架空のコンセプトではなく、どうやら本当に駅でのライブ盤のようです。ジョージ・カーリンの著書『When Will Jesus Bring The Pork Chops?』の序文の朗読を駅のアナウンスで許可された?という妙なエピソードも。以下はそのフレーズ。Cosmic Love(sample 1)の冒頭で確認できます。
不思議な郷愁感と透明感が魅力のサイケデリック・ポップ・カルテット。前作EP『Ramble in the Rainbow』が世界的に反響の大きかった 東京拠点のバンドTAMTAMが、引き続き〈PPU〉からアルバムをリリース!
旅からインスピレーションを得、動植物から無生物、想像上の生き物まで、「住人」をテーマにしているという今作。幻想的なシンセ・ワーク、日本のポップスらしいメロディが懐かしさを誘う「Dragon In The Lagoon」(sample_1)、静かに躍動するリズム、サイケデリックな世界へ展開していく「滴る雫 金の亀」(sample_2)、温かい郷愁感の「峠 - Kitakami」(sample_3)など、彼らが得意とするグルーヴと陶酔感を存分に発揮。ファンタジックな存在を浮かび上がらせるようなシンセ・サウンドと、ダンスを誘うグルーヴィーなリズムワーク。素晴らしいです。推薦! (AYAM)
US TIME-LAGからの再発で、開示されたブラジリアン・サイケデリックの秘宝マルコーニ・ノターホの73年アルバム。LULA CORTES、ZE RAMALHOが参加のSATWAや「Paêbirú」と同人脈。ブラジル音楽、ロック、東洋思想と音楽、そしてLSDにインスパイアされたへヴィー・サイケデリック・サウンド。深く、うねり、上昇し、ハーモニーをかなで、拡大した意識に染み込む圧倒的に美しい音世界。ひたすら感動の大名盤。 (サイトウ)
タイトルはそのまま"アマゾンの音"!コロンビアで生まれたクンビアが南下してペルーのアマゾン地域に侵食、コカの葉的パキパキ感は抜け、代わりにその湿気とアヤワスカが注入。当時のサイケデリックムーヴメントとサーフロック的なギターが加わり世にも怪しいクンビアが爆誕したのが70年代。チチャやアマゾン・クンビアと呼ばれるこれらの音です。その代表曲、"Sonido Amazonico"をこれまたチチャ、クンビア代表格である、Ranil Y Su ConjuntoとLos Wembler’s De Iquitosそれぞれのカバーのスプリット!これはVampi Soulにしかできないですね。
トロピカル音楽のルーツである一曲、この湿り気は日本人に馴染み深くみなさんのフロアでも鳴るはず。爆音でどうぞ。最高〜!元教師がギタリストになって出世したRanil Y Su Conjuntoはチョッパヤ・バージョン(sample1)で、靴修理職人のサロモン・サンチェス・サアデラが息子5人を集め結成したLos Wembler’sバージョンはスロー(sample2)。ある意味狂った7インチ。ぜひ。 (Shhhhh)
JOHN TALABOT変名KORAALやPUGILIST、KONDUKU、UPSAMMYら、これまでも数多くの才能を見出してきた〈NOUS KLAER AUDIO〉の新たなるファミリー!ロンドン出身アムステルダム拠点、DJやライブアーティストとしてDEKMANTELなどの大舞台を経験してきたLENXIのファーストアルバム。失恋などの陥った孤独から抜け出すべく内省的に音楽で感情を切り取った作品。全編で自身のボーカルを採用、繊細メランコリックなメロディ、モダンレイヴに根差したエレクトロニックダンスを組み合わせ、絶望ループから脱出口となるIDMミーツPOPサウンドを展開。 (Akie)
1980年代初頭、Chris & Cosey、Shoc Corridor、The Normal、Cabaret Voltaireなどが作り上げたインダストリアル・ミュージック・サウンドスケープへの敬愛リスペクトから現代的にレスポンス探求表現するアーティスト達のダークウェイブ・エレクトロニック・トラックをコンパイルした非常に興味深い類稀な絶品コンピレーション「Objection To Form」がリリース!厚紙ジャケット装丁LP。全11アーティスト11トラックを収録。
陰鬱なローファイ・マシン・サウンドA1「Alpha Sequenz - Dawn Lines」、アシッディ・インダストリアル粘着ジャム、A2「Fiume - Haïti Market Daze」(sample1)、イギリスのバンド、The Children Of Leirをフィーチャーした、洞窟のような電子音楽ノイズ・エレクトロ・ダークウェイヴ・アンセム、A3「L.F.T. - Inside I Was Screaming」(sample2)、電気信号エレクトロ・トリッピン覚醒B1「Le Syndicat Electronique - The End Of Babylone」(sample3)、容赦ないドライブ感、ほのかにダブ実験性も感じ取れるヒプノティック・ミニマル・インダストルアル・グルーヴ、B2「Beau Wanzer - The Johnnie's Secret Sauce」等々、変幻自在で実験性に富みながらも、時代を超えた普遍的共鳴がインダストリアル未来志向に出会うサウンド空間が非常に興味深い。トラックリストからもぜひ。ヴァイナル・オンリー・リリース? (コンピューマ)
現在はポートランド州オレゴンを拠点にする、Keith KenniffことGoldmund。目標や音楽的な訓練、複雑な感情から解放された 理想の世界として自分の経験を表現したかった と語っており、言語化し難い、自由に浮遊する”瞬間” をイメージし制作された本作。これまで使用されていた電子音を採用せず、クラシカルな編成で挑んでいます。時にドラマチックな瞬間を引き立てる、ヴァイオリニスト Scott Moore をはじめとしたストリングス、ピアノのタッチや環境音が、現実とイメージの狭間に温もりを添えていています。ジャケット写真のカーテンが揺れるようなゆったりとしたタイム感が美しい「Touch of Silver」(sample_1)が非常におすすめ。エリック・サティがお好きな方にも推薦です。 (AYAM)
Μ-ZIQやMINOR SCIENCE、NICK LEÓNも登場してきた〈BALMAT〉からまたも豪華なプロジェクト!ヴィジュアルアーティストとしても名高い、US実験サウンドアートフィールドの要人STEPHEN VITIELLOが企画。レーベルが追求してきたアンビエント寄りの領域から、クラウトロックを取り込んだ即興バンドセッション、内省に働きかけるポストロック志向のダブ、ハーディガーディや12弦ギターを使用した弦ドローンまで。「サウンドアート、アートロック、そしてパンクロック」3つの異なる流派を相互作用、ジャンル枠を超えジグザグに発展。 (Akie)