Tag: GAMELAN
- List
- Grid
- LP
Shakali
Aurinkopari
Good Morning Tapes
- Cat No.: GMV18
- 2023-04-19
水耕栽培の録音、ジャワ島におけるガムランの一種であるグンデル、サイン波、ハイドロフォンでの水中録音を使用した、比類なきメディテーショルスケープ。〈GOOD MORNING TAPES〉のカタログの中でも最もピュアで没入型の作品とも評された、フィンランドの音楽家SHAKALI手掛けたカセット作品名作がなんとアナログ化!
世界各地のインディペンデントなアーティストと繋がりながら素晴らしいリリースを続ける〈GOOD MORNING TAPES〉から昨年カセット媒体でリリースされ反響を呼んだ瞑想アンビエント/催眠ドローンエキゾチカ名品がレコードで再リリース!フィンランド出身で現在はチェコに在住するアーティストSIMO HAKALISTOによるプロジェクトSHAKALI(शाकलि)のアルバム作品。独特の穏やかな音色を持つサイン波(正弦波)にグンデル(ガムラン儀式用の鉄琴)、ディジュリドゥ、繊細に取り扱われたフィールド録音&水中録音をミックスした天上のサウンドスケープ。その音波の柔らかさは勿論のこと、暖かいコードと鳴り響く低音の心地よさ、どの瞬間を切り取っても美しい。 (Akie)
Track List
- LP
Ensemble Nist-Nah
Elders
Black Truffle
- Cat No.: Black Truffle 086
- 2023-03-21
MARK FELLとのコラボレーションでも知られるフランス・ナント在住オーストラリア人ドラマーWill Guthrie率いる9人組パーカッション・グループENSEMBLE NIST-NAHデビューアルバムがBLACK TRUFFLEよりリリース!!!ソロアルバムも素晴らしかったが今作もポスト・アヴァンギャルド・ガムラン・パーカッション・ミニマリズム・アンサンブル秀逸にして爽快作。レコメンド。嬉しいリプレス!久しぶりに再入荷できました!!
インドネシア伝統音楽ガムランからHarry Partch、コンテンポラリー現代音楽、はたまたAutechre的なIDM、Ornette Coleman的フリージャズ、ノイズ実験音楽を経た、ガムラン、ジェゴク、等々様々なインドネシア伝統音楽パーカッションから各種ジャンク伝統楽器、ドラムキット等々を駆使したモダン・エキゾチック・トランシー・ユニークなオリジナリティ魅惑エレガントなポスト・アヴァンギャルド・ガムラン・パーカッション・アンサンブルを目眩く繰り広げてくれている。BLACK TRUFFLEならではの注目作。全5トラック。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- LP
Dewa Alit & Gamelan Salukat
Chasing the Phantom
Black Truffle
- Cat No.: Black Truffle 093
- 2022-12-27
2021年リリースのデビューアルバムも素晴らしかった、ジム・オルークや灰野敬二とのコラボレーションでも知られるインドネシアを代表するガムラン、コンテンポラリー・アーチスト才人DEWA ALITと彼が率いる25人から成るガムラン楽団GAMELAN SALUKATによる待望新作セカンド・アルバムがBLACK TRUFFLEよりリリース!!チルアウト・ガミラン・ミニマリズム・サイケデリックにも素晴らしい。テクノ・エクスペリメンタルな気配もほのかに感じさせてくれているのも面白い。newtone推薦盤。
バリ島の伝統的なガムランの2つの音階を組み合わせた独自のチューニング・システムを使用したメタロフォンの電子音にも通じる荘厳なモダン・アコースティック・アンサンブル。バリ伝統音楽ガムランと、ハリー・パーチなどにも通じる自作楽器を使用したかのような挑戦的な現代音楽ミニマルミュージックとのスピリチュアル深淵なる素晴らしき出会い。伝統とのサイレンス静謐なるメディテーショナル・コンテンポラリーな音宇宙とのバランスが秀逸すぎる。人肌人力によるガムラン・ミニマリズムとメカニカルな響きのバランスが摩訶不思議な心地よさ。バリ島の文化における”memedi”と呼ばれる幻影や聖霊信仰をテーマにした2016年に書かれたSide-A「Ngejuk Memedi」(sample1)(sample2)、コロナ禍ロックダウンの最中の、不安と不確実性を音楽として2020年に形作られたSide-B「Likad」(sample3)の2曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
- LP
Misha Sultan
Translucence
Patience
- Cat No.: PTNC008
- 2022-12-19
フィールドレコーディング、ガムラン、パンフルートのダブセッション。熟練した演奏スキルと深い音楽探究心からこそ成立するアースヒーリングなトライバルサウンドスケープ!NYC拠点の長尺トラック専科〈PATIENCE〉8番は、トルコ南部の地中海地方カシュを拠点に活動するマルチインスツルメント奏者MISHA SULTAN。
これまでにもJOHN CARROLL KIRBY, HOSHINA ANNIVERSARY, LEO JAMESらが名を残してきた〈PATIENCE〉に、マスタリングエンジニア/プロデューサーとして他のアーティストも手掛けてきたサウンドプロフェッショナルMISHA SULTANが登場。徐々に熱狂していくガムランループと、それに連動し躍動するドラムヒット、フルート、打楽器、シンセサイザーのトライバル・ダブ・オーケストラ「When Barong Met The Nordic Curandero He Was Surprised」(sample1,sample2)は圧巻。 (Akie)
Track List
- LP
- CD
Francois Jouffa
Bali - Les Gamelans Disparus / Devils And Wonders In Bali
Fremeaux & Associes
- Cat No.: FA5293
- 2022-07-21
バリのガムラン。民族音楽収集家の奇才フランソワ・ジュッファ。
SUBLIME FREQUENCIESに先駆けるようなディープな民族音楽収集の仕事で個人的には、デヴィット・ルイストンと並んで大好きなフィールド・レコーディング・アーチストの奇才フランソワ・ジュッファ。現代音楽家からも注目されたワールド・ミュージックのハイライトのひとつガムラン作品です。1974年にフランスのラジオ局のために録音したものを再編集。バリの有名なトラディッショナル・グループの演奏でクタでの録音。ヒンドゥーの神話的物語のレゴン・ダンス。ライヒやテリーライリーのミニマル・ミュージックに影響を与えた独特の旋法やリズム。ガムランは舞踏と一緒になっていますが、その神話性とエキゾチシズムに結びついたサイケデリック音空間。こだわりの録音も素晴らしい。 (サイトウ)
- CD
Various - Vincenzo Della Ratta
The Gamelan Of The Walking Warriors : Gamelan Beleganjur And The Music of the ngaben funerary ritual
Akuphone / Ritmo Calentito
- Cat No.: AKUCD1007 / RTMCD-1275
- 2021-12-05
アジア音楽発掘を進めるフランスのAKUPHONEから、サブライム・フリークエンシーズからの名仕事で注目されたヴィンチェンツォ・デッラ・ラッタによるガムラン現地録音。
SUBLIME FREQUENCIESからリリースされた名作、インドネシア、ボルネオ島のダヤク族の儀式の音楽フィールド・レコーディング「Kwangkay」の監修/録音を手がけたアジアン・ゴング・ミュージックの研究者で、スペシャリスト VINCENZO DELLA RATTAによるバリ島の録音のガムランのフィールド・レコーディング。1~4はバリ島北部のDHARMA SHANTI ORCHESTRA、5-9は、芸能の町ウブドでの録音。ドビュッシーやラヴェル、メシアンから、現代音楽世代、現在のテクノ以降の世代にも音楽的魅力を放ち続けるガムランの会場のざわめきもパックした良い録音です。ポリフォニックなエキゾチック・ミュージックの魔力。推薦! (サイトウ)
- 2LP
Idjah Hadidjah & Jugala Jaipongan
Jaipongan Music of West Java+Reworks
Hive Mind
- Cat No.: HMRLP009
- 2021-11-29
アヴァン・ジャズ、ワールドミュージックをベースに発掘音源、現行の音源の素晴らしいリリースの続く〈HIVE MIND〉から、インドネシア、ジャワ島のジャイポンガン。
ジャワ島西部で成熟した、ガムランの演奏で繰り広げられるアジアの芸能音楽の大きな特徴のひとつでもある中華歌劇から発展した伝統芸能ジャイポンガン。そのジャイポンガンの発祥元のジャワ島スンダ族の代表的な歌手イジャ・ハディジャを中心にしたCAMPAKA WARJAというグループによる演奏。まずこのオリジナルが素晴らしい。今まで聴いたジャイポンガンで最も重要。SIDE-AとBはグループによる演奏で2007年にバンドンのJUGALAスタジオで録音。SIDE-C、Dは、ボブ・ムーグのスピリットを受け継ぎ、ムーグシンセサイザー、実験的電子音楽を称えるフェスティバルMOOGFESTをキューレートする Kai Riedl監修で、現行のエレクトロニック、エクスペリメンタルのアーチストたちによるリミックスで構成されています。電子音楽、先端のアーチストがガムランにどう挑むか楽しみ。 (サイトウ)
Track List
- LP
Bill Callahan
Jomon-Sho
Glossy Mistakes
- Cat No.: GLOSSY004
- 2021-11-24
70年代にインドネシア・バリ島に住みながらガムラン音楽を学び、その後、坂本龍一、高田緑、芸濃山城組など、多くのアーティストに影響を与えて、ガムラン・バリの音や文化を紹介してきたジャパニーズ・ニューエイジ/アンビエント・レジェンドYas-Kazによる山海塾舞踏グループの舞台のために制作された1984年のエスニック・ガムラン・ニューエイジ秘宝傑作「Jomon-Sho(縄文頌)」がスペイン・マドリッド信頼のGlossy MistakesよりリマスタリングLP復刻!!
インドネシア・バリ島ガムラン・ミュージックと東南アジア、そして日本、さらには信念となるスピリチュアル・メディテーショナルな東洋ニューエイジ思想までもがYas-Kazならではの創造性豊かな音楽として結実している。アコースティック柔らかなトライバル・エスニック・ニューエイジ/アンビエント環境音楽コンテンポラリー・ミニマル・ジャズ、舞踏音楽のマスターピース。 (コンピューマ)
- LP
Dewa Alit & Gamelan Salukat
Genetic
Black Truffle
- Cat No.: BLACK TRUFFLE 063
- 2021-07-29
ジム・オルークや灰野敬二とのコラボレーションでも知られるインドネシアを代表するガムラン、コンテンポラリー・アーチスト才人DEWA ALITと彼が率いる25人から成るガムラン楽団GAMELAN SALUKATの記念すべきデビューアルバムが絶好調Oren Ambarchi主宰BLACK TRUFFLEからリリースされた。素晴らしい。
独自にチューニングされたメタロフォンの電子音にも通じるア荘厳なコースティックアンサンブルによる、バリ伝統音楽ガムランと挑戦的な現代音楽ミニマルミュージックとのスピリチュアル深淵なる素晴らしき出会い。伝統とのサイレンス静謐なるメディテーショナル・コンテンポラリーな音宇宙とのバランスが秀逸すぎる。久しぶりのリプレス完了。再入荷できました。大推薦盤とさせていただきます。 (コンピューマ)
- LP
Andrea Taeggi
Mycorrhiza
Ooh-Sounds
- Cat No.: OOH-019
- 2020-08-17
Opal Tapesからのリリースで知られるLumisokeaの片割れイタリア鬼才Andrea Taeggiによる好調OOH-SOUNDSからの待望ニューアルバムは、レジェンダリーなアナログシンセサイザー名機ARP2500/2600、50/60年代の電気信号を発する機材等をを駆使して作り上げたモダン・エレクトロニクス・ガムラン・ミュージック最前線。グレイト!!!200枚限定アナログ盤LP。
実験的電子音楽の文脈、リズミック実験的音響テクノ・ミニマリズム、リチュアルなインドネシア・ガムラン音楽の神秘的な精神世界がサイケデリック・モダン・フューチャーに癒合した、ANDREA TAEGGI、OOH-SOUNDSとの出会いがもたらした傑作が誕生している。全5トラック。推薦盤とさせていただきます。 (コンピューマ)
- LP
Komodo Kolektif
Sundada
Invisible, Inc.
- Cat No.: INVINC22LP
- 2019-09-25
ガムラン・重厚ベースライン・パーカッションループの三要素がトランスを引き起こすトライバル/オルタナティブダンス傑作の続編!LARAAJIやDANIELE BALDELLIらも参加するグラスゴーの〈INVISIBLE, INC.〉より、レーベル首謀GORDON MACKINNON率いるプロジェクト・KOMODO KOLEKTIFのニューアルバムがリリース!
ANDREW WEATHERALL,PETER POWER,HARDY FOXらがライク&プレイしたシングルから2年、待望のアルバムが登場です!ガムランをはじめ、スリン(インドネシアの竹笛)、ゴングなどを用いたジャワ/バリ伝統音楽コミュニティ”GAMELAN NAGA MAS”のメンバーを交え、セッションから製作した楽曲。そこに重量ベースやアシッドなどのエレクトロニクスを介入。催眠領域で踊らされる危険サウンド、とりわけ18分に及ぶ「Festival Of The Black Sun (Parts i-iv)」には注目です。トラックリストからも是非。 (Akie)
- CD
I WAYAN LOTRING / COLIN MCPHEE & BENJAMIN BRITTEN
The Roots Of Gamelan - The First Recordings Bali, 1928・New York, 1941 -
World Arbiter
- Cat No.: 2001
- 2019-03-22
ガムラン、バリの音楽を西洋に伝えた第1人者コリン・マクフィーによるコンパイル。貴重且つ歴史的にも重要な録音。
ガムランとバリ島の魅力に獲りつかれ、現地に滞在し、その魅力を西洋に紹介する役割を果たした第1人者コリン・マクフィーによるガムランのSP盤コレクション!戦前の楽園の記憶と、西洋音楽家達を驚かせた独特の音階、リズムが織り成す音のマジックをどうぞ! (サイトウ)
- LP
Daniel Schmidt
In My Arms, Many Flowers
Recital
- Cat No.: R17
- 2018-08-24
待っていた方も多いのではないでしょうか。DANIEL SCHMIDTの名盤「In My Arms, Many Flowers」がリプレスされました!!!ガムランの響きをシンプルに美しく聴かせる事に成功した素晴らしい作品です。
作曲家でありアメリカンガムランの製作者でもあるDANIEL SCHMIDTが70年代後半から80年代初期に録音していたカセットアーカイブから選曲されてリリースされた名盤「In My Arms, Many Flowers」。これまでリプレスされるも即完売でDiscogsも高騰していた超人気盤がSEAN MCCANNの運営する〈RECITAL〉から再度リプレスされました。全4曲で、バークレーのガムランアンサンブルによる演奏でスタジオ録音、ライブ録音が織り交ぜられています。伝統的な音を埋めていく演奏ではなく、音をミュートさせないサステインの響きを聴かせているのが印象的で瞑想的な素晴らしい作品。インドネシアの外の人間だからこそできるガムランの音の美しさを客観的にアウトプットした良い例なのではないでしょうか。推薦盤です。お早めにどうぞ!! (日野)
- LP
Various
The Gamelan Of The Walking Warriors : Gamelan Beleganjur And The Music of the ngaben funerary ritual
Akuphone
- Cat No.: AKULP1007
- 2017-12-29
アジア音楽発掘を進めるフランスのAKUPHONEから、サブライム・フリークエンシーズからの名仕事で注目されたヴィンチェンツォ・デッラ・ラッタによるガムラン現地録音。
SUBLIME FREQUENCIESからリリースされた名作、インドネシア、ボルネオ島のダヤク族の儀式の音楽フィールド・レコーディング「Kwangkay」の監修/録音を手がけたアジアン・ゴング・ミュージックの研究者で、スペシャリスト VINCENZO DELLA RATTAによるバリ島の録音のガムランのフィールド・レコーディング。1~4はバリ島北部のDHARMA SHANTI ORCHESTRA、5-9は、芸能の町ウブドでの録音。ドビュッシーやラヴェル、メシアンから、現代音楽世代、現在のテクノ以降の世代にも音楽的魅力を放ち続けるガムランの会場のざわめきもパックした良い録音です。ポリフォニックなエキゾチック・ミュージックの魔力。推薦! (サイトウ)
- CD
Tirta Sari
レゴン・ラッサム(完全版)
Jukung Music
- Cat No.: JKN-004
- 2017-11-04
ティルタ・サリ/レゴン・ラッサム。去年あたりに川村亘平斎(滞空時間/OOIOO)から「ヤバイっすよ」と言われてた逸品がコレです。バリ古典最高峰ティルタ・サリ楽団による、失われつつある演目"レゴン・ラッサム"の完全版の世界初CD化。
バリ舞踊師でもあるジュクン・ミュージック/ウロツテノヤ子代表の小谷野哲郎氏の尽力のもとハイクオリティな録音がなされた労作です。ってこれは驚きましたよ。高音質で録音されたガムランの音の塊∞粒を浴びた瞬間、「伝統」「体験」「現地」といった前提の世界観が全て吹っ飛びました。 音にイメージと思考がとある方向へ機能的に導かれ、と同時に衝動的かつ暴力的にそれが潰されさらに遠くへ。再生時間は10進法で表現するのは不可能ですが、一応ある時間になったら音は止まってくれます。 もちろんガムランの幻想的な調べに浸れる快楽的な音源でもあるのも確か。エアコンと電気消して闇の奥で聴きましょう。 (Shhhhh)
- CD
Gamelan Of Peliatan / Anak Agung Gde Mandera
Dancers Of Bali 1952
World Arbiter
- Cat No.: 2007
- 2017-10-10
バリ島のガムランの歴史的録音。
王宮跡地などがあるバリ島ウブドの東プリアタン村にて1952年に録音されたのガムランの貴重な音源。小沼純一氏もとりあげた西洋にガムランに紹介した第1人者コリン・マクフィーのもとで働いていたというジョン・コーストによる録音! (サイトウ)
- CASSETTE + DL
Various
Insitu Selections 1
Insitu Recordings
- Cat No.: Insitu Selections 1
- 2017-08-13
インドネシアはバリ島発のレーベル、Insitu Recordingsよるガムラン音楽のコンピレーション!古典のガムランは現地発カセットを少々紹介できてますが、2017年に録音&製作された、進行形のコンピレーションは珍しいです。現地で川村亘平斎(滞空時間)に紹介され、少量買い付けてきました。
“地球のチャクラ”とも呼ばれる、バリ島の摩訶不思議民族楽器であるガムランの、独特の音色と新しい響きが存分に詰まってます。ドローン/ミニマル/アンビエント,,,そのどれでもない、が、どれとも当てはまる・東南アジアの小島のからの不思議な音便りです。もちろん知らないアーティストたちですが、どれも本当にユニークでリピートしても飽きない古びないモダンさ。瞑想と鎮静作用あります。 欧米発レーベルではないインドネシア発・記憶の深層までばっちり届く、現地訛りと精霊感が染み付いた音質は、バリ島の現存してるカセットテープ工場(ビンテージ機材並ぶ工場見てましたが素晴らしいです)で製作されました。 こちらはデジタルリリースされたアルバム、”Insitu Sessions Volumes 1 & 2”から数曲を選んで収録したカセット、もちろんDLコード(WAV .MP3 (audio) .MP4 (HD video))付き、データはコンピ2枚分を全曲収録。 (Shhhhh)
ページトップへ戻る
学術的見地より音楽を探求する〈MANA〉新作!〈/\\AUGHT〉から2本のカセットを発表しているのみ、情報のほとんどが公開されていないDE LEONがカムバック。ガムランアンサンブルのライブ録音かのように思われる全てがサンプルなのが驚き。リズメロディックなパターンからドローンまで、伝統を深く掘り下げながら新境地にも踏み入れる、アカデミックな構成と現代電子音楽により結実した脅威のパーカッションワークス。 (Akie)