らしいアルバムです。 (サイトウ)
世界的な日本の環境音楽、アンビエント再評価の中でエポックメイキングな役割を果たしているVISIBLE CLOAKSと、評価の高かった吉村弘「Pier&Loft」のプロデュースでも知られ、80年代の東京のアート、環境音楽をとりまくシーンで重要な枠割りを果たしスペンサー監修の「環境音楽」にもピックアップされた尾島由郎と、柴野さつきの二人のレジェンドとのコラヴォレーション。NYCのモダン・ニューエイジ/サイケデリックなアート音楽シーンと並行して、先鋭的で深さもある文句なしのアンビエント、音響サウンド。今の感じです。文句なしに推薦の一枚! (サイトウ)
電気拡張した声や木管楽器、打楽器等によるフィジカルなパフォーマンス。ドン・チェリーなんかがやっていたことがより現代的な次元で繰り広げられているような。Zach Rowden (bass), Max Eilbacher and Andrew Fitzpatrick (synths), そしてRvng Intl.からソロアルバムもリリースしているZsのGreg Fox (drums)が参加している。 (サイトウ)
RVNG INTL.プレゼンツ、レーベルにゆかりのある現行の先鋭アーチストと、それぞれのアーチストがリスペクトするレジェンドとのコラヴォレーションシリーズFRKWYSの最新作。60年代に、ジョン・ケージ達に影響を受けたThe Sperm(ザ・精子)という名を体現するパーフォーミング・アート、フリー・アヴァンミュージックで名を残す伝説のバンドにも所属したアーチストで、70年代以降は仏教音楽に傾倒し、ジャズ、即興音楽、ニューエイジ文脈でも語られるフィンランド前衛音楽の要人PEKKA AIRAKSINENと、エレクトロニックとヴォイス・パフォーマンスで、怪奇なメディテーショナル・サイケデリック・ミュージックを産み出すKA BAIRD。カオティックに音がうねり、絡み合う覚醒のサウンドトリップ。圧巻の熱量で放たれる、音、声。是非! (サイトウ)
Track List
モントリオールの〈COSTUME RECORDS〉から2019年にリリースしたアルバムを〈RVNG INTL.〉がよりワールドワイドにこの音楽をひろげるためにCOSTUMEと共同で再リリース。FLORE LAURENTIENNE。EMSシンセやMINIMOOG、コンボオルガンを演奏するコンポーザーのMathieu David Gagnonと15人編成のストリングス。
広大な北方林、山岳地帯の台地、低地の平原を模した彫刻の中で、神聖な生物のように展開する親密なメロディ。神秘。このアルバムの収益の一部は、セントローレンス川とその湾の生態系の保全と利用の維持を促進するThe Saint-Laurent Action Fundのために、川の保全、強化、修復のためのプロジェクトや、セントローレンス川の問題に対する教育や啓蒙のためのプロジェクトを支援するために使用されます。貼ったYOUTUBEの曲は、デジタル・ダウンロードのボーナスとしてのみ収録されている曲です。 (サイトウ)
Track List
キャッツキル山地のシンセシスト、シンガソングライター、サウンド・デザイナー。自主でリリースした「Water Memory」 「Mount Vision」の2つのカセットアルバムと未発表の素材を含む2LP。ダウンロードコード付き。収益の一部はHudson Valley LGBTQ Community Centerに寄付されるとのこと。意識に作用する音楽。 (サイトウ)
ページトップへ戻る
〈NNA Tapes〉や〈Northern Spy〉等でリリースを重ねてきたHorse Lordsが〈RVNG INTL.〉から新作リリース。アメリカの実験音楽家La Monte YoungやJames Tenneyが好んだ純正律のチューニングを取り入れ、アフリカン・ポリリズム、モジュラーシンセ、アパラチアの伝統音楽などの影響を受け、ミニマリズム、実験的な要素を取り入れながら、NO NEW YORKやクラウトロックのパンクな衝動、フィジカルな躍動に遊び心もあり、血湧き肉躍る音楽です。GOATのファンも是非。 (サイトウ)