CD etc..
- List
- Grid
- LP(Black)
- LP(Color)
- Cassette
- Recommended
- Back In
Surprise Chef
Superb
BIG CROWN
- Cat No.: BCR183lp-C2
- 2025-10-09
〈BIG CROWN〉メルボルンのシネマティック・ジャズファンク・シーンを代表するインストゥルメンタル・バンド Surprise Chef。 かつてなくラフでユニークなアプローチが魅力の4thアルバムをリリース!
骨太なリズム隊やハイレベルな音楽性は健在ですが、綿密なソングライティングとレコーディングのテクニックを捨て、よりルーズでアドリブ的なスタイルに変更された今作。アルバムのオープニングを飾る、これぞSurprise Chefな 「Sleep Dreams」から、硬質なドラムとピアノ・フレーズが印象的な渋ファンク「Bully Ball」(sample_1)、レトロSF映画に出てくるロボットのSEのようなシンセ音がキュートすぎる「Fare Evader」 (sample_3)など、どこか抜け感のあるヴィンテージでカラりとしたサウンドになっていて、かっこいいスタイル変更になったなと思います。全11トラック、ジャッケットもとても良い。推薦です。 (AYAM)
Track List
- LP(Color)
- Cassette
- Recommended
- Back In
El Michels Affair
24 Hr Sports
BIG CROWN
- Cat No.: BCR133cass
- 2025-10-08
プロデュース仕事でグラミー賞を受賞するなど、多忙を極める〈BIG CROWN〉主宰 Leon Michels こと El Michels Affairが機を熟してのカムバック!!Norah Jones、坂本慎太郎、Clairo、Dave Guy、Rahsaan Roland Kirk、Rogê といった彼がこれまでに手がけた豪華なアーティストたちを客演に迎えた、総決算のようなアルバム。
プロデュース仕事でグラミー賞を受賞するなど、多忙を極める〈BIG CROWN〉主宰 Leon Michels こと El Michels Affair。 80〜90年代のファッションやMF DOOMのサンプリングソース、T.L. Barrettのゴスペルなどからインスパイアされたサウンドに拘りが詰まっています。
ガーナ北部フラフラ族のゴスペル女王と称され、Jimi Tenorの楽曲への参加などで注目を集めるシンガー Florence Adooni (彼女も今年初のソロアルバム『A.O.E.I.U.』をリリースしています) 。キュートなボーカル、跳ねるベースラインとドラム、コーラスが耳に残る「Say Goodbye」、現行ブラジル/MPB最高峰シンガーソングライター Rogê を迎えた、グルーヴとサウダージ満点のジャズファンク「Mágica」、Leon Michelsがプロデュースを手掛けたアルバム『Charm』が世界的ヒットを収めた、ソフトな歌声が魅力のアトランタのシンガーソングライター Clairoを迎えた「Anticipate」(sample 1)、本アルバムのリリース前から話題騒然であった、坂本慎太郎をフィーチャーしたサイケデリックでロマンチックなミッドナンバー「Indifference」(sample 2)、そしてLeon Michelsとの共作アルバム『Visions』がグラミー賞ベスト・ポップ・ヴォーカル部門を受賞した Norah Jones との再共演、メランコリックで切ないファンク・バラード「Carry Me Away」(sample 3)など、全曲解説をしたいぐらいどのトラックも素晴らしく、しっかりとストーリーのあるトラック順なので通し聴きを推奨します。Kevin Martin(Gt,Brainstory) や Homer Steinweiss(Dr)などの〈BIG CROWN〉のアーティストたちも総出演の素晴らしいバックにも耳を傾けてみてください。飾りたくなる優勝トロフィーのアートワークも最高。今年の大きな推薦盤です。 (AYAM)
Track List
- Cassette
- CD
- LP(Black)
- LP(Black)
- Recommended =
- New Release
Lady Wray
Cover Girl
BIG CROWN
- Cat No.: BCR166lp
- 2025-09-26
〈BIG CROWN〉のソウル・クイーン Lady Wray が3rdアルバム『Cover Girl』で待望のカムバック!!プロデューサーはもちろんレーベル主宰/Leon Michels (El Michels Affair) 。60〜70年代のソウル、ディスコ、90年代のHIP HOP/R&Bにゴスペルを落とし込んだ、グルーヴィーでハートフルなアルバム。
〈BIG CROWN〉のソウル・クイーン Lady Wray が3rdアルバム『Cover Girl』で待望のカムバック!!
大ヒットを記録した前アルバム『Piece of Me』から約三年、現在自身の作品が絶賛ヒット中のレーベル主宰/Leon Michels と再びタッグを組み、本作でも クラシックなソウルと現代的なR&B要素を融合させたスタイル、圧倒的な歌声、魂を揺さぶるリリックが披露されています。先行シングルで既にフロアでヒットになっているバラード「Best For Us」(sample 2)、こちらにに続けて聴いてほしい込み上げるR&Bバラード「Time」(sample 3)、ゴスペル・ディスコとブギー、ソウルの要素が混ざったアップビートな「You're Gonna Win」(sample 1)や、「Be A Witness」、子どもへの語りかけや信仰、心の静寂でアルバムのエンディングを飾る「Higher」と「Calm」。母として、女性として、アーティストとしての葛藤と再生が描かれたドラマチックなリリックにも注目です。推薦!! (AYAM)
Track List
- LP
- CD
- Recommended
- Back In
Marshall Allen
New Dawn
Week-End
- Cat No.: WE13
- 2025-10-07
御年100歳を迎えたサン・ラ・アーケストラのリーダー、Marshall Allen(マーシャル・アレン)が、70年を超える音楽活動の中で初となるソロ名義でのソロ・デビュー・1st アルバム「New Dawn」をリリース!しかも全曲オリジナル曲!!本人によるコラとパーカッションによるオープニングからグッと胸と掴まれる、まさに「過去と未来、伝統と発見の融合する」悠久ハートフルな宇宙ジャズ名作が誕生している。Neneh Cherryがゲスト参加。ブラックバイナル・アナログLP。インナーシート封入。Newtone大推薦盤。再入荷できました!
1958年以来、長年に渡り、サン・ラ・アーケストラの一員として活動、1995年からはアーケストラのリーダーとしてサン・ラ亡き後も長年にわたりアーケストラを支え続けてきた、70年以上にわたって音楽活動を行ってきているリビング・レジェンド先鋭的サックス奏者マーシャル・アレンによる自身初となるソロ・デビューアルバムがWeek-End Recordsよりリリースされた。
本人によるコラの演奏と、パーカッションのみによるオープニングA1「Prologue」でアルバムは幕をあける。ゆったりとした悠久アフリカン・ジャズの心地よさとスペーシーなエレクトロニクス宇宙効果音が絶妙に融合するハートフル・エキゾチックな宇宙ジャズ名曲A2「African Sunset」(sample1)、そして、今作アルバム制作における立役者でもあり、1980年代からアーケストラの一員として活動、そしてアーケストラ・インスティテュートとしてマーシャル・アレンと共同生活を送ってきた盟友Knoel Scott(クノエ・スコット)による歌詞、ゲストNeneh Cherryのヴォーカルが組み合わさった、アルバム・タイトル曲でもある温かみ溢れるノスタルジック・ジャズ名曲A3「New Dawn」(sample2)も素晴らしい。さらには、仄かにダビーな気配も感じさせてくれるスペーシーなエレクトロニクス効果音も交えた先鋭的宇宙ジャズB3「Angels And Demons At Play」(sample3)にも魅了される。アルバムは、これまでの未発表曲やアーカイヴされた楽曲を吟味し各曲が制作されたという、まさに、「1世紀にわたる音楽の儚さと超越性を伝える時空へのラブレター」「過去と未来、伝統と発見の融合する」珠玉の7曲が収録されている。悠久ハートフルな宇宙ジャズ名作の誕生。 (コンピューマ)
Track List
- CDR
- Recommended
- Back In
Noolio
Side.C Classics Vol.1.5
Arrround Wicked Sound Maker
- Cat No.: ARCDR-001
- 2025-10-04
ロックステディ/ジャマンカンオールディーズとチカーノ・ソウル/ロウライダー・オールディーズな美学のもと、レイドバック&メロウ、ロマンチック&スウィートに、ゆったりと時間が過ぎていくかのようなリラクシンでとろけるクルージンMIXの最高峰で今だロングセラー中の傑作MIXCD「SIDE.C CLASSICS Vol.1」の続編CDRが届けられた!!!
より白昼夢的サイケデリック・ダビーに、トロトロのモダン・ヴィンテージ・ソウルからアーリー・レゲエ、ラテン気品ボレロまで、、、秋の夜長に静かに綴られる全14曲46分の「夢のつづき」
*ワッペン付きは完売いたしました。(レーベル完売) (コンピューマ)
- CD
- Recommended
- Back In
C◎KE
SHOW -商-
Mosscolor
- Cat No.:
- 2025-10-04
北摂石橋Bhancを拠点に、大阪各所から、全国へと活動の場を展開するDJ、C◎KEの新しいミックスが到着しています。シカゴ・ハウス愛をベースにしたパーティー感覚、ゲットースタイル。親鸞聖人の「浄土和讃」に記された言葉「宮商和」から引用した前作「MIYA-宮-」に続く「SHOW-商-」。マスタリング、YORI、Phoneheadによる熱いライナーノーツも封入された、C◎KEくんの個性、果敢なローカルダンスシーンの実験感とユニークさに魅せられる73分のバイナルミックス、サウンド・ジャーニー。
『2025年秋、2作目となるMIX CD『SHOW -商-』をリリース。CHICAGO HOUSE、GHETTO HOUSE、ACID HOUSEを織り交ぜた、"現場の期待感に応答するJACKIN' MIX"として構成されており、CHICAGOの文脈に根ざしたグルーヴと、ラフで雑多なパーティー感、C◎KEの現在地とリアルな現場感覚が凝縮された一作となる。』
Track List
- Cassette
- 12inch
- 12inch
- Recommended =
- New Release
Glass Beams
Mahal
NINJA TUNE
- Cat No.: ZENCASS667
- 2025-10-02
アリス・コルトレーン、ボビー・ハンフリー、スピリチュアルジャズ東洋思想マナー旋律メロディ宇宙観、インド古典音楽など世界の瞑想的伝統音楽、クルアンビン的無国籍ガレージ・サイケデリック感覚がエキゾチック融合した、クロスオーバー・ジャズファンク・フュージョニック・ビートダウン・オルタナティヴディスコ注目グループGlass Beamsによる2024年の名作12インチ「Mahal」がカセットテープ化!!数量限定/トランスルーセント・オレンジ)*12インチ収録曲5曲+ライブ音源5曲を追加した全10曲を収録。
当店でもロングセラーが続いているオーストラリア・メルボルンRESEARCHから2021年にリリースされたデビューEP「MIrage」がリリースされるや否や即完売、その後の2回のリプレスもあったという間に完売してしまったいる、そのミステリアスなビジュアルと共にクルアンビン・フォロアーとしても世界中で注目されている人気急上昇中のターキッシュ・サイケデリック・ジャズファンク・グループGLASS BEAMSがNinja Tuneと契約を果たして2024年にリリースした名作EP!!!イントロダクション含めた、東洋と西洋が交差するエキゾチック・サイケデリア悠久の風が吹く5トラックを収録。今作も絶妙に味わい深くかっこいい。2025年カセットテープ・リリース化に伴い新たにライブ音源を5曲加えた全10曲を収録。数量限定/トランスルーセント・オレンジ・カセットテープ。
Track List
- MIXCD
- Recommended =
- New Release
Ayu-Chan-Ching
Ba’dansa Vol.2 ~Slow Dancing in Shadows~
ARRROUND Wicked Sound Maker
- Cat No.: ARCD-012
- 2025-10-01
2020年にリリースされた、自ら赴いた南アフリカのタウンシップでタクシードライバーから入手したUSBに収録された音源をメインに南ア産DEEP HOUSEやAmapianoをスムースに紡いだ「Ba’dansa」がワン&オンリーに名作すぎた、Ayu-Chan-Chingによる待望新作「Ba’dansa Vol.2 ~Slow Dancing in Shadows~」が5年越しにARROUND Wicked Sound Makerよりリリースされました!今作もセクシー&ムーディー・エレガントに素晴らしい。レコメンドとさせてください。
2020年にリリースされた前作「Ba’dansa」では、自ら赴いた南アフリカのタウンシップでタクシ ードライバーから手に入れたUSBに収録された音源をメインに、当時我々が「南アフリカ」と聞いて想像する音楽を遥かに超えたアーバンでアダルト、ムーディー&セクシーなDEEP HOUSEやAmapianoがスムーズ流麗にMIX紡がれたワン&オンリーな傑作でしたが、あれから5年を経てリリースされた今作「Ba’dansa Vol.2 ~Slow Dancing in Shadows~」では、前作には「耳の早い人は注目してる新興ジャンル」として少しだけ収録されていたAmapianoがこの5年の間に世界的な市民権を得て、さらにどんどんサブジャンルが生まれていく中で発生して流行したメロウでジャジーなスタイル〈Private School Piano〉の世界観をより掘り進めた、レゲエ/ダンスホールにも通じるスローモーリディムが色気をより濃厚に香らせる〈Slow Jam〉〈AMA45〉と呼ばれるBPM90ほどのスローダウンAmapianoかから、前作と同路線のSA DEEP HOUSEのムーディーなディープハウス世界観が、妖しく妖艶アダルト・アーバン・スムースに、じんわりと丁寧にエロチック愛の歓び高みに向けてドラマチック哀愁、流麗じんわりと丁寧にミックス構築されていく。前半のクライマックス、永遠に続くかのような甘茶スウィート濃厚トロトロな絡みつくサックス・ソロも実にタマりません。
真空管を通したまろみと艶やかさ極上のマスタリングはHacchi(Urban Volcano Sound)による施し。アートワークはレオキマンによるもの。
これからの季節にもディープ・メロウ・スムース・スポーティー・ダンサブルにフィットする70分29秒。 (コンピューマ)
- MIXCD
- Recommended
- Back In
Ayu-Chan-Ching
Ba’dansa -Hidden MP3s from Taxi Drivers in South Africa-
Arrround Wicked Sound Maker
- Cat No.: ARCD-005
- 2025-10-01
赤い土埃舞う南アフリカ・タウンシップ発ダンスミュージックのリアルをダンサー感覚を存分に効かせてMIX!現地タクシードライバーから手に入れたUSB収録音源を中心に、都会的でメロディアス、セクシー&ムーディーな南ア産DEEP HOUSEをスムースに紡いだBad gal DJ=Ayu-Chan-Chingの2020年にNoolioによる「Side-C Classics」シリーズ等々、快進撃を続けるARROUND Wicked Sound Makerからリリースされた傑作デビュー作MIXCD!!!レーベル完売後、長らく入手困難となっておりましたが5年ぶりの新作「Ba’dansa Vol.2」リリースのタイミングで待望再プレス!数年ぶりに再入荷いたしました。
Ayu-Chan-Ching彼女自身が、2016年、2017年と単身南アフリカに渡りタウンシップ(アパルトヘイト時代の非白人居住区。今でもほぼ黒人が住むゲットーエリア)へ直行、現地のUberドライバーからゲットしたUSBに収められた音源を多数使用したHOUSEミュージックMIX。南アのダンスミュージックというと近年はGQOMが脚光を浴びているが、ここに収められているのは、タウンシップのコミュニティでは(日本におけるJ-POPのような感覚で)ポピュラーに親しまれているというメロディアスでジャジーなDEEP HOUSE。赤土の埃舞うゲットー発なのに、この驚くほど都会的でセクシー&スムースな音の数々、ダークでアンダーグラウンドなGQOMなどに比べると幾分ソフトでコマーシャルな音と捉えられるかもしれませんが、軽やかなビートやメロドラマ的フュージョニック/ジャジーな旋律と、やはり欧米とは異なる独特なアフリカン・カリビアンなリズム感覚がなんとも最高に心地いい。とにかく最高です。よろしければぜひ聞いてみてください!!!南アフリカン・トロピカル・カリビアンなテイストはもちろんのこと、それらを軽く内包したエレガント・スムーシー・クロスオーバー・R&Bソウル・インフルエンスなジャジー・ディープハウス珠玉。少々チープな鳴り、音の悪さにもグッとくる。大推薦盤MIXCDとさせていただきます。 (コンピューマ)
- CD
- Recommended
- Back In
高橋悠治/藤枝守
「電脳カフェ」のための音楽
EM Records
- Cat No.: EMC-019CD2
- 2025-10-01
現代音楽とサイバーオカルトが野合した日本の電子音楽裏歴史、 『「電脳カフェ」のための音楽』 (1991年)。
本作はアールヴィヴァン(西武)運営のスペースで高橋悠治が企画したイベント「池袋電脳カフェ」のために制作された幻のカセットの復刻である。これは高橋悠治と藤枝守のマック(*1)を用いたコンピューターシステムの共演で、柴田南雄宅で櫻井卓の手により録音。揺るぎない信念のもと、高橋がマックでコントロールしたサンプリング音源と、藤枝がMAXで操作した音響システムとFM音源(*2)が交錯する意味不明の音塊が収録された。当時のパンフレットに高橋が寄せた言葉 「日常のゆらめく時間のなかに暗い電脳空間の半透明な座標軸が陽炎のように見え隠れする」 は、彼がサイバーオカルト的なものに憑かれていた可能性を示し、また、当時の雑誌取材で 「来なかった人も重要。自分はそこにいなかったけれども、何かが起こっていたらしい、と後で知る。そのイメージから全然別のものが出てくる可能性がある」 と語ったのは予言だったのか。理性が基根をなす現代音楽と怪しい電脳オカルト的世界が交錯したのはごく短い期間であり、本作はその<残してはいけなかったかもしれないもの>を記録した裏歴史資料である。 解説は日本の電子音楽の泰斗、川崎弘二。
Track List
- 3CD
- 2LP
- Recommended
- Back In
ヘンリー川原
電脳的反抗と絶頂:エッセンシャル・ヘンリー川原
Em Records
- Cat No.: EM1197TCD
- 2025-10-01
90年代の本邦サイバー・オカルトとメディアアートの地下水脈で暗躍した音楽家、ヘンリー川原の異形な作品群を追った世界初アーカイブ・リリース。企画から10余年の封印を解き、今ここにヘンリー川原を問う!
ヘンリー川原、CD先行で発売になりました!マルチケース/36P ブック封入/特殊アルミ紙使用、この時代にCD3枚組という暴挙。気合に入り様。CDというメディア、その価値、存在、魅力を問うリリースでもあります。 (サイトウ)
- CD
- Recommended =
- New Release
HATTORI Jun
Cha No Mori
Tealightsound
- Cat No.: UJKCD-5402
- 2025-10-01
京都老舗茶問屋、宇治香園の創業百六十年を記念して制作された、東京在住の音楽家 服部峻(ハットリジュン)による、茶をテーマにしたアンビエント作品。奥深い森の中の茶園の神秘的な世界、森の中を散策しているかのような錯覚に陥る臨場感のある鳥達の空間トリッピン幻想的な鳴き声に魔法のように優しく包まれながら、シンキングボウルの静謐なる瞑想的な響き、ゆったりとしたエレクトロニクス・ミニマリズムによる己の内宇宙が静かに反芻する、意識と無意識の狭間に沁み入り浸透する涅槃環境音楽。音の処方箋。
東京在住の作曲家 服部峻が、茶をテーマに制作したアンビエント作品『Cha No Mori』を京都の老舗茶問屋、宇治香園 ”Tealightsound”より発表する。京都の森の中の茶園でのフィールドレコーディングを中心に、様々な音色が木霊する全1曲35分のアルバムで、入眠時の意識の変化や夢、宇宙、風、水といったテーマを、神秘的な音像の中で穏やかに展開している。今作のアートワークは松井寛治、写真を成田舞、デザインを佐々木暁が担当している。気がつくとリピートで何度も繰り返し無意識で聴いてしまっている摩訶不思議な魅力を放つ、10年を迎えたTealightsoundとしての新たな展開?レーベル初となる完全なるアンビエント環境音楽作品の傑作が誕生している。安眠導入、仕事や作業のBGMとしても最適です。 (コンピューマ)
Track List
- CD
- Recommended
- Back In
Noolio
Side.C Classics Vol.2
Arrround Wicked Sound Maker
- Cat No.: ARCDR-003
- 2025-09-28
ロックステディ/ジャマンカンオールディーズとチカーノ・ソウル/ロウライダー・オールディーズ、レイドバック&メロウ、ロマンチック&スウィートに、ゆったりと時間が過ぎていくリラクシンでとろけるクルージンMIXの最高峰、NOOLIOによる2018年の大ヒット&ロングセラー人気MIXCD「Side.C Classics」VOL.2が待望のリリース!!!入荷いたしました!!!
Vol.1でテー マ「ザラついていて、でも上品で甘美なムード、ロマンティックな街角の音楽」をよりフォーカスしたセレクションで。Vol.1収録曲の元ネタや別カバー・バージョンなども随所に忍ばせつつ、哀愁をたっぷり含んだスウィートなモダン・ヴィンテージ・ソウル/レゲエ~ スペインのスキンヘッド・レゲエ~70s甘茶ソウル・ダブなどなど、今回も全編に漂う乾いた空気、スローで微妙にダビーな世界観が癖になるレイドバック・サンセットなドライビングBGMにも最高すぎる。異型レゲエMIXシリーズ”STRICTLY ROCKERS”シリーズ重要人物にして現在はKEN 2D-SPECIAL裏メンバー?クルーの一員として都内を中心にDJでも暗躍するNorio Shimizu aka Noolioによる最新MIXCD到着いたしました。もちろんジャケット・アートワークは2YANGによるもの。 (コンピューマ)
- Cassette
- Recommended =
- New Release
Lukid
Underloop
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH105
- 2025-09-27
2007年にLukidとしてActressのWerk Discsからデビューした才人Luke Blairの新作がソロとしてはなんと11年ぶり(2023年Jackson BaileyとのRezzett名義での活動はありましたが)に、なんと!Death Is Not The Endよりリリースされた!!LTDカセット・フィジカル・アルバム作品。
抽象的なサウンド・ループを基調にしながらシームレスにメロディとテクスチャー、リディムが入り込みながら幻想的メディテーショナル・ヒプノティック・アンビエントハウス・エレガントにまとめ上げられるエレクトロニック・エレクトロニカ驚異のセンスと才能。作曲とプロデュースはLuke Blair。マスタリングはGiuseppe Ielasiが手掛けている。 (コンピューマ)
Track List
- Cassette
- Recommended =
- New Release
Iggy and The Stooges
Metallic KO
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH115
- 2025-09-27
Iggy and The Stoogesのバンドの解散間際、1974年2月9日デトロイトのミシガン・パレスで録音されたカオティック伝説的なセミ・ブートレグ・ライブアルバム『Metallic KO』LPのリマスタリング・カセット・リイシュー盤が、Death Is Not The Endより限定リリース!!
バンドの演奏と観客との罵声の応酬、投げつけられたビール瓶の割れる音、ラフで荒々しいプロト・パンク時期の危険で生々しい狂気のドキュメント記録。ノーデジタル・カセットオンリー・リリース。 (コンピューマ)
- CASSETTE + DL
- Recommended =
- New Release
CazU-23 & Sinkichi
今出川銀河
Matsunomi To Senso Rec
- Cat No.: senso006
- 2025-09-26
京都のシーンの重要なパイオニアの一人、DJ Sinkichiが主宰するカセットレーベル〈松ノ実ト蟾酥〉。ニューリリースが到着しています。SinkichiとTurtle IslandのギタリストCazU-23。
雨(水)の音ではじまる冒頭から、二人のインプロビゼーションによるイリュージョン、拡がる音世界。DL Code付属。和紙を使用したインサートシート、和紙箱仕様のパッケージ、銀河を封じ込めたデザイン。是非、じっくりどうぞ。(サイトウ)
東西東西
此度、名古屋より参られしは、武蔵の国は町田に育ち、Turtle Islandがギタリスト・CazU-23氏。
そして、京都は洛外にわび住まい、アンビエントなる幽けき音を紡ぐDJ・Sinkichi氏。
この御二方、初めて交わした音の契りが、ひと巻の磁性体として結実し候。
時は2024年令和六年七月十六日。処は今出川の出町柳。
祇園の祭の炎暑たけなわ、下鴨の風さえ凪ぎし午下がり。CazU-23氏、伊勢海老せんべい手土産に、戸を叩くのはSoftribe Studio。打ちて合わせし儀もなきままに、ままなる音の語らいが幕を開ける。
Sinkichi氏が操るは、Mutable Instruments、Makenoise、SDKC instruments helical 等々、手づから組み上げしモジュラー群。
他方、CazU-23氏は、Chase Bliss、Soma Laboratory、Sonic Ware、Dightechの数々。幾重も踏板を連ねつつ、爪弾くは七十年代のTeiscoギター。
当意即妙の掛け合いはおよそ半日ものあいだ続き、絶え間なく湧きいづる瓜破の水のごとく。
傍にはSoftribeの音師・KND氏。録り納めたる八つのうち、選び抜かれし五つを残し、いずれあらたな息吹を宿さんとす。
CazU-23氏は、ギターとモノ・シンセサイザーを七重八重とさらに重ね、Sinkichi氏は、洛中の裏路地から東山の麓まで採集せし音の風景を織り込みぬ。
ついには一乗寺Koza Bc Street Studioにて施されるミックスダウン。Buchlaシンセサイザーの響きの狭間に、磁気テープのぬくもりとゆらぎが加わり、粒子合成の霧がゆるやかに音場を包みしつらう。やがて、其れはひそやかなる“銀河”へと昇華を遂げる。
この作品は、CazU-23氏とSinkichi氏の縁を結びし、今は亡き不世出のアンビエントDJ・OPERON氏へ奉らん。
かの人が放つ波の大きさは計り知れず、かの人の面影は静かにこの音の宇宙に息づく。
今出川より生まれしは、ささやかにして果てはなき、音の銀河の始まりにて――
CazU-23 & Sinkichi — Ima De Gawa Ginga
Track List
- CD
- Recommended
Neo
Try it
MOOVE
- Cat No.: MOOVE001CD
- 2025-09-26
高知、四国を拠点に活動をしている若き才能NEO。デジタルでリリースした音源と未発表の新曲を加えたフィジカル・デビュー作。一音、一音につながり、意味が見出せるような集中力。法則性と、変容。じっくり描かれた世界です。
11歳からトラック制作を開始しているという新世代、注目のNEOくんの音源がCDリリースになりました。じっくりチェックしてみてくだい。(サイトウ)
『Neoのオフィシャル1stアルバム。Track1〜8は、2018〜2020年に制作されたトラックの中から彼自身がコンパイルしデジタルアルバムとしてBandcampや各ストリーミングで2021年12月10日にリリース。Track9,10はCDオンリーのボーナストラックとして追加し、2025年5月11日に、CDアルバムとしてリリース。 』
Neo Profile
11歳よりシンセサイザーやハードウェアで楽曲制作を開始。現在四国を拠点に各地でLive、DJ活動を行なっている。これまでにMOOVEからデジタルアルバムを2タイトルリリースし、Selva Soundsを始めとした国内のインディーズレーベルのEPやコンピレーションアルバムへの参加、他アーティストのRemixやマスタリングも手掛けている。
Track List
- Cassette
- Recommended
- Back In
Family Ravine
Wet Lands Dry Me
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH111
- 2025-09-25
Death Is Not The Endとしては珍しくオリジナル音源としてリリースされた、レーベルからのレコメンド注目度も高いと思われる、カナダ・トロントの実験的フォーク・ギタリストKevin Cahillによる変名Family Ravineによる待望新作「Wet Lands Dry Me」が同レーベルより再びリリース!!名作。
エレクトリックギター、スティールギター、メロディカ、カリンバによる演奏、まるで音の魂達が、亡霊のように空気中を揺蕩い漂い、揺らぎ、浮遊しながら、ふわふわと空気と共鳴しているかのような唯一無二の白昼夢的サイケデリアな音像にじっくりと魅了される。フィジカルなカセット音質ともバッチリハマったDeath Is Not The Endならではのナイス・リリース。6曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- CD
- CD
- Recommended
- Back In
Arthur Verocai
Arthur Verocai
Mr Bongo
- Cat No.: MRBLP133NB
- 2025-09-25
名盤中の名盤の名盤。ブラジリアン・レジェンド!アシッド・フォーキー。ストリングス。リズムの宇宙。本人も監修のもとオリジナル・マスターテープからの復刻です!
ブラジル音楽発掘の中で再評価され、〈MOCHILLA〉や〈FAR OUT〉での復活劇も素晴らしいブラジルの伝説のアレンジャー、コンポーザー、シンガーソングライター、アルトゥール・ヴェロカイの72年の唯一のアルバム。ブラジル音楽の伝説的名盤。ストリングスのアレンジ、シンセの導入,音響的な作業等々、欧米のサイケデリックやジャズの革命に影響を受けながらブラジルの当時空気をフィードバックした奇跡のような音楽。〈LUV N' HAIGHT〉や〈KINDRED SPRITS〉〈POLYSOM〉からも再発されてきましたが、マスターピース、今度はイギリスにブラジル/南米音楽を紹介してきた名門〈MR.BONGO〉から、アルトゥール・ヴェロカイ本人監修のもとマスターテープからアートワークもオリジナルを再現した見開きスリーブ、アナログ再発。 (サイトウ)
ページトップへ戻る
2024年9月音溶で開催されたHodaka企画のパーティー"Pablo"でのDJミックスをライブ録音し、自らマスタリングしたCD。ネクストジェネレーション。楽しみですね。ストックしました。(サイトウ)
(* 試聴の音源は、20秒程度づつ、前半から中盤にかけてをダイジェストに切り取っています。)